「せいやんたなか」の遠くの山もあせらず歩いて登りましょ・・・

「旅・登山やウォーキング!」に仲間と共に歩いた道中で、心を打った出来事など「今の証し」を記してみたい・・・。

日本一の酒どころ 「灘の酒蔵・史跡巡り」 探訪ウォークに出掛ける・・・

2017年12月10日 20時15分30秒 | ウォーキング
2017年12月9日  ・・・ 日本一の酒どころ 「灘の酒蔵・史跡巡り」 探訪ウォークに出掛ける・・・!

 今回は、昔の職場仲間5名で日本一の酒どころ「灘の酒蔵巡り」灘五郷のうち灘三郷(魚崎郷・御影郷・西郷)と「 灘区と東灘区にある史跡・3古墳巡り」探訪の約15キロウォークです!
 ※ 酒蔵ではお酒の試飲(無料)を愉しみます!


[ 灘の酒蔵・史跡3古墳巡りウォーク行程 ]  歩行距離 : 約15Km  歩行時間 : 約7時間5分(利き酒・休憩を含む)
  JR住吉駅前スタート<9:30発> →住吉川沿い下る →求女塚(もとめづか)東公園 →阪神魚崎駅 →*櫻正宗記念館・櫻宴 →*浜福鶴吟醸工房 →*菊正宗酒造記念館
   →*白鶴酒造資料館 →沢ノ井<昼食(阪神・御影駅前)> →石屋川公園 →*神戸酒心館 →処女塚(おとめづか)古墳 →こうべ甲南武庫の郷 →新在家南公園 →  
   *沢の鶴酒造資料館 →求女塚西公園 →敏馬(みぬめ)神社 →三宮駅前ゴール<着16:35頃>
  あと  納会・反省会   (*はお酒の試飲(無料)ができる酒蔵デス!)
   ・・・ そして 「神戸ルミナリエ」鑑賞  解散
        

灘の酒蔵めぐりガイドマップ・・・濃青線が今回の歩行コース (KOBE観光推進協議会作成・引用)

< 灘の酒蔵・探訪ウォークの模様をコンデジ  で撮った写真で紹介します >
 
JR住吉駅改札前をスタートするメンバー ・・・  美味い酒呑むぞぉ・・・!                早朝点呼・点検中の「東灘消防署」前を通過・・・

  
「倚松庵(いしょうあん)」・・・文豪・谷崎潤一郎の旧居跡・・・著・小説「細雪」の舞台!             史跡「東求女塚(ひがしもとめづか)古墳」に着く・・・

  
史跡「東求女塚古墳」の謂われを読みとる!                                   「櫻正宗記念館・櫻宴」さん資料館に入る・・・                                      

 
早速、利き酒・試飲だ!・・・ウン?!・・・美味い酒だな!                            続いて「浜福鶴吟醸工房」さんに入る!

 
「浜福鶴吟醸工房」さんで次々と試飲6-7杯・種類の銘酒を味わう・・・、ウィ~!!                 大きな酒樽だよ!・・・もう上機嫌だな!

 
続いて3軒目「菊正宗酒造記念館」さんに入る・・・                                   ここでも利き酒・試飲だ!


“灘の生一本”・・・灘五郷は日本一の酒処!

 
「白鶴酒造資料館」さんにやってきました・・・                                  昔はこの様な御膳だったな!

 
この酒  旨いなぁ~!・・・御かわり頂戴と                                  “山田錦と白鶴錦”から造った極上酒!

  
新酒仕込みの作業風景だ!                                           本日の利き酒・酒蔵めぐりを愉しむ酒豪の5名デス!

 
明治7年に大阪から神戸間の鉄道開通時に設置された“ステーション住吉”までの道標だ!   「御影」名の由来の井戸「沢ノ井」・・・だ!(阪神・御影駅高架下有り)

 
清水湧き出る「沢ノ井」・・・                                                  さぁ~昼食だ!・・・と御影駅前の蕎麦屋さんに入る

 
吾輩は 「カツ丼とミニそば」 セットを食す・・・こりゃ美味い!                              神戸酒心館 「福壽酒蔵」 に入る・・・

 
“ノーベル賞公式行事で愛飲される日本酒「福壽」” か・・・?、どれ試飲してみよう!                  藍瓶のこれか?!・・・受賞者気分味わえるかな??

 
ノーベル賞公式行事で愛飲の酒は ¥1728 (税込・箱入り720mℓ)だな・・・ヨシ!             「処女塚(おとめづか)古墳」だ!

 
前方後円墳(全長70m)の「史跡・処女塚(おとめづか)古墳」だ・・・               美味い!、奈良漬けの老舗「こうべ甲南武庫の郷」さんだ!

 
昔は、西国街道の浜手に「西国浜街道」があった!               本日のラスト「沢の鶴酒造資料館」さんに到着・・・元気!・100キロウォーカーのSaさん・Yaさん・Hoさんだ!

 
昔、酒樽の大量運搬手段は海路「樽廻船」だった・・・                           本日、3つめの「西求女塚(にしもとめづか)古墳」に着く・・・

 
「敏馬(みぬめ)神社」に参拝!                                   江戸時代・寛政年間(1790年代)の「敏馬(みぬめ)神社」界隈図だ・・・(不鮮明写真です)

 
西へ黙々と歩くと「大安亭市場商店街」があった・・・この賑わい!                本日の打上げと「納会」の場だ、・・・“それでは良いお年を!  乾杯!” 

 
「1995年1月17日午前5時46分発生の阪神・淡路大震災 碑」・・・鎮魂・合掌!              神戸港開港150年、来年は兵庫県政150年だ・・・


神戸港開港150年記念 ・・・ “神戸ルミナリエ” 煌めきアップの光ページェントだ! (東遊園地にて)


「宮水」「山田錦」「丹波杜氏」の精魂込めた日々の努力があってこそ銘酒 “灘の生一本” が生み出されたんだよなぁ・・・! 

※ 本格的な厳冬到来のこの頃!、久しぶりに神戸の「酒蔵の街」を歩き廻ってきた・・・お酒(試飲)のおかげで “お腹はポカポカ!”  だ・・・天気にも恵まれて “いい日一日だった!”
※ インフルエンザ(流行性感冒)が流行ってます、手洗い・マスク着用など体調管理に気を付けて下さい!







 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「続・東海道五十三次」 大津... | トップ | 夏山登山 「日本百名山」 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウォーキング」カテゴリの最新記事