東京ヤクルトスワローズ・石川投手大記録達成!


本日(9/8)、出勤した後に休憩室でチラッと新聞(日本経済新聞)のスポーツ面に目を通すと気持ちの良い記録が載っていた。東京ヤクルトスワローズの石川雅規投手が“入団以来の5年連続二桁勝利”を挙げたというニュースだ。「身長169㎝」・「中学生かと思われる~」・「球速は140㎞に満たない」などと記事には書いてある。以前にこの記録を達成した投手は「鈴木啓示・堀内恒夫・江夏豊・西崎幸広のビッグ・ネームばかり」と評価されていた。
この記録が“戦後”とか“ドラフト制以降”とかの条件が付くのかどうかは記事の文面からははっきりしなかった(日経だけに詳しくない)。机に戻りYAHOO画面を開くとメニューにやはり“石川投手大記録”のニュースが・・・。ただ、こちらはログが残るから見られなかった・・・(笑)。後で怒られるの、嫌だもん。こちらなら詳しく書いてあったかも・・・。
ただ、錚々たる面々は西崎以外はドラフト制が敷かれた直後に入団した選手なのでおそらくドラフト制以降の条件付きだろう。稲尾和久投手(西鉄)は入団以来8年連続で二桁どころか20勝以上を挙げている。間違いあるまい。
昭和40年以降の入団で新人の時から活躍している投手だと池永正明投手(西鉄)がいる。新人でいきなり20勝して新人王を獲得。高卒新人20勝はこれを最後に40年出ていない。今シーズンも出ないことは確実で41年振りの誕生はなかった。どこかの子供とは違った・・・(笑)。
池永投手がこのメンバーに入ってないので昭和40年以降ではなくドラフト制施行後という条件なのは確実だ。
譬えそう言った条件が付いても石川投手がこれら歴代の大投手に並んだのは立派だ。故障と隣り合わせのプロスポーツ選手、特に野手以上に故障の多い投手は“5年連続”を成し遂げるでも大変なのに、そこに“入団以来”の条件が付くからどうしても達成者は少なくなるのだろう。“入団以来”だから即戦力でなくてはならず、どうしても“高卒”は除かれ、必然的に“社会人出身”か“大卒”となる。石川投手も青山学院大学卒業後に東京ヤクルトスワローズに入団した。
続く

本日(9/8)、出勤した後に休憩室でチラッと新聞(日本経済新聞)のスポーツ面に目を通すと気持ちの良い記録が載っていた。東京ヤクルトスワローズの石川雅規投手が“入団以来の5年連続二桁勝利”を挙げたというニュースだ。「身長169㎝」・「中学生かと思われる~」・「球速は140㎞に満たない」などと記事には書いてある。以前にこの記録を達成した投手は「鈴木啓示・堀内恒夫・江夏豊・西崎幸広のビッグ・ネームばかり」と評価されていた。
この記録が“戦後”とか“ドラフト制以降”とかの条件が付くのかどうかは記事の文面からははっきりしなかった(日経だけに詳しくない)。机に戻りYAHOO画面を開くとメニューにやはり“石川投手大記録”のニュースが・・・。ただ、こちらはログが残るから見られなかった・・・(笑)。後で怒られるの、嫌だもん。こちらなら詳しく書いてあったかも・・・。
ただ、錚々たる面々は西崎以外はドラフト制が敷かれた直後に入団した選手なのでおそらくドラフト制以降の条件付きだろう。稲尾和久投手(西鉄)は入団以来8年連続で二桁どころか20勝以上を挙げている。間違いあるまい。
昭和40年以降の入団で新人の時から活躍している投手だと池永正明投手(西鉄)がいる。新人でいきなり20勝して新人王を獲得。高卒新人20勝はこれを最後に40年出ていない。今シーズンも出ないことは確実で41年振りの誕生はなかった。どこかの子供とは違った・・・(笑)。
池永投手がこのメンバーに入ってないので昭和40年以降ではなくドラフト制施行後という条件なのは確実だ。
譬えそう言った条件が付いても石川投手がこれら歴代の大投手に並んだのは立派だ。故障と隣り合わせのプロスポーツ選手、特に野手以上に故障の多い投手は“5年連続”を成し遂げるでも大変なのに、そこに“入団以来”の条件が付くからどうしても達成者は少なくなるのだろう。“入団以来”だから即戦力でなくてはならず、どうしても“高卒”は除かれ、必然的に“社会人出身”か“大卒”となる。石川投手も青山学院大学卒業後に東京ヤクルトスワローズに入団した。
続く