今日は、娘の誕生日ということで、
川鶴 大瀬戸(純米生原酒)と並んで売られていて気になってなっていた
このお酒
川鶴 吟醸 あらばしり 無ろ過生酒
ぎょうぎょうしく、箱に入っています。

裏には、このような物語が、、、。なるほど。

じゃじゃーん

おや、おもしろいなぁ
山田錦22%、大瀬戸78%のようです。
そして、醸造酒???確かに純米酒とは書いてないから?
でも、生酒って?山田錦が生ってこと?
そんな銘柄表示の定義は分かりませんが、とりあえず飲んでみましょう!
「大瀬戸 生原酒」より、硬い感じかな?

そのかわり、しっかりとしたアルコールの切れです。原酒なので度数は17%あることなのか?
(ちなみに大瀬戸生原酒も同じ17%)
数値上の違いは、酸度
「おらしばりが1.4」に対し、「大瀬戸が1.7」
あらしばりは、香りと口当たりは山田錦の生酒特有のフルーティーです。
よく見ると、「大瀬戸」と「あらしばり」の杜氏が違います。
おもしろい!
どちらも、美味しく面白いお酒でした。
川鶴 大瀬戸(純米生原酒)と並んで売られていて気になってなっていた
このお酒
川鶴 吟醸 あらばしり 無ろ過生酒
ぎょうぎょうしく、箱に入っています。

裏には、このような物語が、、、。なるほど。

じゃじゃーん

おや、おもしろいなぁ
山田錦22%、大瀬戸78%のようです。
そして、醸造酒???確かに純米酒とは書いてないから?
でも、生酒って?山田錦が生ってこと?
そんな銘柄表示の定義は分かりませんが、とりあえず飲んでみましょう!
「大瀬戸 生原酒」より、硬い感じかな?

そのかわり、しっかりとしたアルコールの切れです。原酒なので度数は17%あることなのか?
(ちなみに大瀬戸生原酒も同じ17%)
数値上の違いは、酸度
「おらしばりが1.4」に対し、「大瀬戸が1.7」
あらしばりは、香りと口当たりは山田錦の生酒特有のフルーティーです。
よく見ると、「大瀬戸」と「あらしばり」の杜氏が違います。
おもしろい!
どちらも、美味しく面白いお酒でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます