goo blog サービス終了のお知らせ 

稲荷大神様のお部屋

ご縁があって自宅で伏見稲荷大社の御神璽をお祀りしています。
素人目線で色々書き綴っています。

月次際の前の日は

2022-01-14 23:07:42 | 独り言
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

神道ランキング
↑ポチっとしていただけると嬉しいです

ど~も~ せい坊です
当ブログをお読みくださりありがとうございます┏○ペコリ

明日は1月度第2回の月次祭なので、準備などのお話を少々させていただければと思いますので、おつきあいくださいませ。
当日お上げするご神饌のうち、お米、塩、餅、昆布、鰹節は常備しているので、準備するのは
①榊 ②魚 ③野菜 ④果物 ⑤日本酒 ⑥お菓子
たいていこの6品です。

榊以外は近所のスーパーですべて揃うので、準備なんてすぐ終わるっちゃあ終わります。
まあ、これは私の気持ちや思いになってしまうのですが、地物で、より新鮮で、より美味しい生饌をお上げしたいからもうちょっとなんかないもんかと、あっちゃこっちゃ動き回って準備しています。
そんな感じで生撰の準備が終わったら、寝る前に神棚の清掃を行います。

棚からすべておろしたら



タオル、毛払い、刷毛、綿棒を使って全て埃をはらって、埃がたまりやすいところは綿棒を駆使して、乾拭きをして・・・
実際は定期的に清掃してるから埃は溜まってないのですが、人間もお風呂で体洗ったらさっぱりするのと同じく、さっぱりするかなという気持ちの方が強いですね。

こんな感じで月次際の準備は終了です。ご参考までに。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
にほんブログ村

神道ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿