goo blog サービス終了のお知らせ 

稲荷大神様のお部屋

ご縁があって自宅で伏見稲荷大社の御神璽をお祀りしています。
素人目線で色々書き綴っています。

鼈甲漬け

2025-06-11 16:10:21 | 日記
まいど・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ ど~も せい坊です。
青唐辛子祭、連投第1弾

[材料]
・白身魚の柵:お好きな白身魚、お好きな量(今回は真鯛の柵×2)
・青唐辛子:8本
・酒:75cc
・みりん:75cc
・濃口醤油:75cc


[作り方]
・白身魚の柵のドリップをキッチンペーパー等で取り、2等分する
・青唐辛子を水洗いし、キッチンペーパー等でよく水気を取る
・青唐辛子のヘタを取る


・ヘタを取ったら、5本は5ミリ幅に切り、3本は包丁で薄く傷を入れる

・5ミリ幅に切った青唐辛子の半分を容器に散らす(1層目)


・柵を敷く(1層目)


・5ミリ幅に切った青唐辛子の残り半分を柵の上に散らす(2層目)


・柵を敷く(2層目)


・酒、みりん、濃口醤油を入れる


・薄く傷を入れた青唐辛子を容器に入れる


・ふたをして、冷蔵庫に入れて完成

2週間~1か月後が食べごろです

[ポイント]
・酒、みりん、濃口醤油は魚がひたひたではなく、”ひたひ”に浸かるくらい入れます
・酒、みりん、濃口醤油の割合は1:1:1
・容器の大きさによって酒、みりん、濃口醤油の量は変わります
・酒は、料理酒より「清酒」を
・みりんは、みりん風より「本みりん」を

第2弾:青唐辛子の南蛮味噌漬

青唐辛子の南蛮味噌漬

2025-06-11 16:03:48 | 独り言
まいど・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ ど~も せい坊です。
青唐辛子祭、連投第2弾で最後

第1弾:鼈甲漬け

[材料]

・青唐辛子:230g
・味噌(出汁入りでない):200g
・砂糖(白砂糖でもキビ砂糖でもOK):50g
・酒:大さじ3
・みりん:大さじ3
・ごま油:大さじ2

ごま油大さじ2が鍋の中で見づらくてスマソ

[作り方]
・青唐辛子を水洗いし、キッチンペーパー等でよく水気を取る

・青唐辛子のヘタを取り、5ミリ~1センチ幅に切る(不揃いで構わない)



・中華鍋等にごま油大さじ2を入れ、強火で鍋と油を熱する(煙が出るくらい)見づらくてスマソ


・熱した鍋に刻んだ青唐辛子を入れ、中火で少ししんなりするまで炒める


・少ししんなりしたら弱火にし、味噌、砂糖、酒、みりんを入れて味噌を溶かしながら全体をまんべんなく混ぜる


・鍋がふつふつしてきたら火を止めて冷ます


・冷めたら容器に移して完成


冷蔵保存で2か月~3ヶ月はもちます。

[ポイント]
・テフロン加工されたフライパン等を使用する際は、コールドスタートで
・使用する酒は、料理酒より「清酒」で
・使用するみりんは、みりん風より「本みりん」で

令和七年一月一日 吉野稲荷歳旦祭

2025-01-01 21:39:23 | 御祭り
まいど・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ ど~も せい坊です。

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もお付き合いくださいますよう、どうぞよろしくお願いします┏○ペコリ

昨年は横浜から三重県某所に転居を始め、御神名の変更等、変化の多い一年でした。
皆様は、どのような一年でしたか?

さてさて
暫く間があいてしまいましたが、本日ささやかに歳旦祭を執り行いました。




<いつもと変わらぬ式次第>
①火の祓い(家中)
②祓詞奏上
③火の祓い(人と御神饌)
④献灯
⑤献饌
⑥大祓詞奏上
⑦十種大袚奏上
⑧月並神拝詞奏上
⑨稲荷祝詞奏上
⑩稲荷大神秘文奏上
⑪感謝と祈念
⑫撤饌
⑬消灯

いつも通りではありますが
・一年大きな禍いもなく過ごせ、今日を迎えられたことに感謝
・日々御守護していただける事に感謝
・日々生かしていただいている事に感謝
・日々学びと気づきがある事に感謝
・家族の安全と健康を祈念
・稼業繁栄を祈念
・全ての御霊の幸せを祈念
・五柱の神々様とご眷属様の弥栄を祈念

以上で歳旦祭を兼ねた1月度1回目の月次祭は終了です。
次回は、1月15日(予定)となります。

令和六年六月十五日葉山稲荷月次祭

2024-06-15 11:30:51 | 御祭り
ど~も ・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ ど~も 
せい坊です。暑いですなぁ~

本日6月15日早朝、6月度第2回の御祭りをささやかに執り行いました。


<式次第>
①火の祓い(家中)
②祓詞奏上
③火の祓い(人と御神饌)
④献灯
⑤献饌
⑥大祓詞(旧)奏上
⑦十種大袚奏上
⑧六根清浄大祓奏上
⑨月並神拝詞奏上
⑩商売繁盛祈願奏上
⑪稲荷祝詞奏上
⑫稲荷大神秘文奏上
⑬感謝と祈念
⑭撤饌
⑮消灯

いつも通りではありますが
・大きな禍いもなく過ごせたことに感謝
・日々御守護していただける事に感謝
・日々生かしていただいている事に感謝
・日々学びと気づきがある事に感謝
・大事な方が秋口の試験に合格できるよう祈念
・家族の安全と健康を祈念
・商売が軌道に乗るよう祈念
・全ての御霊の幸せを祈念
・五柱の神々様とご眷属様の弥栄を祈念

以上で6月度第2回の月次祭は終了です。
次回は7月1日(予定)となります。

令和六年六月一日葉山稲荷月次祭

2024-06-01 13:10:29 | 御祭り
ど~も ・∀・)ノ・∀・)ノ・∀・)ノ ど~も 
大変ご無沙汰しております。せい坊です。

昨年11月から身の回りに起きた急激な変化の波に乗っていたので、7か月以上放置となってしまいました。

さて

本日、6月1日早朝に6月度第1回の御祭りをささやかに執り行いました。


<式次第>
①火の祓い(家中)
②祓詞奏上
③火の祓い(人と御神饌)
④献灯
⑤献饌
⑥大祓詞(旧)奏上
⑦十種大袚奏上
⑧六根清浄大祓奏上
⑨月並神拝詞奏上
⑩商売繁盛祈願奏上
⑪稲荷祝詞奏上
⑫稲荷大神秘文奏上
⑬感謝と祈念
⑭撤饌
⑮消灯

いつも通りではありますが
・大きな禍いもなく過ごせたことに感謝
・日々御守護していただける事に感謝
・日々生かしていただいている事に感謝
・日々学びと気づきがある事に感謝
・秋口の試験に合格できるよう祈念
・家族の安全と健康を祈念
・商売が軌道に乗るよう祈念
・全ての御霊の幸せを祈念
・五柱の神々様とご眷属様の弥栄を祈念

以上で6月度第1回の月次祭は終了です。
次回は6月15日(予定)となります。