goo blog サービス終了のお知らせ 

オーレ!子育てライフ

~日々のhappyをつづる子育てブログ~

コンシールファスナー??

2008-03-25 20:41:40 | フラメンコのこと
フラメンコのあの長いスカート(ファルダといいますです)は、買うとちょっとお高い。
先日先生から型紙をいただいたので、早速自分でつくってみようと
電車にのって、大和のユザワヤへ生地を買いに行ってきました。

ユザワヤは何回か行っているけど、実は生地を見たのは初めて。
なぜなら、いつもNゲージを見に行くところだからです。
結構そろっていて、会員になると割引になるので
ジジとせいちゃんは行きつけ(?)です。

それはさておき、生地売り場、すごかった!!!
ひろーーいんですね。そして新入園、新入学と思われる
ママさんが沢山!
せいちゃんも「あ!ポケモン!あの生地かおうよーーー」と楽しそうでしたが、
ポケモンの生地は先日買ったのでスルーしておきました(笑)。

サテンなどのコーナーに水玉模様のフラメンコちっくな生地が。でも
900円/1m。4m必要なので、3600円。

実は私スカート縫ったこともない。
中学校の家庭科でのスカートも、高校の家庭科でつくった何かも
(何だったかなー)、ぜーーんぶ私の母がつくってくれました。
なので、ちゃんと完成できるかどうか分からないものに3600円は高いよね!!

と、いうことで380円/1mのコットンの激安生地を購入。
これなら万が一失敗してもあんまりショックじゃないかなー。
上手にできるようなったら買うぞ!水玉の高い生地♪

手元には型紙オンリーなので、手順もよく分からず、
コンシールファスナーとはどうやってつけるのか調べ中。。。

上手に出来上がったあかつきには、ブログにアップします

**************************************

そうそう、最近大うけした記事といえば、、

「きかんしゃトーマス」がテレビ東京で復活、
ナレーションは ジョン・カビラ に!

4月2日からテレビ東京にて毎週水曜日午前7時30分~8時の「のりスタ1・2・3!」内で放送だそうです。

今まで森本レオのゆるいナレーションがいきなりジョンカビラ????

いったいどーーーーなる??必見です!
(カビラ風、笑)

アバニコ購入♪

2007-11-15 09:29:12 | フラメンコのこと


キレイなオレンジ色のアバニコ


習っているフラメンコで先週から新しい振りに挑戦!。
曲はカラコレスといいます。
うちの教室では写真のアバニコ(扇)をもってかっこよく踊ります

私がかっこよく踊れる日はいつの日か。。

生徒さん3人で先生に指導をお願いしているのですが
これがなかなかむずかしそー。
私が通常のクラスで習っているアレグリアスという曲と
結構似ているんです。すでに頭ごちゃごちゃになっていまーす。

私はついていくのがやっとで、振りもしっかり覚えられません
来月からビデオ持っていこうかしら。。

家でアバニコもって振りを練習していると
せいちゃんが横で夏の扇子をもって踊っています。

なんだか、変な親子デス


カラコレスとは・・
このパロの名前は曲中で何度もカラコレス(かたつむり)という言葉が繰り返されたことに由来する。カンティーニャスと同グループに属し、コンパスも同じである。アンダルシア起源であるが、歌詞でよくマドリッドに言及されたことから、マドリッド発祥の歌のように思われるようになった。アレグリアス、ソレアと関連のあるバイレは、パリージョス(カスタネット)のバイレグループの伝統的なカラコレスと関係があり得る。カフェ・カンタンテ(19世紀後半に流行したフラメンコ観賞できる店)でよく演じられ、女性向きの曲である。

アレグリアスとは・・
(ラテン語のalicer, alecrisが語源のアレグレ<alegre、陽気な>に由来) 
カンティーニャと同じグループに属する。踊るためのカンテとして誕生し、昔のカディスのホタ(民族音楽の一種)と関連がある。バイレは強調されたエスコビージャ(サパテアード中心の部分)と、シレンシオ(静けさ)と呼ばれる静かなパートが特徴である。他にも伝統的な反復句、“ティリティトラン”が用いられる。チャノ・ロバトによると、イグナシオ・エスペレタがフィエスタ(パーティ、宴)の最中に歌詞を忘れ、この言葉を発したそうだ。






藤沢市民祭りに参加しました

2007-10-14 21:36:04 | フラメンコのこと


先日藤沢市民祭りに参加しました

この写真は祭りが終わった後
教室で記念にとった写真です。
メンバーはもっと多いのですが
これはルンバチームで。

お祭りで踊ったのはルンバとセビジャーナスという曲です。
天気がイマイチだったり、いろいろとありましたが
本当にいい思い出になりました。

もう3年半ぐらいやっていますが
技術的なことはおいといて(?)
子育てとは関係のないお友達ができました。
いろいろと刺激をうけることも多いです。
もう人生のライフワークとして体たついていけるところまで
続けていけたらと思います。

パパ、せいちゃん協力よろしくお願いしまーす

ところで今は「アレグリアス」という曲を習っています。
来年の教室の発表会ではおそらくそれを踊ると思いますが
さらに(!)来月から「カラコレス」も習うことにしました。
月1回ですが振り付けのみのレッスンでがんばります
アバニコという扇をもって踊ります。
きゃー楽しみです

そのためにがんばって仕事しよ。。。(汗)