海狼雑記

副隊長の思いつき

能登半島沖地震

2007-03-25 | 能登
北陸では滅多にない大きな地震が発生しました。我々がよく訪れる輪島や七尾の震度が大きいので気がかりです。大事無ければいいのですが。

地震発生直後、海狼広域部長から避難勧告メールが発信されてきました。日頃の訓練の賜物ですね。

ひとり焼牡蠣

2007-01-20 | 能登
能登に行っているなら「盛ちゃん」で焼牡蠣を食べてきたらいいよと隊長からメール。ちょうど能登島で釣りをしていたので立ち寄ってみました。炭火で食べる牡蠣というのは初めてだったので楽しみながら食べる事が出来ました。ただ、誰もいない店内にひとりでエプロンをして牡蠣を食べる姿はドラマにあった「ひとり焼肉」の光景を思い出させ自分のことながら可笑しくって仕方ありませんでした。このお店は炭火を熾したりと準備に時間がかかるので事前に電話予約を入れてもらえると助かるとのことです。ちなみにカーナビの電話番号検索すると違う場所に行きますからご注意を。冬の味覚「焼牡蠣」を副隊長もお勧めします。

次は「ひとり焼き蟹」にでも行ってきます(笑)。

たこぶね

2006-11-18 | 能登
今シーズンのラスト釣行だったのですが釣果はさっぱり。収穫といえば初めて生きた「たこぶね」を見ることが出来ました。タコなのに貝を作るって凄いですね。雌だけが卵を育てる為に貝をつくるということで、中を覗くと卵がびっしりでした。しかしながら、貝の中にカニももぐり込んでまして、母タコはそのために貝殻から抜け出てしまったようです。一応、カニを取り出しておきましたが、母タコは子供達を乗せた船と一緒に再び泳いでいってくれたでしょうか。

逃がした魚は

2006-09-18 | 能登
きっと3mくらいあったに違いない(笑)。

隊長のアドバイスで輪島に狙いを絞り、朝まづめに鴨ヶ浦に行きました。台風13号接近前というものの写真のように薄いサラシしかなく、そこをピンポイントで攻めていったところ、ライブベイトリアルミノーのオレンジ金にヒット。しかしドラグが鳴り始めた瞬間、とんでもない箇所でラインブレイク。適当に準備をしてしまう自分のいい加減さがつくづく嫌になりましたが、これで少し目が覚めました。釣りモードを高めていきます。

輪島大祭

2006-08-24 | 能登
昨晩から25日までの間、輪島はお祭り一色。初めて松明神事を観たときは火の中に飛び込んで御幣を奪い合う若衆の勇敢さに驚いたものです。またキリコが立ち並ぶ様も幻想的。一見の価値はあるお祭りと思います。まだ観たことが無い方は是非。

※24日は住吉神社大祭 25日は輪島前神社大祭 いずれも20時~0時頃

能登上布

2006-07-16 | 能登
クールビズではないのですが、釣りバカ日誌の扇子を愛用中。しかしながら、耐久性に乏しいので、丈夫で洒落たものでも手に入れようかと思い、百貨店に足を運んだところ、目に飛び込んできたのは「能登上布」の扇子。すごく欲しくなったのですが価格は30k。ちょっと贅沢すぎるので我慢してきました(笑)。で、着物だと幾らぐらいになるのかなぁと調べてみたら、スロットで一撃2万枚出さないと買えないレベル。帯でも万枚は必要です。蝉の羽のごとしとされる能登上布。いつかはこういうものを愛用できたらいいなぁと思いますが、和装って気軽にというわけにはなかなか行かない世界ですね。

煙草を止めたし、5年分の煙草代の前借りと割りきって、一着作ってしまおうかとも思ったりしています(笑)。

輪島まつり

2006-06-04 | 能登
朝、隊長のメールで起こされて輪島まつりに向かいました。8時に家を出たので渋滞の状況によってはイベントに間に合わないかなと思いながら車を走らせると予想より早く穴水まで到着、ここから至る所に「輪島市内 渋滞中」の看板が立っていたので覚悟をしていると呆気にとられるくらいスムーズに輪島市内に着きました。オーバーな隊長にすっかり担がれた感じです(笑)。

今回は航空自衛隊輪島分屯基地創立50周年記念行事ということで「F15フライバイ」「自衛隊救難展示」「ブルーインパルス展示飛行」があったのですが、能登の空での航空ショーは滅多にないことなので良い思い出になりました。

それにしてもここ最近輪島に立ち寄る事がなかったので変わり様にびっくり。更に味わいある町になっていましたのでまた訪れたいと思います。

日帰り温泉

2005-10-11 | 能登
一昨日の釣行で腰を痛めた隊員が続出。やはり身体をいたわりながら釣りをしたいものです(笑)。身体をいたわるには温泉が一番。能登には日帰り入浴できる温泉がいろいろあります。たいして役に立ちませんが僕の感想を書いてみます。


すずの湯 何の用意もなくて立ち寄れます。その分、入浴料は高め。休憩室で寝倒して元を取ります(笑)。

柳田温泉 朝7:30から入浴可能が結構うれしい。本当に温まる温泉です。

縄文真脇温泉 高台にあるので露天からの眺めがいいです。設備はやや古代化しつつある(笑)。

じんのびの湯 露天、サウナともどちらかといえばコンパクト。でも嫌いじゃないです。

渤海温泉 露天といえば露天ですが外の景色は見えないです。僕は夜しか立ち寄る気が起きません。
 
ひょっこり温泉 未練釣りモードの締めに使ってます(笑)。露天は広くてゆったり出来ます。

写真は柳田温泉やなぎだ荘です。ここがもっとも温泉らしい泉質かな。

竿抜け

2005-10-02 | 能登
ダイワエギングパーティに参加してきました。今回の上位の方々はほとんどが能登島での釣果。その中でもあまり人が来ていない、いわゆる「竿抜け」ポイントでの釣果だったそうです。誰も気付いていないポイントを見つけることは釣りの楽しみのひとつですね。

で、能登島の話なんですが、まさしく竿抜けの宝庫と思います。写真は一昨年の10月に撮ったものですが、透明度は能登の中でも有数と思います。実はシーバスの魚影も濃い島です。