
2012年2月18日(土)
行き先は当日まで未定で一応3案考えていた。
森まきに張って、のんびり温泉案。
若洲に張って、開通したての東京ゲートブリッジで撮影会。
そして最後に浮上した、西伊豆大瀬崎。
前日夜雪が降り、うっすらと積もるということだったので、一番暖かそうな大瀬崎に決めた。
とは言っても状況によっては、民宿泊も頭に入れて、自宅を9時過ぎに出発。
東名に乗ると綺麗に雪化粧した富士山がクッキリと。
途中ふと思い出し、御殿場で寄り道。
山崎精肉店にて、馬刺しを調達。
その後沼津のスーパーで買い出しをし(この時点でキャンプ泊を決定)、大瀬崎へと向かう。
今日は富士山が特別きれいなので、ちょこちょこと車を停めては撮影。
大瀬テント村には、2時少し前に到着。
ものすごく急な傾斜の狭い道。
慎重に降りて行く。
管理小屋があるが、今日は人がいない。
電話を入れてあるので、場内に進む。
管理小屋から更に降りると駐車場。
駐車場脇にトイレとゴミ捨て場がある。
ここから下の斜面がサイトとなっているが、明確な区画はなく、広めの山道に適当にテントを張るようだ。
こんなところである。
とーっても、ワイルド。
一の瀬高原以来のワイルド感。
一番下から見上げたところ。
階段の左右(どちらかと言うと左側)が、サイト(?)になっている。
メガホーンを張れるスペースが見当たらなかったので、駐車場から少しだけ山に入ったところに張る事にした。
右手は崖。
やや傾斜している為綺麗に張れない。
今日のお部屋完成。
早速、ビールビール。
午後3時過ぎ、気温6℃。
この辺としては、寒いのではないかな。
テント村の下は、民宿の駐車場、そして道路となっており、そのまま海岸へ出てみる。
おおっ、さすがスキューバで人気の地。
この寒いのに、いるわいるわ。
海岸沿いの民宿。
状況によっては、こちらに泊まろうとしていた所。
砂浜の砂は粗く、細かい砂利といった感じ。
岬の突端は、神池がある。入場料100円。
3万匹の淡水魚生息、とあるが...
うわっ、いるわいるわ。
子供の投げるエサに、大量の鯉が群がる。
全体はこんな感じ。
林を抜けると、ここからも富士山が。
ご親睦、じゃなくて、御神木。
ここは貴重な「びゃくしん」という木の生息地。
なかなか見ごたえのある木だ。
さて、散歩帰りに流木や枯れ枝を集めてきた。
今日の焚火に使えそうだ。
フジカに火を入れ、晩飯タイム。
今日はこちら、馬刺しと海のお刺身、ダブルセットォ。
ウィスキーのお湯割りが進む。
そして焚火ターイム。
ちゃんとした薪ではないから、煙が出る出る。
結構いぶされました。
テント内に戻るが、足元が冷えて来たので、ガスピアで暖める。
何度か椅子おちした末に、寝床へ。
夜中にどうも寝心地が悪いと思ったら、コットから落下していた。(爆)
飲み過ぎたせいか、シュラフから出たのは8時半。
早朝から、鳥たちのさえずりが心地よい、を通り越しうるさいほどであった。
そうそう、昨日2人目のお客さんがバイクでやって来たんだっけ。(1200ccの大型)
何と外人さん。しかも経済科学なんたらの先生だか学者さんだかだそうで。
来て早々、トイレ裏でゴソゴソと、何をやっているかと思ったら電源にPCをつないで充電していたのね。
その後しばらくバイクの整備をしていたかと思うと、荷物を抱えて奥の方に入っていき、クロノスの#4を張っていた。
さて、朝ごはんは。
出来合いの鍋焼きそば。
こちらはテントを片付けた後の場所。
なかなか料金の徴収に来ないので10時半に電話をすると、やっとおじさんが軽トラでやってきた。
PCで割引クーポンをプリントしていったのと、更にちょっぴり安くしてくれたので、サイト使用料と駐車料金で合計1,720円。
とは言っても、この施設ではビミョーなところ。
とにかくとってもワイルドだったし、地面が赤土なので、雨が降ったら泥んこ間違いなし。(ペグにも泥べっとりだった)
帰りに高台から大瀬の海岸線を見渡す。
テント村を11時過ぎに出て、そのまま帰路に着く。
沼津までの道が少し渋滞したが、高速は問題なく14時には帰還した。
今回は、温泉が無かった、ので、次回は絶対温泉付きで行こうと、心に誓った。(自爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます