先日、土日を合わせ4連休。
遠出もしたかったけど、休み前に子供(2歳)の体調が悪かったのでプランは白紙に。。で、近場で遊ぶことになった。
コンセプトは「予定を詰め込みすぎず、近場でのびのび」。
結果的には、すごく満足した休暇になった。
どこで何をして遊んだか、を整理してみました。
・・・
・久しぶりにアドベンチャーワールドへ
子供が出来ると俄然魅力UP。こんな施設が地元にあるのは有難い。
でも、息子は動物を見る以前に「通路の水溜り」とか「花壇の毛虫」とかに気をとられる。ショーには夢中にならず。ケニア号ではかろうじて動物に集中していた。
・白良浜で海水浴&子供と砂遊び
9月なのでお客さんは少ないがまだまだ暑いし、泳ぐのにちょうど良かった。水温も高く、クラゲとの遭遇も無し。息子も浮かべてやる。
・南部の小目津公園で遊ぶ・弁当を食べる
ここの公園はいつもきれい。芝の手入れが最高。遊具もある。しかも平日だったので貸切。ここでも波打ち際に行ってみるが、護岸には「先日この近海でサメが目撃されました。注意しましょう」の看板があった。どう注意したらいいのか・・
。弁当って、こういう所で食べるとうまい。
・「まるふく」の天丼うとん付きと出し巻きを腹いっぱい食べる
上富田町にある、天丼とうどんのおいしいお店。妻とふたりで夕食に行った。私は天丼大盛りにきつねうどん。妻は天丼うどん付(冷たいの)。出し巻きは半分ずつ。妻の話では、お勘定の時暖簾が影になり小銭入れが見づらいなあ、と思っていたら奥さんがサッと暖簾を上に押し上げ明るくしてくれたそうだ。奥さんのそういう気使いが、いろんな場面で見られるお店。ファンです。
・「かんぽの宿」で温泉に入る
田辺の「かんぽの宿」の入浴券が1枚あったのと、その日が割引デーだったのとで行くことに決定。屋上の露天は田辺の海を見ながら入れて気持ちいい。息子も機嫌よく入ってくれてセーフ。但し脱衣所では逃げまくり。はー・・。
・新庄公園で遊ぶ
ここの遊具は種類が充実。子供を放っておくにはちょうど良い。たまたま近くにいた小学3年生のH君と会話。愛知県から今年こちらへ引っ越したばかりだそうだ。向こうで通っていた学校よりも随分同級生が少ないこと、最近買ってもらったパソコンのこと、家族5人が5人とも携帯電話を持っていること等、不思議と会話が弾む。その子のおすすめで、霧の噴出すコーナーへ行き、一緒に遊ぶ。
・・・
自分の体験として大きかったのは、「2才児は大変」というのが分かったこと。
言うことを聞かないときにどうすべきなのか。いろいろと難しかった。
「いつも私はこの状況なんやで」という妻の言葉に重みがあった。
子供が小さい時はこんな楽しみがいいのかも。お金もかからんし。
でもやっぱり、遠出も楽しいやろなあ・・。
遠出もしたかったけど、休み前に子供(2歳)の体調が悪かったのでプランは白紙に。。で、近場で遊ぶことになった。
コンセプトは「予定を詰め込みすぎず、近場でのびのび」。
結果的には、すごく満足した休暇になった。
どこで何をして遊んだか、を整理してみました。
・・・
・久しぶりにアドベンチャーワールドへ
子供が出来ると俄然魅力UP。こんな施設が地元にあるのは有難い。
でも、息子は動物を見る以前に「通路の水溜り」とか「花壇の毛虫」とかに気をとられる。ショーには夢中にならず。ケニア号ではかろうじて動物に集中していた。
・白良浜で海水浴&子供と砂遊び
9月なのでお客さんは少ないがまだまだ暑いし、泳ぐのにちょうど良かった。水温も高く、クラゲとの遭遇も無し。息子も浮かべてやる。
・南部の小目津公園で遊ぶ・弁当を食べる
ここの公園はいつもきれい。芝の手入れが最高。遊具もある。しかも平日だったので貸切。ここでも波打ち際に行ってみるが、護岸には「先日この近海でサメが目撃されました。注意しましょう」の看板があった。どう注意したらいいのか・・

・「まるふく」の天丼うとん付きと出し巻きを腹いっぱい食べる
上富田町にある、天丼とうどんのおいしいお店。妻とふたりで夕食に行った。私は天丼大盛りにきつねうどん。妻は天丼うどん付(冷たいの)。出し巻きは半分ずつ。妻の話では、お勘定の時暖簾が影になり小銭入れが見づらいなあ、と思っていたら奥さんがサッと暖簾を上に押し上げ明るくしてくれたそうだ。奥さんのそういう気使いが、いろんな場面で見られるお店。ファンです。
・「かんぽの宿」で温泉に入る
田辺の「かんぽの宿」の入浴券が1枚あったのと、その日が割引デーだったのとで行くことに決定。屋上の露天は田辺の海を見ながら入れて気持ちいい。息子も機嫌よく入ってくれてセーフ。但し脱衣所では逃げまくり。はー・・。
・新庄公園で遊ぶ
ここの遊具は種類が充実。子供を放っておくにはちょうど良い。たまたま近くにいた小学3年生のH君と会話。愛知県から今年こちらへ引っ越したばかりだそうだ。向こうで通っていた学校よりも随分同級生が少ないこと、最近買ってもらったパソコンのこと、家族5人が5人とも携帯電話を持っていること等、不思議と会話が弾む。その子のおすすめで、霧の噴出すコーナーへ行き、一緒に遊ぶ。
・・・
自分の体験として大きかったのは、「2才児は大変」というのが分かったこと。
言うことを聞かないときにどうすべきなのか。いろいろと難しかった。
「いつも私はこの状況なんやで」という妻の言葉に重みがあった。
子供が小さい時はこんな楽しみがいいのかも。お金もかからんし。
でもやっぱり、遠出も楽しいやろなあ・・。
