goo blog サービス終了のお知らせ 

すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

マリアージュフレール

2016年12月30日 23時15分42秒 | tea&cafe

さて、我が家にあるフランス紅茶。

ダマン・フレールの事を、少し書いていきましたが。



今回はマリアージュフレールの事を

少し触れてみたいと思います。


我が家にはマリアージュフレールのお茶は、
このマルコポーロのみになります。




王道です、笑。

フランス紅茶としては有名な銘柄だったので、
その中でも王道を飲んでみたいと購入にいたりました。


やはり流れとしては、ダマン同様ルイ14世の時代、
1660年頃にさかのぼります。


貿易の仕事をしていたニコラス・マリアージュと
ピエール・マリアージュが、香辛料や茶の交易をするため
築いた交易がその始まりとのこと。


紅茶を主としたのは、1854年にアンリ・マリアージュと
エドワール・マリアージュ兄弟によって、
フランスにおいて初めて茶類の輸入業者として
パリでスタートさせました。


それから紅茶文化を脈々とを守り続け、紅茶専門店老舗となる
マリアージュフレール。

今ではフランス流紅茶芸術とも言われています。


茶葉はというと大変種類が豊富で、何と!500種類以上もの
紅茶があります。

これは相当なものです。


そんなマリアージュフレールの代名詞とも言われる、
マルコポーロの茶葉をご紹介。


中国やチベットの茶葉を使用し、花やフルーツで
フレーバリングした甘い香り・・・だそうな。

紅茶ではなくフレーバーティの分類になりますね。

原材料の詳細は秘密?になっています。(企業秘密??)


さすがと言いましょうか、そこはおフランスのお茶。
フレーバーが中々に~です、笑。

基本的にお休みの日に時々、飲むゴージャスなお茶。

そんな感じです。

因みにお値段は100gで約2700円前後。
ダマンフレールもそれくらいのお値段。

日東紅茶を好んで飲んでいた若い頃なら、

「何ジャーーーーーっこの値段は!!」・・と激怒価格ですな、笑。


知ってしまうということは、

世界は広がりますが

代償も大きいような気がします(笑)



和おやつと、お茶。

2016年12月30日 23時14分42秒 | tea&cafe

今日のお茶とおやつ。

丹波屋の海苔おはぎと、ルピシアのハツコイ。



ハツコイは夏のハーブ緑茶でして、新鮮なグリーンレモンの
繊細な香りと、涼風のように爽やかなレモングラスを
ブレンドしたお茶。

爽やかな香りで、夏にぴったりのお茶になってるんですが、

海苔の緑と、すっきりさっぱり感が合うかな?と。


ルピシアの中では、白桃烏龍極品と同様
とっても好きなお茶の一つです。

紅茶を堪能しましょう!③ダマンな夜

2016年12月30日 18時03分36秒 | tea&cafe

ダマン・フレール第3弾です。

今回はザックリ、我が家にあるダマンを

確認の意味もこめてご紹介。


まずは、これを無くしてダマンは語れません。

その名は「グールース」

イギリスのアールグレイをフランス風にアレンジ。
柑橘系の香りが爽やかなお茶です。

フランスで爆発的人気を得たダマン社は、
フランスの紅茶界でゆるぎない地位を築き上げたそうな。

さすがフランス、アールグレイ好きでは有りますが、
フレーバーが邪魔ではないかと思っていた所

フラワー系でなく、柑橘系だったこともあり、私の
味覚には合い、素敵な風味が広がりました。




続いて「ブランチティー」です。

上質ホールリーフのダージリンとアッサムのブレンドティー。
コクのある味わいと上品な香りのティーなのですが、

通常中々見かけない、ラテ色の缶に魅せられて購入。
因みにアウトレットショップにて購入しました。






続いて「4レッドフルーツ」

チェリー、ストロベリー、ラズベリー、レッドカラントの4つの赤い果実が
ジューシーでいて甘酸っぱい香りと風味を広げてくれるティーです。

良い感じにベリーの甘い香りが、単純に好みの味で
こちらは2度目の購入でした。




この日は「ベルサイユの夜」を頂きました。

久々の御登場です。頑丈に密閉していました、笑。

最初に「ベルサイユの夜」というお茶の名前に魅かれ。
とある雑誌で見かけたのですが、これがダマンフレールを知った
きっかけとなりました。

そして紅茶ではなく中国茶葉。

ベルガモット、キウイ、オレンジの花、すみれの花の香りが広がる
花びらを散らしたパリで人気の華麗な中国煎茶だそうで。

お店で頂くと1300円位した、大変ゴージャスなお茶でした。

なので、それなら茶葉買った方が断然お得だ!と、笑。

[

で、今もこうして、何度と無く飲むことが出来るわけです。



このお茶は、何というか、良くも悪くもフランス茶葉。

風味を楽しむ嗜好品・・・そんな感じです。

香りの国、フランスらしい花の香りの(パフュームのような)濃厚な
フレーバーでは有りますが、優雅な気分にさせてくれる・・

名前に違わぬ、気品高きお茶。

そんな感じを味わえるお茶・・・と言った所でしょうか、笑。



紅茶を堪能しましょう!②「7PARFUMS・No17」

2016年12月30日 17時22分01秒 | tea&cafe

フランスのお紅茶。

ダマン・フレールの大まかな歴史は、前回に
書かせて頂きましたが・・・


今回は7PARFUMS・No17(7パフューム)をば。

ベルガモット、イチジク、レッドベリーなどのミックスフルーツの味を
バラの香りが一層リッチにしているとのこと。



味が不確かなものは、この小さな缶で試してみることに
しているのですが。

小さな缶も上品で気に入ってます。

ダマンフレールの缶は本当にオサレですな。




実際のお味はと言うと。

フルーティな中にも、お花の風味が。

花のフレーバーが強いお茶は、ぶっちゃけ苦手ですが、

これは渋みも無く、ベリーなどのフルーツを
感じさせてくれるので楽しめます。

フレーバーを楽しむお茶って、何かと一緒にというより、

紅茶単体を楽しむ・・・そんな感じのお茶のように感じました。







最近の、紅茶とおやつ(ダイジェスト版)

2016年12月30日 17時19分13秒 | tea&cafe


さて、なんと言っても、

ここは、断じて食べログではありません!

でも結果的に食べログ状態、笑。


今回は、最近の「お茶とおやつ」をダイジェストで
お届けしたいと思います。

(やっぱり食べログですな、笑)


こちらはダマンの紅茶と、アルションの限定チョコメレンゲ。




そして、こちらはダマンの紅茶「ポム」。




寝る前の、ほうじ茶オレとお菓子。




シュトーレンとアルションの紅茶。







アルションマカロンと、アルション紅茶。




こちらもアルションマカロンとミントティだったかな。




こんな感じで、忙しくとも、日々お茶をたしなみつつ。


何となく、一日の締めくくりにお茶を飲む習慣がついています。


これもストレス解消の一つなのですが、飲みすぎると
眠れなくなるので注意です。


紅茶好きバカ日記だな、こりゃ、笑。

正月のおやつはアルション。

2016年12月30日 16時18分27秒 | tea&cafe

本日、天六へ行って参りました!

お正月に食べる、美味しいものを買いに。


お目当てはこちら。

紅茶専門店、アルションです。




ケーキもとっても美味しく、今までは難波のお店に

年4回くらい通っていたのですが。


今回は、商店街で美味しいものゲットも兼ねて
初天六店に。


お目当てはこちらのマカロン!



沢山の種類のマカロンがありますが、はずれは無いと
ふんでおります。


期間限定?の、カカオメレンゲも購入!

とりあえずマカロンは、正月までお預けにして。

帰って、さっそくチョコメレンゲおは。




夜は寝る前におはぎ。


間違いなく・・・・太るな、、、、、爆。