石清水八幡宮を後にしたすこっち。
今度は三条駅を下車。
新京極通りを目指します。
通称「新京極」三条側にある「誓願寺」へ。

一番賑わっているといっても過言ではない、商店街の中にあるこのお寺。
実は結構古いお寺で。
創建年は667年だそうで、ちょっとビックリしました。
街中にあるため、暮らしに密着した信仰の場ということで
清少納言、和泉式部、松の丸殿といった女性たちからの深い信仰を集めていたようで、
「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や
謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても
広く信仰を集めてるそうな。
ということで、芸事上達のお寺なのです。
いつもは車折神社まで足を運ぶところなんですが、今回はコチラに
参ることに致しました。
中はこんな感じでした↓


お参りして、その後向かったのが、ここから歩いて10分ほど?の場所にある
六角堂です。



六角堂は、聖徳太子建立のお寺でもあり、生け花(池坊)発祥の地
でもあります。
実は去年、友人から京都の御守りが沢山載った本を譲り受けたんですが
本を見ていると、沢山の御守りが掲載されていたので、これは
一度行ってみようかな~と。
今回は健康御守り(お土産なんであげちゃいました)と、鳥みくじを購入。

今年も何だかんだと、神社やお寺を回れたことに感謝。
今年一年、いい年でありますように~