goo blog サービス終了のお知らせ 

saysan のほほん 日記を更新中

手芸作品を紹介、マイペースで日記を更新します。

巾着エコバッグ、たくさん出てきたよ

2022-09-30 18:38:10 | ハンドメイド

いつものウォーキング道路へ行く途中、

匂いが良く分からない私ですが「うぅ~ん、良い匂い!!」と感じて、

何の匂いか分からず、考えながら辺りを見渡した。

キンモクセイの匂いと気がつきましたが、

樹木を見つけられませんでした。

(多分、昔お酒を売っていた店の入口にある木と思います。)

 

天気も良く、良い香り、気分は上々

ま〜、飽きもせず水鏡の写真を撮してみました。

川面には枝木などがたくさん浮かんでいたので、

それほど綺麗には撮れませんでした。

(ごめんなさい。写真の保存が逆さまだったので、そのままアップしてしまいました。)

 

水鏡に写った木

実際の水鏡

 

今日はやけに「ヒメアカタテハ」がとんでいました。

青空に映えているなあ・・・

写真は土の上に止まったもの。

 

夫が定期検診に出かけたりして、

1日振り回されて、今日は手芸の道具を広げられませんでした。

ブログの投稿に花がないので、

過去の作品を引っ張りだしてみました。

 

3年ほど前の今頃の作品で少し

「巾着エコバッグ」5点

することがなく、ヒマに任せて一度に作ったようでした。

まだハンドメイドを楽しむと言うつもりは全くなかったと思います。

それでもYou Tubeを見ながら作っていた物です。

 

家にあった「安売りの生地」で作っているので、

緑と赤の花柄のバッグは生地が少し足りなくて、

小さな生地を継ぎ足して持ち手を作っています。

 

黄色のアジサイ柄のバッグだけ、

接着芯を表地に貼っているので、しっかりとした作りです。

試作作品なので、アジサイと英字のバッグには紐を通さずにいます。

 

いつか商品として、世に送り出せたらいいのになあ・・

凄い野望ですね。

 

今日は久しぶりにうちの裏側にあるケーキ屋さんへ行って、

ケーキを買って来ました。

夫が自治会長の時に、自治会顧問をしてくださってお世話になった方。

話が弾んで、30分も話し込んでしまいました。

初めて、「ミックスベリーのチーズケーキ(期間限定)」を購入しました。

(イチゴ以外は、多分自家製のベリーみたい)

 

晴れていると、1日中気持ちはかろやかに過ごせますね。

明日も良い1日を過ごせますように・・・

今日もありがとうございます


リサ ラーソンのライオンの生地で、キャラメルポーチ作成

2022-09-29 20:46:59 | ハンドメイド

今日は良い天気でした。

そりゃー、あるかなきゃ。

夫が遅い出勤で7時30分出発。

だからゆっくり睡眠できたので、

頭は、スッキリ。

 

良い天気で青空…久々です。

イワシ雲…巻積雲!?

 

水鏡、今日は風で波の筋が出ていて難しい。

でも、挑戦してみました。

 

我が家のあさがおは、

台風14号直撃の予報だったので、

すでに片付けられているのに、

見事、電信柱に巻き付いていました。

 

早い時間から手芸が出来そうと思っていたのに、

コーヒーメーカーのコーヒーをぶちまけてしまいました。

カウンター下の冊子がコーヒーまみれに。

今も部屋中コーヒーの匂いか充満しています。

すごくドジ

後片付けをしていて、

手芸をする時間がなくなってしまいました。

きっと夫が帰って来て、

開口一番に「コーヒーこぼした?」と聞きそうです。

今から言い訳を考えておこう…!

 

手芸はカンタンな物に。

「LISA LARSON」のキルティング生地で、

キャラメルポーチを作ることに。

 

ファスナーの端を処理しなくても良いので、

意外に簡単そう。

両脇にタブを付けるのですが、

「グログランリボン」がなかったので、

タブをなしにしてしまいました。

(外袋の生地で作ると、生地の厚みでミシンが「ガガガガ~」と唸りそう)

 

ファスナーを付けて、外袋と内袋の別に底の部分を縫います。

外袋と内袋をたたんで重ねて両端を縫います。

 

 

 

 

 

内袋の底のかえし口からひっくり返して、

形を整えて「キャラメルポーチ」の出来上がりです。

タブがなくて上手く形が整えられません。

 

キルティング生地に「LISA LARSON」のタグがおまけで付いてきましたが、

今回は使いませんでした。

まだ生地が残っているので次の機会まで残します。

形が整えばなかなかの出来具合でした。

(またまた、自画自賛です)

 

明日も良い日でありますように・・・

お付き合いありがとうございます


ゼロからレッスン、ミシン「はじめてさんのきほんのき」の会は終了しました。

2022-09-28 18:43:26 | 手芸

今朝は雨が降って、

最高気温23度にしかならないという。

 

ウォーキングするには少し寒い。

いつもとは行動時間を変えてみました。

 

家事を終えて、

昨日届いたクチュリエ10月分、

「ペンケースとポーチ」の作成に取り掛かることに。

時間のかかる生地の裁断は終わっているので、

今日はラクラク作成に取りかかれます。

 

今回のレッスンは、

私の最も苦手なファスナー付けです。

 

作り始めたら時間を気にしないので、

始めたら一日中手芸をしてしまう。

ウォーキングも忘れて・・・

 

午前中は「ペンケース」を、

天気が良ければウオーキングを挟んで、

午後から「ポーチ」を作成することにしました。

 

★「ペンケース」

ファスナーは、最終的に隠れるように縫い付けます。

これは初めての付け方です。

(スカートのファスナー付けと同じような?)

 

外袋を作ったあとに内袋を作り、

「たてまつり縫い」で外袋に内袋を縫い付けて、

裏返せば出来上がりです。

気が短い私ですが、「たてまつり縫い」は地道に頑張りました。

 

 

 

 

★「ポーチ」

外袋は2種類の生地を合わせて切り替えます。

切り替え部分に「ボンボンブレード」を取り付けます。

(紺色のボンボンが付いているテープ)

 

ファスナーの取り付けでは、

ファスナーの端の処理をきちんとしないと、

ポーチのサイドのミシンの処理が上手くいかず、

最後に形が整えられなくなります。

「桃柄のポーチ」ではファスナーの端の処理を忘れてしまい、

出来上がりの形がイマイチになってしまいました。

 

 

 

「ペンケースとポーチ」の出来上がり具合は

まぁまぁ上手く出来たと思います。

 

今回のレッスンで、

「ミシン『はじめてさんのきほんのき」の会のレッスンは終了。

次は何をレッスンしようか検討中です。

 

曇り空でしたが、

12時頃にウォーキングも行ってきました。

寒くなるにつれ空気が澄んで、

晴れた日には弥彦山がくっきり見えてくるのかなぁ。

 

我が家のグリーンカーテン、

今年は上手くネットに広がりませんでした。

「パッションフルーツ」は暑い地方の植物なのに、

暑い時期に花芽が付きませんでした。

最初の花に実が付きそうでしたが、

台風14号の風で落ちてしまいました。

落ちた実は探しましたが、

どこへ行ったか探し出せません。

 

今日、花が咲いていました。

写真撮影をしたくて、

ツルを外してしまって…ごめんなさい!!

また1.2日後に花が咲きそうです。

楽しみに待っていよう!!

 

 

 

今日も戯言にお付き合いありがとうございます。

また、明日もよろしくお願いします。

 

 


まぁいいっか!ハンドメイド・・・勉強するよ

2022-09-27 17:59:28 | ハンドメイド

今日は曇りのち雨の予報が、

朝から降ったり止んだりの1日でした。

 

昨日のウォーキング、久々に4㎞を歩いて、

帰路には少し腿がブルブル言っていました。

昨年はずっと6㎞歩いていたのに、

凄く運動不足なのを思い知らされました。

 

今日は雨、夫が休み。

仕方なく1.5㎞くらいのコース。

3,000歩超しか歩いていません。

まずいですね。

 

無駄とは知りながら、

今日も水鏡の写真を撮してみました。

お上手な方は、

雨上がりに出来た水たまりで、

「ウユニ塩湖の水鏡」のような写真を撮られるのだそうです。

 

写真を逆さまに見れば、失敗なんでしょうね。

晴れていたら、どうだったのかなあ!?

 

昨日、蔦屋書店で立ち読みをしていた時に、

「You Tuber うさんこチャンネル」サンの本を見つけてしまい、

無駄と思いながら購入してしまいました。

 

数年前から、癖になる口調でYou Tube をしていて、

時々、視聴していました。

最近、いろんな手芸本と提携されているようで、

「おまえもか・・・!!」って感じで、興ざめしていたところでした。

昨日のブログの「ポーチ」作りでファスナーの付け方が上手くいかず、

わらにもすがる思いで参考にとつい購入してしまった次第です。

 

You Tubeを視聴すると20~30分は軽く過ぎてしまい、

時間が勿体ない気がして。

読むのにも理解力がないのに、ばかですよね!!

読んでも上手くはならないのに・・・

 

読み始める頃に、

クチュリエ10月分が到着。

タイミング良く「ミシン『はじめてさんのきほんのき』の会」の教材が、

「ポーチとペンケースのファスナー付け」でした。

 

「うさんこチャンネル」サンの本も参考に、

早速、生地の裁断。

明日から作成を始めようと思います。

 

年齢が年齢なので、何回作っても時間が経つとわすれるのよね・・・。

その度に勉強、少し呆れてしまっています。

 

こんな戯言にお付き合いくださいまして、

ありがとうございます・・・

 

明日も良い1日でありますように・・・

 

今日もカルガモは、のんびり泳いでいました。


今日も晴れの1日、気持ちは曇り・・・桃柄のポーチ完成

2022-09-26 18:12:10 | 日記

2日連続で夫を朝5時に送り出すと、日中は眠くて辛い。

30才くらいまでは夜通し遊んでいても、

仕事へは普通に行けたのに、

年齢には逆らえないですね。

 

辛いと言いながら、

貴重な晴れの日ですからウォーキングに出かけましたよ。

信濃川の支流の川ですから、

山の方角で雨が降れば濁った水になるのは仕方がありませんが、

こちらの川はいつも濁っているかも。

だから水鏡の写真は難しいようです。

(こちらの写真は9月26日、本日の写真です)

 

いろいろブログに投稿しようと思っていたところ、

ヒューマンエラーを犯して、

今日のウォーキングの写真を全て破棄してしまったので、

昨日の写真を投稿します。

 

(日当たりがイマイチのため、色づきが遅いコキア)

 

 

ウォーキングが終わってから昨日の続き、

「50㎝角の布を内布として消費するセット」の、

14㎝ポーチを作成しました。

とにかくファスナーを付けるのが苦手。

レシピが見つからず適当に縫い進めてしまいました。

 

 

 

 

 

 

内布を付ける方法、

ファスナーの付け方、

イマイチ合格点をあげられませんね。

 

平凡なポーチなんですが、

きちんと縫い方を勉強して見ようと思いました。

しかしこの「ミニトートバッグとポーチ」の柄、

季節外れでしたね。

 

写真データを削除し、ちょっとショックですが、

明日には引きずらないようにします。

 

今日も戯言にお付き合いありがとうございました。

明日も良い1日でありますように・・・

 

本日撮影した写真、残っていたケイトウの花です。