goo blog サービス終了のお知らせ 

Petite Diary

カナダに暮らすわたしの毎日。
食べること、庭のこと、そしてはたらくこと。

庭の木を切る

2005-03-04 | 
今日もすこーんと晴れたいい天気。15度くらいはあったんじゃないかな。風もないし、暖かい一日でもう気分はすっかり春。

それでは…と庭仕事に精を出す。ハシゴを出して、延び過ぎた木を切っていく。この木は陽の当たる一等地にあるので、するするとありえないくらい成長している。今は葉っぱがない状態なので、今のうちに切っておかなければ…。のこぎりとガーデニング用の大きなハサミを使っての作業になるわけだけど、腕力も握力もない私には結構な力仕事。ハサミが重い!腕がぶるぶるしてくる~。しかものこぎりの基本的な使い方がわかっていないからか、途中でつかえてしまい太いところは切れない(でも、押して引けばいいんだよね…)。全体のバランスを見ながら、ここが切りたいと思っても、そううまくはいかない。うーん、ちょっとかっこわるいけど、だいぶすっきりした。太いところは夫にお願いすることにしよう。

切っただけで終わらないのがツライところ。切った枝の長さを揃え、ひもでまとめにしておかなくてはいけない。ただ重ねておくだけでは、回収車は持って行ってくれないのだ。この間、試しに置いておいたら、やっぱり持っていってくれなかった。変なところでちゃんとしてるなあ…カナディアン。持ってってよ~。

レタス、ルッコラ、トマトにバジル

2005-02-19 | 
春が近付いてくると何かを植えたくなってくる。レタスにルッコラ、バジルにトマトでしょ、ハーブ類ももっと増やしたい。でも…植える場所がないんだよね。ここはカナダの一軒家、もちろん庭は広い。広いんだけれど、木も多いし、芝生なので、自由に使えるスペースは以外と少ない。うーむ。

家の正面は南向きでとっても日当たりがいい。本当はこの前庭にいろいろ植えたいんだけど、道路から丸見えなのでそういう訳にもいかない。住環境を整えるという意識が発達しているからなのか、外から見られることを意識しているのかわからないけれど、ご近所さんの庭はみんなきれいに見える。こういう所はカナディアンは結構まめなんだな。

やっぱり花壇に植えるしかないか…。家の外壁に添ってかなりの長さの花壇があるんだけど、ここにも4本くらい木が植わっている。もうかなり大きくなっていて、あまり見栄えがよくない。まあ家の前の花壇にトマトとか植えるのも果たして見栄えがいいかどうかは置いておくとして、ここをなんとかしたいなあとずーっと思っていた。去年の秋くらいからそのうちの1本を移動させるために掘ってみたんだけど、根が深いのなんのって。今日はその続きを土まみれになりながらせっせと働く。

苦闘の末、やっと取れたけど、これは春に間に合うかしら。しかも腰も痛いし(苦笑)先は長いなあ…。

ラベンダー

2005-02-17 | 
去年の秋頃に買った2種類のラベンダー。ずーっと鉢が窮屈そうで気になっていた。でもあまり寒すぎる時に鉢の植え替えをするのもどうかなと思って、のばしのばしに。この間大きな鉢も買ってきたし、今日はお天気も最高、これは植え替えをするしかないでしょ。

日本では梅雨の時期にハーブ類がだめになってしまうことが多かったけれど、湿気が少ないバンクーバーはハーブ類、特にラベンダーとの相性がいいみたい。正しく育てれば、あれよあれよと言う間にすくすく成長する。

「君が育てているのは食べられるものばっかりだね」といつも夫は言う。確かに(笑)だって、育てる楽しみの後に食べる楽しみがあったほうがうれしいじゃない?てもラベンダーだけは別(お茶にしたり、アイスにしたりできるけどね、まあ普通に料理には使わないという意味で…)。お風呂にいれてもいいし、玄関を通る度に、葉っぱに触れるだけでいい香りがさーっとたつ。それだけでもうれしい。この鉢植えは成長したらまた写真のせようっと。

もうバンクーバーは春?

2005-02-02 | 
例年だと今時分はずいぶん寒くて5度前後が普通なのに、ここのところずーっと10度を越えている。これはバンクーバーの春の気温だよ!本来なら3月から4月のイースターの頃がこんな感じ。そしてそのあとにやっと本当の春がやってくるというそんなイメージ。だいたいイースターの頃から凍っていた土が柔らかくなり、庭いじりができるシーズンになる。地球規模からすれば大変なことなのだろうけれど、暖かくなるのは個人的にはうれしいなあ。

昨日は病み上がりのため、家でじーっとしていたけれど、今日はカメラを片手にちょっと庭に出てみた。あるある、スノードロップとムスカリの新芽が出てる。去年は確か庭の隅っこにすずらんがあったんだけど、見つからないなあ。でも思いがけない所にすみれのつぼみを発見!クロッカスのような小さなきいろの花も見つけました。古い家なので、庭もずーっとこのままだったらしく、よく言えば自然な…まあ、手をかけてないってことなんだけど…。たまにはこういう楽しい発見もあるわけだね。

彼らのあしあと

2005-01-12 | 
ラクーン(あらいぐま)がウッドデッキの下に入れないように応急処置をしたのはこのblogによると10月28日だった。それから1ヶ月あまりたった頃、たばこを吸うために庭にいることが多い夫が「ラクーン、ウッドデッキの下にいたよ」と言うではないか。うーぬ、やつらめ、どうやって入ったんだ…。

そして今朝、庭を見るとこの足跡がてんてんとデッキの下に続いている。ここか!こんな隙間でも入っちゃうのか!雪が残る庭での作業は寒いし気が進まないけど、そうも言っていられない。しかたなく、そこらへんに落ちている板を使って隙間をふさいでみる。ふふふ…ラクーンめ、これでもう入れまい。

明日の朝、ラクーンの足跡で勝敗がわかるはず。足跡はかわいいんだけどねー。

庭仕事の一日

2004-11-13 | 
もし天気がよかったら今日は庭仕事だなと思っていた私。朝起きると快晴とはいかないものの、なかなかいい天気。フム、やるか!

途中にお昼休みをはさんで、びっちり働きました。11月9日の写真と比べて見てよ~。掃いて集める→袋につめる→掃いて集める→袋につめるを延々と繰り返して全部終わりました。はーしんど。

前回はまだ木に葉が2/3位ついていたけれど、今回はもうほとんどの葉が落ちてしまった状態で、前よりも厚く葉が積もっている。芝生には良くないかもしれないけれど、がーっと溜めてぱっと一回でやった方が仕事としては効率がよいのかもしれない。量が少なくても多くてもやる作業はあんまり変わらないからかな。

ふっふっふ…庭にグリーンが戻ったし、ものすごい達成感だわー。大満足!とそこに夫が「裏がまた大変なんだよね」あ~裏庭?すっかり忘れてた。裏のことは今は言わないで…。

もう趣味とは言えないかも

2004-11-09 | 
今日はお天気も良く、体調もばっちり。そして家の前を見ると落ち葉がぎっしり。これが公共の場所かなんかだったら、紅葉できれいねーって話で済むんだけど、自分の家だとそうもいかない。こまめに落ち葉掃きをしなくては…。

でもこれだけあると結構な重労働。生まれた時からこういう環境で育っているカナディアンならいざしらず、庭仕事スキルのない我々にはちょっとつらい。しかも裏庭はもっと広い…。表も裏も広葉樹があるって仕事が多すぎるよなあ。ご近所さんの中で家だけだもん。先月末に掃いたばっかりなんだけど、もうこんなにたまってるし…。日本にいる時は「趣味はガーデニング」と言っていた私であったが、ここではもうそんな事を言ってる場合じゃないなあ。とほほ…。

この間やりすぎて疲れ果ててしまったので、今日は1時間だけやったんだけど、この写真の3分の1しかできなかった。やった所だけきれいに線をかいたような芝生のグリーンが目にしみる…。うーむ、残りは次のお休みへ持ち越しということで。

戦いは続く…

2004-10-28 | 
今朝、コンポストに野菜くず等を入れに行くと、その近くの草の上にりっぱなうんちが二つ。ねこにしては量がおおいし、これは絶対ラクーン(あらいぐま)に違いない。うぬぬ…。

この家に越してきた当初はかわいいからいいじゃないとのんきにしていた私だけれど、近所の友人が「そんなのが屋根に登ったら、家にダメージを与えるぞ」というので、考えを改めた。こっちでは古い家でもきちんと修繕してあれば、買った時よりも高く売れることがあるので、家をきれいにしておくのは大事なこと。

おととしは屋根の上のすきまに巣を作っていたのがわかり、夫がその入り口をふさいだりしたのだが、今もご近所に巣があるのだろう。夜になると庭に出没して、ウッドデッキの下をうろうろしたり、屋根に登ってどたんばたんしている。庭には小さい池があるので水が飲めるし、ウッドデッキの下は暖かいので、彼等にとって居心地がいいのかも…。

それはいかん!とまずはウッドデッキの入り口をふさぐことにした。といっても急に思い付いたことなので、庭に落ちている木や使っていないトレリスを使っての応急処置。でも、これでやつらは入れないはずだ…。しばらく様子をみることにしようっと。

はりきりすぎて、ちょっと疲れちゃったよ…。

ある休日 ~ ハンギングバスケットを作る

2004-07-01 | 
今日もいい天気のバンクーバー。休日にしてはめずらしく早起きをして、午前中は中華スーパーに行き、冷凍餃子、納豆、さんま、うどんなどを購入。そうそう、デザート豆腐のライチ味を発見して、それもすかさず購入!最近デザート豆腐ばっかり買っているので、豆腐代もばかにならない(笑)でも、ライチ味きっとおいしいと思う…。(そういえば、キャラメル味はコーヒープリンみたいな感じでなかなかでした。)

午後はユーロ2004観戦後、庭へ。
ずーっとやってみたいと思っていたハンギングバスケットを作ってみる。
先日買った黒いワイヤーバスケットの底にプラスチックを入れ、まわりに苔をしきつめて形を整える。そして、すみれを中央にアイビーを横から出てくるように植える。育ってきた時にいい感じになるように想像しながら…。

問題はハンギングバスケットは乾燥しやすいこと。雨が降らず日差しに強いこの時期はよけい乾きやすいので、注意して水をあげなくてはと自分にいい聞かせる。休みの日に植え替えしようと思いつつ何日も経って、はっと気が付くと枯れているときがたまにある(ごめん)。すぐからからになってダメになったら悲しいし。

本当は朝、水をあげるのがいいんだろうけど、出勤前のばたばたしている時はどうもむずかしいんだよね。個人的Daylight Saving Timeモードに切り替えているhideさんのようにできれば理想的だけどなあ。なかなかできないのよ…。

さくらんぼ、ついに収穫

2004-06-17 | 
今日のバンクーバーはとてもいい天気。気温もちょうどいい。そんなに暑くないし、日陰にいても寒くもない。そういう日は庭にいる時間が増えるんだよね。朝ご飯食べたり、お茶飲んだり…。ここに来てよかったと思うのはそんな時。

でも庭は楽しいことばっかりじゃない(笑)…過酷な労働も待っている。
とにかくうちは土地の広さに対して木が多い。しかも無計画に植えてある。まっすぐに植えればいいのにジグザグだったり…そしてそれらがそのまま大きくなっている状態なので、なんだかすっきりしないというか、無駄なスペースが多いというか。

もうやることがいっぱいあって、どうしていいかわからないので、まずは優先順位をつけて、何からはじめるかを検討する。まずは前庭の花壇を整理しようということに。でも庭仕事は二人とも素人。カナディアンのように今まで培った庭仕事スキルというものがない。ほんとうにみんな子供の頃から庭仕事をしてきているので、なんでもできるのには感心してしまう。なんでも作っちゃうし。

向かいの家は自分でデッキを庭に作っていると思っていたら、この間ブルトーザーが来て、土地の整備もしていた。その後は木や植物を植えて、バーベキュースペースができて…と日々進歩している。あれぐらい盛大にやらないとだめなのかな…と素人二人組はちょっとしょんぼり。

いやいや、地道な作業こそ!でしょう…とごほうびのさくらんぼを食べつつ自分に言い聞かす。ちょっとづつ、やることが大事です(笑)