goo blog サービス終了のお知らせ 

Petite Diary

カナダに暮らすわたしの毎日。
食べること、庭のこと、そしてはたらくこと。

さくらんぼ ~こんなに大きくなりました

2004-06-08 | 
以前の5月の日記に書いた桜の木、その「さくらんぼ」がどんどん大きくなってきた。写真を見てもその違いにびっくり。あともう少し…もう少しで食べられる。

黄色いのもあり、一部が赤かったり、全体がきれいに赤くなっているもの、いろいろある。これがもっと黒い赤になるまで待たないといけないのだ。
一昨年は待ちきれずに「これは日本のさくらんぼかもしれない、そしたら今が食べごろだ!」と鼻息も荒く、この段階で食べてしまったのだけれど…。もちろんここはカナダ、日本のさくらんぼのわけもなく…まだすっぱかった(笑)。

そしてライバルも活動を始めた。まずやってきたのは鳥である。
食べるならきれいに1つ全部食べて欲しい。ちょっとづつ、つついてある。これは結構赤いなーと思って裏を見ると半分かけていたりするのだ。
よく見ると大半がちょっとかけている!売っているのはなんであんなに完璧なのかしら。網の下で栽培しているのかなあ。

あともう1つ、自分で植えた木じゃないので何の実だかはっきりわからないのがある。おそらくプラムだと思うんだけど…。これはさくらんぼよりも豊作が期待できそう。去年は食べ頃を見極めるのがむずかしくて、ちょっと熟れ過ぎてしまった。外は黒っぽくて、中身が黄色で味は梅のようにちょっとすっぱい果実だった。

問題は食べ頃は一気にやってくるということ。うちは2人しかいないので、そんなにたくさん食べれないし、人にあげられるほどきれいな外見じゃない。お菓子とかにすればいいのかな。去年はジャムを作ったけど、たくさんありすぎて消費がおいつかないんだよね。

とにかく、もうすぐです。


本日のお買い物 バジルの種

2004-05-27 | 
Basil Mixture seed tape CD$2,99

先日、ホームセンターでハーブの種を探していると、「バジル シードテープ」という商品があった。何かなと思い、裏の注意書きをよく読んでみると…
seed tapeというのは、ティシュの薄さ位の紙でできたテープの間に種がはさまっているだけなのだけれど、土の上に直接置くだけで、ちょうどいい間隔がとれるし、風で飛んだり、水で流れてしまうこともないというもの。結構便利かも…と思って買ってみた。

家に帰って開けてみると、3種のバジルごとに別々のテープになっている。タイバジル、シナモンバジル、ジェノベーゼバジルの3つで、それぞれ1.5メートルも入っている。単純なことだけど、よく思いついたなあという感じ。カナダでは初めて見たんだけれど、日本にはもうあるのかな?

タイバジルは炒め物とかに使うとおいしそう。
シナモンバジルは温かい飲み物に入れたり、ポプリにするといいって書いてある。それって、紅茶に入れてちょっとスパイシーな感じにして飲むっていう感じかなあ…。
両方とも育てたことがないから楽しみ。


桜の木

2004-05-11 | 
家には桜の木が4本ある。

前庭には八重桜が2本あり、濃いピンクのぼんぼりのような花が咲く。
そして裏庭には、ソメイヨシノに似た白っぽい花が咲く桜がある。4月中旬に見ごろになり、ずいぶんと楽しませてもらったのだが、さらに初夏にはお楽しみが待っている。
さくらんぼがなるのだ。

去年はあまり実がならずに心配していたのだが、今年はすごそう…。
窓越しに見てもはっきりとつぶつぶが見てとれる。うしし。

でも楽しみにしているのは、私だけではない。あらいぐまの親子、りすにたくさんの鳥たち…。
上のほうはあげるから、私の手の届く下のほうは残しておいてくれないかな。
ほんと、お願いします。

やるのと見るのは大違い…なんだね。

2004-04-30 | 
ガレージから芝刈り機を出してっと。
そうそう、ひなたにしばらく置いておくとエンジンがあたたまってかかりやすくなるって言ってたな…。
せーの! ぷすぷす…
せーの! ぷすぷす…
もう一回!ぷすぷす…

あー全然かからないじゃん。
圧倒的に力が足りないらしく、私が力の限りひっぱってもびくともしない。
うーむ、それはくやしい。

ちょっと休憩した後に、再度挑戦。
すると、ぷすぶるぶる…ブオー
やりました!かかりましたエンジン。

みんな楽々とやっているように見えるけど、見えるだけっていうことを発見。
きれいで平らな芝生ならばもっとすんなり進むんだろうけど、でこぼこありの我が家の芝生ではそうはいかず…
けっこう押すの重いんだなー。
これは彼が汗だくになるわけだわ…。

私は今日、しっかり筋肉痛です。いたた…

今日は芝刈りは…できないっ!

2004-04-29 | 
バンクーバーの郊外に住む私たちは小さいながらも一戸建てに住んでいます。前と後ろに庭があり、カナダでは平均的ながら、東京ならば小さな公園といってもいいくらいの広さです。
2年前の冬にこの家を購入した時は『なんだか殺風景な庭だねえ…』と眺めているだけでよかったのですが、春が来たなあ…と思っているうちに、あれよあれよと芝生が伸びだし、大変なことに。

庭仕事の経験のない私たちはまず、ご近所を観察。すると週に1回は芝刈りをしているじゃないですか。
しょうがない…と芝刈り機を購入。でもそれだけじゃだめなんですねー。はじっこを切って、ラインをそろえるものだとか、いろんなものが必要になってくるのです。(その話はまた今度)

いつも芝刈りは夫の仕事。大汗をかきながらやってくれているのですが、今、彼は日本に仕事にいっていていないんですね。ついに私の出番になってしまいました(笑)
彼がいるうちに使い方は教わったんだけど、エンジンをかけるだけで、ひと仕事。しんどー。あーどうしよっかな…あっガレージの開け方わかんないじゃん、外に芝刈り機出せないし…
と思ってガレージに見に行ったのですが、横のドアから出すことができてしまいました(笑)

しょうがない、やってみるかー。