goo blog サービス終了のお知らせ 

Petite Diary

カナダに暮らすわたしの毎日。
食べること、庭のこと、そしてはたらくこと。

バンクーバーのおいしいスペイン料理

2006-12-24 | たべる
本日はお互い忙しくてなかなか会えないでいた友人夫妻とのクリスマス&忘年会。おいしいものが好きな4人のためにわたしがチョイスしたのはLa Bodega というスペイン料理屋。ここは知り合いのスペイン人の一押しのお店、そりゃーおいしいわけです。こういう大皿料理は人数が多いほうがたくさん品数が頼めるわけで、ほんとに大量にオーダーさせていただきました…。デザートを抜きにしても10皿はあったね。

小さいイカの煮込みとかえびのガーリックオイル煮とかムール貝、カラマリなどなど、シーフードがぷりぷりしていて本当にうまうま。あとは鶏の唐揚げもポテトフライも絶品だったー。しかも結構安かった。これにサングリアを頼んでデザートとコーヒーも頼んで一人25ドルくらい。

うー、また行きたい。内装もスペインの田舎チックな素朴なかわいらしい感じでなごめるし、お店の人も親切で言うことありません。移民がたくさんいるバンクーバーならではだね。あーおいしかった。

和三盆糖の抹茶ケーキ

2006-12-23 | たべる
最近凝っているホームベーカリーで作るケーキ、買った時についてきたレシピの通りに作れば簡単なんだけど、なるべくカロリー控えめでかつおいしくしたいじゃない?せっかく自分で作るんだしさ。何度も試行錯誤を重ねたのちにようやくまあカロリー控えめでおいしいものができるようになってきたのです。

そこで!今日はたーこさんジローさんからいただいた和三盆糖で抹茶ケーキを作ってみました。和三盆糖をさらさら加えて、あとはいつも通りに…。

なんかね、和三盆糖ってとっても粒子が細かいんだよね。だからかなケーキの仕上がりもとてもきめ細かくなってるよ。さっそく食べてみます。ううむ、さわやかでおいしい。とっても純度の高い甘さっていう感じというか、軽めの甘さプラスさわやかな後味。カナディアンにこの繊細な甘さがわかるかなーと夫と言いながらぱくぱく食べる。

砂糖でこんなに味が変わるっておもしろいね。目からうろこです。お二人ともありがとうねー。

ホワイトアスパラガス

2006-12-14 | たべる
なじみの八百屋でお買い物。いつものアスパラガスに混じってホワイトアスパラガスがおいてある。食べたことはあるけれど、調理したことないなあ…。店主のメアリーに調理法をたずねる。

すると「そのままがおいしいわよ。オリーブオイルとレモンをかけてもいいわね。すごくジューシーでデリシャスだから」と言うではないか。

ええー。生で?ボイルしなくていいの?$2.50でそんなに高くないし、ものは試しだ、やってみようじゃないの。

さっそく生でかじってみる。

ほほー確かに。ものすごくジューシーでちょっとほろにがい。いけますね、これ。ボイルしたのと両方食べてみたけど、ボイルするとほろにがさがどっかいっちゃうんだよね。食感もだいぶ違うなー。うん、生でさくさくっと食べるのおいしいかも。

メアリー、さすがプロだね。目からちょっとうろこがぽろっととれた感じっす。


ポートワインのお供は…

2006-12-12 | たべる
日本にいる時と比べるとお酒を飲む機会がかなり減ったせいなのか、めっきり飲める量が激減したわたし。だからね、ホントおいしい1杯でじゅうぶんなのよ。たくさんはいらないわけ。でもさ、ワインは2人で1本はなかなか開けられないでしょ。気軽に食前、食後に飲めるものはないかなということで買って来たのがポートワイン。

寒くなってくるとどうしてもこういうお酒がいいよね。甘いので食前には向かないけれど、食後には完璧なお酒です!お供にはこんなものを用意。買って来たものを並べただけだけど、こういうのがあるとがぜん楽しくなっちゃうよね。ぶどうとチーズの組み合わせ、大好き。

あとは食前に飲めるお酒があれば完璧だな。シェリー酒は好きで冷蔵庫にあるけれど(常温でも飲めるけど冷たいほうが好き)、冷たくしないでおいしいものなんかないかな?おすすめがあったら教えてくださーい。

本日の夜ごはん カレー

2006-12-07 | たべる
二日めのカレーってなんでこんなにおいしいんだろうね。全てが一体となっていて辛いけれどまろやかー。豚肉がとろとろになっているのもいい感じ。

わたしがいつも使っているのはスーパーのインドコーナーになるビン入りのルー。さらにそれにいろんなものを投入して味を調整。今回は味見をした時にこくと甘みが足りないなと思ったので、生クリームとりんごのすりおろしを入れ、さらにケチャップを入れ、カカオパウダー(無糖のココア)をちょっと入れてみた。

ちょっとびっくりかもしれないけど、本当においしくなるんだって。だまされたと思って試してみて。

天然酵母のパン、焼き上がりました!

2006-11-09 | たべる
オーソドックスな食パンを作ったので、天然酵母のパンとは言っても見た目は限りなく普通。発酵力が足りなかったのかちょっといびつな形にはなっていたけど…。

ささっ、試食試食。
おおっーほわほわだよ。きめが細かくてやわらかいのに弾力がある感じ。なんにもつけなくても甘いし(砂糖はいつもと同量)香りがものすごくいいよー。

生種はちゃんと管理しておけば一週間くらい使えるらしい。とにかく時間はかかるけど、こんなにおいしいなら問題なしでしょう。もう次のパンを仕込み済(笑)。明日の朝は天然酵母のシナモンレーズンパンで目覚める予定です!

日本の家電ってほんとうにすごいな。ナショナルのホームベーカリーに感謝です。

天然酵母のパン作りに挑戦

2006-11-08 | たべる
…といってもホームベーカリーに全ておまかせ(笑)。

天然酵母というのは果物や野菜などから培養された酵母のこと。日本では顆粒状になった元種を売っていて、ホームベーカリーには天然酵母を使ったパンが焼けるようなコースがある。評判を聞くとなにやらとってもおいしいらしい。ドライイーストで作ったパンでも十分おいしいのに、もっとおいしいの?というわけでいざ挑戦!です。

今日わたしが使うのはホームベーカリーを買った時にもらった「ホシノ天然酵母」というもの。この他にも「ホシノ天然ビール酵母」「ホシノ天然丹沢酵母」の2種が家にスタンバイ。カナダで探したけれど天然酵母らしからぬものはどうも見つからなくて、母に頼んで日本から持って来た貴重品なのです。

元種は酵母が休眠している状態なので、まずは生種おこしから。大さじ2杯をふたのできる容器に入れて30度のお湯をそそぐ。そしてそれをホームベーカリーにセットして生種おこしモードに設定。便利でしょう?発酵のお世話もしてくれるんだなー。生種になるまで24時間もかかるので連休初日の昨日の朝、せっせと仕込んでみました。

じゃーん、できました!生種。甘酒のような麹のようなふわりとしたいい香りがします。なめてみるとピリッとしている。いいんじゃないでしょうか。おいしいパンになりそう…。

が、しかし、ドライイーストで作るパンは早焼きで2時間、通常4時間でできるのに、天然酵母のパンはなんと7時間もかかります…発酵力が弱いので時間がかかるってことか。食べられるのは明日の朝かも。天然酵母には忍耐も必要です(笑)。

明日につづく…

ピナコラーダ アイスクリーム

2006-11-07 | たべる
最近、わたしに急におとずれたピナコラーダブーム。そう!ご存じ、ピナコラーダはココナッツとパイナップルとラムのカクテル。

で、アイスクリームにしてみました。自分で作るからにはよりおいしく…と生のパイナップルを豪華に1個使用!卵も生クリームも使っていないのでアイスクリームというよりはジェラートっていう感じだね。口のなかですっと溶けていって、基本的にはさっぱりしているんだけどココナッツのまろやかさがいい感じ。うっまー。

このまま食べてもおいしいし、これにさらにラムを追加してマジックブレット(ブレンダー)でがーっとやれば、簡単にフローズンピナコラーダが飲めるわけ。いいでしょー。

カロリー控えめ チーズケーキ

2006-11-01 | たべる
ケーキは食べたい。でも、買ってきたカナダの甘い甘いケーキをごはんの後に食べていたら大変なことになってしまう…という思いからカロリー控えめなケーキを作ってみました。ベイクドパンプキンチーズケーキもどきです。クリームチーズを使わずにカッテージチーズにしてブラウンシュガーと梅酒でこくを出してみたつもり。

見た目は素朴でおいしそうでしょう?
でもね…夫は「なんか微妙な味だね、しょうゆとか入ってる?」え?そんなの入れるわけないじゃん(笑)で、わたしも早速食べてみる。

あ、ホントだ(笑)しょうゆっていうかみそっていうか…芳ばしい感じ?わたし的には嫌いな味じゃないんだけど、チーズケーキって言われると違うものって感じがするなあ。たぶんラム酒の代わりの黒糖梅酒のせいかも。そういえばちょっと発酵っぽい香りがするんだよね。

上にのせたパンプキンシードはいいアクセントになってるんだけどねえ。ま、次はラム酒でちゃんと作ってみます!

本日の夜ごはん 鶏肉のロースト

2006-10-28 | たべる
いつも夫が作る鶏肉のローストはとってもうまい。今日はわたしが作ってみようかな。
どうやって作っているの?と聞くと、どうやらコツは最初に強火で両面を焼くことらしい。それからポテトとにんじんを一緒にダッチオーブン(鉄製のなべ)に入れてオーブンで30分。結構簡単だね。

これのいいところは鶏肉だけでなく野菜がすばらしくおいしくなること。鶏肉のうまみが野菜にからまって、さらに鍋肌にあたっているところが茶色く焼けていてうまいのなんのって。鶏肉も外はかりっと中はジューシー。よしよし、なかなかよくできたぞ。

もっと最初に焦げ目をつけたほうがいいとのアドバイス。なるほど…次はそうしてみまーす。

ごちそうさまでした!