goo blog サービス終了のお知らせ 

随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

日本語の使い方

2019年10月30日 | 今日の出来事

日本語の正しい使い方をしていますか?
文化庁の国語に関する世論調査に関する記事が今日の朝日新聞に掲載されていました

新聞によると、本来の意味とは異なる使われかたが広がっている。

例えば
憮然 本来の意味は、失望してぼんやり
としている様子(28.1%)

本来と異なる使われかたは、腹を
立てている様子(56.7%)

御の字 本来の意味は、大いに有り難い
(36.6%)

異なる使われ方、一応、納得でき
る(49.9%)

調査によると、若い人ほど、本来の意味を選んだ人が多く、特に16から19歳の人では7割近い回答。

一月の読書がゼロと回答した人が半数だそうです。

この記事を見て、日本語を正しく理解し使っているか疑問ですね。

読書量が減ってきているのに加え、年齢を重ねる毎に記憶力が減退しているので、活字を読むことを心がけていかないとダメですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする