goo blog サービス終了のお知らせ 

しいたけの伊豆高原情報

伊豆をバイクで10年、伊豆に住んで27年目に突入!(古い記事は過去になってるので注意です)

カミキリムシにやられた「みかん」の木の跡には柿を植えました!

2014年10月17日 | 庭・花壇・建物
・              【桃栗3年、柿8年と言われています】

「しいたけ」の将来に8年という期間があるのでしょうか、現在老人ではないけれど老体になっています、医者からも
あんたの脳梗塞はいつでも再発すると言われています、予防は薬を飲んで血圧を上げない事でしょうか

(寒い冬が来れば血圧は上がります、運動しても血圧は上がります、それでも先生は散歩を進めます)

息子たちよ8年後に実がなった時は親父の形見と思って食べてください!



柿はカミキリムシにやられないのかしら?


・               【幼かった「みかん」はカミキリ虫にやれました】

柿にも沢山の害虫がつきます

「アオマツムシ · ツヤアオカメムシ · クサギカメムシ · ヨツボシカメムシ · ツマジロカメムシ · アオクサカ
 メムシ · チャバネアオカメムシ · ホソヘリカメムシ · ヒメジュウジナガカメムシ · ニイニイゼミ ·
  コガシラアワフキ · ツマグロオオヨコバイ.」

なんと沢山いますね、害虫対策は薬剤散布しか手は無いようです



ネットに消毒ブログありましたので参考にします

柿の木の消毒作業

「私の地域(岡山県)の農協が推奨している柿(富有柿)の栽培カレンダーが下です。
 農薬楽天 は、4月上下旬、6月上下旬、8月、9月、12月と、 ずいぶんたくさん散布することが推奨されています
 しかし、柿は果物の中でもっとも農薬が少なくて済む種類になります。私の家の周りでは、
 6月中旬に1回だけ散布する人が多いです。実際にはそのくらいの消毒でも十分に実ってくれます。

 月 生育過程 作業 防除対象 適用農薬 注意事項
 12月~3月 粗皮削り整枝せん定 カキノキマダラメイガ、枝の分岐部の粗皮削りによる捕殺
 4月上旬 カイガラムシ、ハダニ 石灰硫黄合剤 7倍 石灰硫黄合剤は100倍で黒星病うどん粉病に登録あり
 4月中旬 発芽期 防霜
 4月下~5月上旬 新梢伸長期 摘蕾 カキクダアザミウマ、カキノヘタムシガ オルトラン水1500倍
                        カキクダアザミウマに大型のスリップスで葉を縦に巻く被害を示す
 6月上~6月中旬 開花期、落花期、果実肥大 カキクダアザミウマ、落葉病、炭そ病、うどん粉病、
 カキノヘタムシガ、カメムシ類 ラビライト水500倍、MRジョーカー水2000倍
 6月下旬 新梢停止期 落葉病、炭そ病、うどん粉病、カメムシ類 ストロビーLF3000倍スタークル顆溶2000倍
 7月中旬 摘果
 7月下旬 追肥
 8月上旬 かん水 イラガ、カキノヘタムシガ、カキクダアザミウマ コテツF2000倍
 8月下旬 落葉病、炭そ病、うどん粉病 トップジンM水1500倍
 10月 成熟期
 11月 落葉期 土作り基肥施用 落ち葉の処分を徹底する(落葉病予防)
 12月上旬 排水対策 カイガラムシ 機械油乳剤20倍

柿に散布する農薬と使用目的

 パダン、ラビライト水和剤、この二つ。
 パダンは殺虫剤、ラビライト水和剤は殺菌剤です。
 消毒のタイミングは、害虫のライフサイクルに合わせることが重要です。
 害虫が生まれる前に散布しても意味がありませんし、大きくなってから散布しても なかなか死んでくれません。
 害虫が孵化してまだ小さいときに散布するのがコツです。
 柿の農薬

 他には葉に薬剤をくっつけるための展着剤も必要です。展着剤を入れておくと、農薬が葉の上で弾かれず、
 なじんでくれます。

展着剤

 この三つを規定の濃度に水で希釈して噴霧器で柿の木にかけてあげます。
 6月中旬はちょうど害虫が孵化する頃ですが、年によって前後するし、週末に雨が降ると散布も出来ないので、
 タイミングが難しいです。天候が悪く、散布できない年もあります。
 パダンの主な駆除対象はカキノヘタムシガです。この害虫が入ると身が変形したり、落ちてしまったりします。
 ラビライト水和剤は落葉病の予防が目的です。我が家の柿の一番の問題は落葉病です。
 毎年葉が早く落ちてしまい、 実が大きくならないのです。

農薬散布に必要な道具

 ゴム手袋、ヘアーキャップ(ホテルの部屋においてあるものを持ち帰っておいて使います)、カッパ。
 農薬散布に必要な道具

農薬を調合するための樽、かき回し棒、電動ポンプ式噴霧器、延長コード。
農薬噴霧器

そのほかに農薬と秤が必要です。


農薬の調合方法

 樽の中に水をいれ、ここに農薬を入れてゆきます。農薬は○×倍、というように希釈率が決まっています。
 10リットルとか20リットルと、キリの良い水量で作業すると、計算も楽に出来ます。

農薬の調合

 パダンは顆粒になっていて、付属のキャップで分量が量れるので取り扱いが簡単です。

農薬パダン

 パダンを溶かした後、展着剤を入れているところ。

展着剤

 ラビライト水和剤は粉状で飛び散りやすいので要注意。一度鼻から吸い込んでひどく痛い 思いをしました。
 この農薬は秤で計量します。

ラビライト水和剤

 ラビライト水和剤を先ほどの溶液に追加して掻き混ぜたら、薬液の完成です。
 ラビライト水和剤を溶かす 農薬を溶かす

農薬は自分にかからぬよう、十分に気を付けて散布しましょう。我が家の場合は、風呂を沸かしておいてから
散布します。散布後は速やかに風呂に入ってうがいなどもしておきます」

果樹は手間が要らないと思っていましたが、手間も掛かるのです、大変なものに挑戦してしまったなと今から
後悔しています



隣には「みかん」の木が植わっています、今の所新しい緑の葉が出ていますから生育しています


・                         【これも「カミキリ虫」にやられないか心配です】

にっくき虫でした「木屑が出るので」判るそうですが、僕には判りませんでした、枯れた木を伐採してみて気がついた次第です

(昨年は100個位実がなったのでして、今年も収穫の期待を楽しみにしておりました)



甘い果樹には病害虫が多くつくと言われています


・                         【無謀にも「さくらんぼ」に挑戦なのです】

昨年九州の義兄を訪問した時、「さくらんぼ」が実っていました、九州で育つくらいですから伊豆でも育つだろう
と苗を購入しました
北海道でも栽培していますが農薬で葉っぱが真っ白になっていました、昔従兄弟の木に登って「さくらんぼ」を食べていた思い出があります
城ヶ崎海岸には桜並木がありますし、大きな大島桜の木が植わっています、「さくらんぼ」は2本植えないと実がならないとされております

(大きな大島桜がありますから隣に植えまして、2本とします)



ジャンボレモンは順調に育っています


・                         【このレモンに実がつくのは早いような気がします】

このレモンは順調に育つような予感がしております、大きな岩を取り出した穴を利用して苗を植えました
庭の一番隅っこに
なりますが、ゆずよりレモンのほうが利用価値があります



枯れ芝に部分的に肥料をあげました


・                         【芝生管理の人から見ますと邪道だと思います】

芝刈りしても刈り取り芝は取り除かず、目土もあげず、肥料もあげません、おまけに姫沙羅の木が成長して日陰を作っております
芝は生長せずに「コケ」が蔓延りました、雑草が枯れる冬になれば全体が「枯れ芝」になりますからこれで良いと思います

(いかに手を抜いて庭を整備するかに掛かっています)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河津「軽トラック祭り」って... | トップ | この列は何でしょうか?(稲... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
甘柿を選びましたね (城ヶ崎-見習い2号)
2014-10-01 19:42:44
相模原の我が家の甘柿はいつの間にかとてつもなく渋い柿に変身していました。上部が枯れて台木の渋柿が復活したのだと思います。
 しかたなく干し柿にしたところ、日持ちも良く、美味になりましたので、すっかり渋柿が好きになりました。城ヶ崎にも渋柿を植えました。8年ですか? 2年たちましたから、あと6年待ちます。
返信する
芝の管理はどうすれば良いのでしょうか? (城ヶ崎-見習い2号)
2014-10-01 19:52:08
娘のうちの芝は雑草が生えすぎたので、張替えていました。
 コケ退治も大変ですね。適当な除草剤も思い付かないし・・。試しに石灰を撒いてみたらどうでしょうか? 畑だと一作ごとに石灰を入れて酸性化下土壌を石灰のアルカリ性で中和しますよね。肥料のついでにコケの部分には少々どぎつく撒いてみては?
 ちなみに、畑にはしばしば苦土石灰を撒きますが、中和機能は弱いです。この際、効果の強い消石灰をお使いください。粉末を吸い込まないように。
返信する
見習い様:柿は全て渋柿が元になっているのですね (しいたけ)
2014-10-02 00:55:07
苗木の段階で2年たっているのですね、6年辛抱していれば良いのですね
今度は完全に老人になっていますね
返信する
見習い様:張り替えるの一番良いと思います (しいたけ)
2014-10-02 01:00:48
苦土石灰は中和機能が薄いのですか、コケははがすしかないと思います
庭には5年前から雑草捨て場が出来ていますから掘れば新しい土ができています
その土に消石灰を撒いて2週間待って撒きましょう
返信する
その柿は (城ヶ崎-見習い2号)
2014-10-02 22:56:50
立派な枝が出ていますから2年苗でしょうか?
1枚目の写真の下の方の幹が曲がった所が接いだ場所ですか?、それかもっと下に接いだ場所が確認できますか? それより下から出た枝は「絶対に」切り落として下さい。いつの間にか渋柿になってしまいます。
 ところで「禅寺丸」の意味、わかります? 「柿生」とか?
返信する
見習い様:了解しました (しいたけ)
2014-10-03 00:00:42
なんにでもセオリーがあるのですね、ずぼらな僕に出来るでしょうか?
王禅寺とか柿生の地名は川崎北部にあるけれど、関係あるかな
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

庭・花壇・建物」カテゴリの最新記事