お知らせ
今週初めから元まいまい写真部でご活躍していたパンプキンさんが
「まい友愛写会サークル」の会員として入会しました。
皆さんの温かいコミュニケーションで今後のご活躍を期待しましょう。

題 名 [木 陰]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 涼しい感じがいいですねw

題 名 [鬼怒楯岩大吊り橋]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川渓谷の吊り橋を渡ります。

題 名 [鬼怒川渓谷]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川渓谷です。

題 名 [川下り]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川の渓流の舟下りです。

題 名 [一円玉と同じ大きさ]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 絶滅危惧種に指定され、世界一小さい「ハッチョウトンボ」です。大きさは小さいですよ😊
約一円玉と同じ位、♂は真紅色♀は薄茶色と少し地味です。地域の方々が大切に保護していました。

題 名 [真紅色トンボ]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト ハッチョウトンボ♂です。真紅色で鮮やかです。小さすぎて探し辛いのですが、直ぐに探せます。

題 名 [咲きました]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 花の中で一番好きな花「桔梗」が早朝より咲き始めました。毎朝が楽しみです。

題 名 [水滴と幾何学模様(ブルーカラー)]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 最近は水滴写真にハマっています。こちらはブルートーンです。

題 名 [水滴と幾何学模様(マルチカラー)]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト こちらも同じ水滴です。こちらはマルチカラーです。

題 名 [飛んでる蝶々]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 下から飛んでる蝶々を撮りました。張り付けてるような感じになりました。

題 名 [今年もまた来た]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ヨシゴイがまた同じ水田の片隅の葦原にやって来ました。姿を見ると無事だったとほっとします。

題 名 [何してる?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト コサギやダイサギは何処かに行っまま、まだ帰って来ません。アオサギの姿はチラホラ見るようになりました。

題 名 [ブナの木の根元]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 山梨県北杜市清里高原はまだ新録が美しい時期でした。

題 名 [蝶ヶ岳の蝶]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 蝶ヶ岳の山上左肩に白い「雪形の蝶」がくっきりと現れました。

題 名 [朝日金ビールにスカイツリー]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 隅田川水上モーターボート遊覧船の上から海外観光客に交じって撮ってみました。

題 名 [琴電琴平駅]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 昭和2年琴平電鉄の琴平駅として開業。昭和117年琴電琴平駅に改称されて金比羅宮参道にある。

題 名 [第二吉野川橋梁]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 吉野川西岸に沿って南へ進んできた土讃線下り列車は、観光名所として知られる小歩危~大歩危間で
再び吉野川を渡ります。
美しい渓谷を眼下遥かに跨ぐこの第二吉野川橋梁は第一吉野川橋梁と同年の昭和10年に架けられた。
今週初めから元まいまい写真部でご活躍していたパンプキンさんが
「まい友愛写会サークル」の会員として入会しました。
皆さんの温かいコミュニケーションで今後のご活躍を期待しましょう。

題 名 [木 陰]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 涼しい感じがいいですねw

題 名 [鬼怒楯岩大吊り橋]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川渓谷の吊り橋を渡ります。

題 名 [鬼怒川渓谷]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川渓谷です。

題 名 [川下り]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 鬼怒川の渓流の舟下りです。

題 名 [一円玉と同じ大きさ]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 絶滅危惧種に指定され、世界一小さい「ハッチョウトンボ」です。大きさは小さいですよ😊
約一円玉と同じ位、♂は真紅色♀は薄茶色と少し地味です。地域の方々が大切に保護していました。

題 名 [真紅色トンボ]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト ハッチョウトンボ♂です。真紅色で鮮やかです。小さすぎて探し辛いのですが、直ぐに探せます。

題 名 [咲きました]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 花の中で一番好きな花「桔梗」が早朝より咲き始めました。毎朝が楽しみです。

題 名 [水滴と幾何学模様(ブルーカラー)]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 最近は水滴写真にハマっています。こちらはブルートーンです。

題 名 [水滴と幾何学模様(マルチカラー)]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト こちらも同じ水滴です。こちらはマルチカラーです。

題 名 [飛んでる蝶々]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 下から飛んでる蝶々を撮りました。張り付けてるような感じになりました。

題 名 [今年もまた来た]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ヨシゴイがまた同じ水田の片隅の葦原にやって来ました。姿を見ると無事だったとほっとします。

題 名 [何してる?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト コサギやダイサギは何処かに行っまま、まだ帰って来ません。アオサギの姿はチラホラ見るようになりました。

題 名 [ブナの木の根元]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 山梨県北杜市清里高原はまだ新録が美しい時期でした。

題 名 [蝶ヶ岳の蝶]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 蝶ヶ岳の山上左肩に白い「雪形の蝶」がくっきりと現れました。

題 名 [朝日金ビールにスカイツリー]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 隅田川水上モーターボート遊覧船の上から海外観光客に交じって撮ってみました。

題 名 [琴電琴平駅]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 昭和2年琴平電鉄の琴平駅として開業。昭和117年琴電琴平駅に改称されて金比羅宮参道にある。

題 名 [第二吉野川橋梁]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 吉野川西岸に沿って南へ進んできた土讃線下り列車は、観光名所として知られる小歩危~大歩危間で
再び吉野川を渡ります。
美しい渓谷を眼下遥かに跨ぐこの第二吉野川橋梁は第一吉野川橋梁と同年の昭和10年に架けられた。