goo blog サービス終了のお知らせ 

まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

  10月9日(月)  神無月   10月2日(月)~10月8日(日)までの受付

2017-10-08 15:29:06 | 四季の自然風景


題     名  [いたずらっ子]
 
投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  公園の遊具を裏から見るといたずらっ子のように見えましたw




題     名  [江戸ホトトギス]
 
投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  庭の花も寂しくなりましたが、ホトトギスが盛りですので撮ってみまシタ。




題     名  [ホトトギス17]
 
投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト




題     名  [ホトトギス27]
 
投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト




題     名  [ナイスキャッチ]
 
投  稿  者  きぬ太君さん  さん

コ メ ン ト  八剱八幡神社参集殿上棟祭で、お祝いのもちまきでナイスキャッチと掴んだ瞬間です。




題     名  [ヒカゲチョウ]
 
投  稿  者  きぬ太君さん  さん

コ メ ン ト  ヒカゲチョウが明るい木の葉で一休みしていた。




題     名  [あきいろ]
 
投  稿  者  きぬ太君さん  さん

コ メ ン ト  高倉観音境内でカラスウリが、秋の日差しに輝いていました。




題     名  [銀杏の天辺で]
 
投  稿  者  イゴマさん  さん

コ メ ン ト  大木の銀杏の天辺でモズが囀っていました。モズの姿が見られる季節になりました。




題     名  [庭に来た]
 
投  稿  者  イゴマさん  さん

コ メ ン ト  シジュウカラがメジロと一緒にやって来てくれました。里に下りてくる季節になった様です。




題     名  [兼六園のヤマガラ]
 
投  稿  者  イゴマさん  さん

コ メ ン ト  何かを食べていましたが種か毛虫か分かりませんでした。

         隣の市の総合公園では何時も見られますが、兼六園のヤマガラは風格が有る様な気がしました。




題     名  [鮎・美味そうに焼けたゾ]
 
投  稿  者  ヒマワリちゃん  さん

コ メ ン ト  仁淀川「鮎と酒に酔う」一日限定の歴史ある祭り。

         当日1000匹の落ち鮎を漁師さんが焼いてました。




題     名  [早く食べたいナ]
 
投  稿  者  ヒマワリちゃん  さん

コ メ ン ト  可愛い犬君も、美味そうに焼けた鮎を食べたい?😊




題     名  [災の舞]
 
投  稿  者  ヒマワリちゃん  さん

コ メ ン ト  伝統の「火振り漁」闇夜に浮かんだ「鮎舟」は災で鮎を驚かせ追い込みます。

         災の動きは逃げ惑う鮎を追うドラゴンのようでした。




題     名  [中秋の名月]
 
投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  10月4日は安曇野でも素晴らしい「お月見」が出来ました。




題     名  [雲と月のコラボ]
 
投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  周りに雲も出てきて、雲間の満月も趣がありました。




題     名  [広瀬邸の星空]
 
投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  旧広瀬邸の母屋は明治10年に旧金子村から移築されたものである。明治22年に別子銅山の近代化により

         我国の近代産業を育成し、住友グループの基礎を確立した広瀬宰平の旧邸・庭園を公園としたもので

         昭和43年広瀬公園は愛媛県の指定名勝となり広瀬記念館と共に市民の憩いの場となっています。




題     名  [鮎の炭火焼き]
 
投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  川漁師が鮎の炭火焼きを高くかざして美味しそうな匂い香、酒飲む男衆にはたまらない。




題     名  [竹灯篭に囲まれて]
 
投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  姉妹を取り囲む竹灯篭が如何にも幻想的であった。