青虫からあげは蝶に
変身した良い話です。
以下megu談話
昨晩9時ごろ、
カタカタパタパタと乾いた音が!
そこへ目をやると
なんとアゲハ蝶!
昨年晩夏
加西市の友人宅でみつけた青虫君(笑)


育て方がわからないまま
持ち帰りましたが、
すぐにサナギになって
しーーーん。。。
そして昨年10/18
信州旅行に行った際
立ち寄った昆虫館
信州小淵沢昆虫館
の昆虫博士おじさんに聞いてみたら
越冬しますよ!とのこと。
半信半疑でしたが、
そのままにしていたところ。。。。
カタカタパタパタ音とともに
手品みたいに現れたアゲハ!


KOUDAIと私は右往左往(笑)
ネットであれやこれや調べまくって
まずは広い場所に引っ越しさせ、
希釈したポカリスウェット(笑)を。
なかなか吸わなかったけど、
今朝、
優しく口をつまようじでアシストしたら
「はっ!」と気付いたのか
美味しそうに吸っています(笑)

あんな狭い劣悪な場所で
羽を乾かし広げて
綺麗な蝶に変身したんだね~。。
気付かなくてごめんね。
週末、兵庫県にある
昆陽池公園の昆虫館へ
連れていってきます!
蝶たちのための
大きい温室があるので、
仲間たちと戯れ
乱舞してほしいな~!


サナギを見つけた昨年9/20




ここから私の後日談になります。
昆陽池昆虫館と
箕面公園昆虫館に
仲間に入れて貰えるか
TELで聞いてみました。
箕面昆虫館は無理!
昆陽池の方は
見つけた場所が
昆虫館から30㌔圏内なら
大丈夫だそうですが
見つけた所は加西市
距離が離れ過ぎて
これ又無理
親切な学芸員の方に
色々助言をもらったそうです。
暖かい温室の中に放蝶して
ひらひら飛ばして
あげたかったけど
諦めるしかありませんね。
kちゃんとmeguは
観察を続け
最後まで自宅で
見守る事にしました。
1/21


今日も1/24
ちゅうちゅう美味しそうに
蜜を吸って
元気にしてるそうです。
2/9現在
羽化して22日
アゲハちゃんは今日も元気にしています。
ただ羽根はちぎれ傷つき
満身創痍です。

3/3
あげはちゃんは
とうとう天国に召されていきました。

あげはちゃんのお陰で
命のお勉強も
させてもらいました。
思っていたより
ず~と長生きしてくれた
あげはちゃん
44日間本当ありがとう