**My Slow Life**
趣味と家族の写真日記
大阪市立自然史博物館で
開催中の翼竜展
飛ぶ『爬虫類』である
『翼竜』は、恐竜たちとともに、
三畳紀からジュラ紀、白亜紀にかけて
約1億5千万年もの間、
地球上に君臨してきました。
スズメほどの小さなものから
小型飛行機ほどの
超大型まで
さまざまな翼竜
が存在しています。
世界最大の翼竜
ケツァルコアトルス
不思議なトサカ、大きなくちばし、
するどい爪など・・・
まるで神話に出てくる
ドラゴンのような姿かたちは
現生のどの生物にも似ていません。
その奇妙でナゾにつつまれた生き物を、
空飛ぶ怪物「スカイモンスター」と
よぶ人もいます。
近年、その進化と絶滅、
鳥類とのすみ分け、
飛行や歩行のヒミツなど、
あらたに発掘された
化石や分析技術の進歩などから
徐々にその全容は明らかに
なりつつあります。
夫は興味深かそうに、
じっくり見て回っていました。
さて私は?
昨日の日曜日、
修理済みのデジカメを貰いに
行ったついでに、
足を延ばし、
長居公園へ行ってきました。
夫の目的は翼竜展、
私は植物園の散策
園内では秋バラが
良い香を放っていました。
キダチチョウセンアサガオ
(木立朝鮮朝顔)
わた(綿)の花
『想像してたより、ズーと可愛い花でした』
サンシュユの実
出石町
町の中央にそびえる
出石町のシンボル辰鼓櫓
辰鼓櫓は
江戸時代に時を知らせる
櫓(やぐら)として、
現在は時計台として
町民に親しまれています。
出石城

全国各地に
面白いデザインのマンホールが
沢山ありますが、
出石町のマンホールには
辰鼓櫓と町の花『てっせん』が
デザインされていました。

電話のマンホール
電気のマンホール
こうやって
改めて観察してみると、
マンホールだけでも、
面白い発見がありました。
城崎にて
名湯《一の湯》

道中で見つけた『紫式部』
昼顔と芙蓉の花
久々のドライブで、
リフレッシュ出来ました。
昨日、
お友達のSさんと
数ヶ月振りに歩いて万博へ
行ってきました。
爽やかな風は心地良いけど、
日差しがきつく、
ゆっくり歩いていても、
額に汗がにじみます。
最近、長時間歩いていなかったので、
体力の衰えを感じつつ
散策を楽しんできました。
可憐なコスモス

秋に咲くひまわり
萩
何がいいかなぁ~

お盆休みの一日、
ぶらりとデパートへ

夫さん
良いもの見つかりましたか?
京都南丹市にある
美山に行ってきました。
7年程前友人三人で来た時と、
時間が止まったかのように
変わっていないのが
懐かしく嬉しい。
でも気温は36℃、
ジリジリと照りつける太陽に

ゆったりとした散策は
無理でした。
現在とはひと味違う、
昭和が懐かしいポスト
脱穀機、とーみ等、
昔の農機具
地元美山で収穫された
蕎麦粉を使った
手打ちソバときびご飯
のどかな田園風景が広がります。
久しぶりの万博公園に、
親しい友人と
出かけてきました。
最近二人とも何かと忙しく、
月一程度行ければいい方です。
疲れ気味の私は
今日も癒されて帰ってきました。
ローズフェスタ-平和のバラ
日程:5月12(土)~6月3日(日)
場所:自然文化園 平和のバラ、
11日現在
5分咲き程度でしたが、
81種約5600本のバラが
徐々に開花し、
気品ある芳香を放ち
咲き誇る事でしょう。
聳え立つプラタナスの
並木道
今日親しい友と久しぶりに歩いて
万博へ行ってきました。
骨折以来、2,3回
車で行った事はありましたが
歩いて行くのは
7ヶ月ぶりです。
往復2時間程、
最初は不安でしたが、
おしゃべりしながら歩いていると、
足の事などすっかり忘れてました

それにしても万博は
やっぱり良いなぁ~。
いつ行っても癒されます。
プラタナスの並木道を
右に少し行くと、
美しい芝桜の絨毯が見えます。
万博自然園での
チューリップフェスタは
今日4月15日で終了しましたが
まだまだ綺麗に咲いています。
親木の根元に咲く幼い桜
ミツバツツジの群生
今日は行楽日和とまでは
いかなかったけど、
とても穏やかなお天気でした。
出かけた方も多かったのでは
ないでしょうか?
私も久々に夫と二人で、
花見がてら、
(近江八幡)琵琶湖畔にある
ChaIet水ケ浜まで
ドライブしてきました。
ブログを始めて間もない
5/12
に紹介した事があります。
このcafeも十数年前、
初めて行った頃は人も少なく、
ゆったりとした時間を
味わえたのですが、
今日は駐車した車も多く、
cafeの中も満席、
入れないお客さま10数名ほどは
外のベンチで待ち、
それ以外の方は
辺りを散策しながら時間をつぶして
順番を待っていました。
私たちもそうなんですけどね(笑)
あまりの多さに
一瞬何事かと思いましたよ、ホント
テラスの人達
見えますか~?
それでもテラスから
静かな湖畔を眺めていると、
周りが気にならなくなり、
気持ちもゆったりと~

~
人が多すぎてチョット

なんですが、
琵琶湖は静か
美しい景色、寛げる空間、
人気があるのも頷けます。
その後安土の信長の館へ
行ってきました。
ここのカエデは
『赤、黄色、緑』と
三色のグラデーションが
大変美しく、
地元の自慢の並木道です。
以前から紅葉で有名な所なのに、
昨年meguに連れて来てもらう迄、
知りませんでした。
昨年の美しさは、今まで見た、
どこの紅葉よりも見事で
素晴らしかったです。
この秋お勧めのスポット。
写真は(昨日11/3)
まだ見頃に少し早く、
6割程度の紅葉でした。
今年は暑さが長引いたので、
昨年程の美しさは
期待出来ないかもしれません。
中旬ぐらいになると、
今よりもっと色付いて来ると
思いますので、
その頃に又写真を
掲載出来たらと思っています。
何度も載せてる
万博公園ですが、
まだまだ紹介していない所が
沢山あります。
今回はその中から、
紅葉前(一部紅葉)の素晴らしい
日本庭園を紹介しましょう。
日本庭園のゲートを入って、
まん前中央に見える『築山』
夏には綺麗な蓮が咲きます。
木漏れ日
友と2人で
普段殆んど通る事のない路を
のんびり散策しました。
そこで見つけた小さな噴水、
陽の光で、
かすかに『虹』が見えます。
静寂
歩いて5分の所に在る、
慣れ親しんだ公園
備忘録として
この日の思い出あり
『プラタナスの並木』
まるで外国みたい
万博の
コスモスフェスタで

秋に咲くひまわり

花の名前がわかりません?

『セイタカアワダチソウ』
雑草だけど、
写真に撮ると綺麗です。
この連休はとても爽やかな
良いお天気でした。
昨日はお天気に誘われ、
久しぶりに夫とドライブに
行ってきました。
2人だけで出かけるのは
久しぶりです。
行き先は丹後方面。
天橋立
伊根の舟宿
宮津、天橋立付近で、
多くの民家で見かけた、
屋根の四方にある装飾瓦の
『大黒様』
以前行った時見かけて、
珍しい物なので気になっていました。
想像でしか解りませんが、
大黒様は縁起の良い七福神のお一人、
福を呼び、五穀、豊饒を願う、
守り神としての縁起瓦でしょうか
祇園界隈
嵐山(渡月橋)
朝目覚めると
予想外にも真っ青な空が
広がっていました。
『それでは!』と言う事で
京都へ出かけることにしました。
・・・しかし、
京都は暑かった!
気温はなんと“34℃”!!
昼食を祇園の左近で取った後、
周辺の散策をと思っても、
暑い~!!
写真を撮るのも
いい加減に成ってしまいます

あぁ~真夏に戻ったみたい~