goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々の記

初めてのブログに挑戦します。
どんなふうになるのかたのしみです。

乙女溪谷

2015-08-29 19:23:26 | 日記

 中津川市北部にある「裏木曽県立自然公園キャンプ場」「乙女溪谷」へ行って来ました

 この渓谷から一時間ほどで登れる夫婦滝へしばらくぶりに 今年こそは登りたいなと思っていましたが

 時間が取れなく今年も断念しました

 今は夏休みも終わりひっそりとしているキャンプ場でのんびりと散策してマイナスイオンを浴びてきました

 ひんやりとしてとても涼しく しばし暑さを忘れリフレッシュできました

  管理棟

  沢山あるバンガローもひっそりと・・・

   この辺りは阿寺断層が走っている所

  川のあちこちに木のつり橋が・・・

  
 この橋が夫婦滝、小秀山の登り口   途中いくつかの滝があるので少し登ろうかと思ったら先日の雨で通行止めになっていました
                                                                        (残念)

   

   

   

きれいな空気を胸いっぱいすってかわいらしい花を見て 撮ってきました

 

  

    

 

 

 

 

 

  


公園の草花

2015-08-19 16:24:37 | 日記

 暑い日が続いていますが今日は曇り空・・・・

   蒸し暑いけれど近くの公園を散策しました

    枯れている花も随分ありますがもうシュウメイギクが咲いていましたよ

    ふつうは秋(9月ごろ)ごろから咲き始めると思うのですが最先端をいっています
    
   シュウメイギク  キンポウゲ科  イチリン草属  耐寒性多年草

     
   ノカンゾウ キンポウゲ科 イチリン草属 多年草        高砂ゆりの茎に蝉の抜け殻がついていました

   
 かわいらしい花なのに「ヘクソカズラ」なんてかわいそう・・     女郎花の先に見慣れないハチが・・・・
   (茎や葉に悪臭があるみたい)
                   アカネ科 ヘクソカズラ属

 公園ではツクツクボウシが競って鳴いていました

 まるで秋へのバトンタッチをしているようでした 
  

   

 


『風景』

2015-08-14 13:30:23 | 日記

 お盆 お墓参りに行く道でかわいらしい羊さんたちの群れに出会いました 

  今年はひつじ年 暑さに負けないで元気に草を食んでいました

   
  こっち向いてと言ったらメエ~と大きな返事をしてくれました     黒いのもみんな羊ですよ

   

   

  道端には「男郎花」「アケビ」フシグロセンノウ」「ツリガネニンジン」等が可憐に咲いていました

 


伊勢神宮

2015-08-10 23:11:11 | 日記

 先日鳥羽に行った帰りにお伊勢さんを詣でてきました

  

  

 大きな木立の中を歩いていると涼しい気分になりますが、ここは無風状態・・・・ とても暑かった~

 それでも神聖な領域の中ヒグラシの声を聴きながら 参拝できたこと良かったな、と思えました

 


鳥羽水族館

2015-08-09 16:19:45 | 日記

 「夏休みの思い出に」 と孫と一緒に鳥羽の水族館へ行って来ました

 私が前に行ったのは十何年も前の事・・・・・

 孫は近鉄に乗るのは初めてなので色々な電車を見て喜んでいました

 駅の周辺や水族館昔とあまり変わっていないような気がしました 

  

  
                                    ペンギンさんのお散歩

  アシカショー                            ジュゴン                               

  

  

  
                                    竜宮城ゆきの船に乗って・・・・

  
    船からエサを蒔くとカモメや鷹が手の所まで寄ってきてエサをとっていきます

  

  
           しまかぜ                         赤福の抹茶氷 暑さを忘れそう

  さすがに海辺は風が気持ちよく 涼しさを感じながら孫との楽しい一日を過ごせました 

 

 

 

 

 

 


秋の七草

2015-07-31 23:14:57 | 日記

 日本列島では連日猛暑日が続き関東地方などはゲリラ豪雨で大変

 こんな暑さの中でも秋の七草のひとつ ススキが穂を出していました

             

 この夏 「萩」 「葛」 「女郎花」 「桔梗」 「なでしこ」 「ススキ」 を見ました 後一つ 「フジバカマ」だけはまだですが 

 山にはもう咲いているでしょう  植物は季節の先端を行っているようです

 『秋の七草』は 万葉の歌人 山上憶良が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるように

 なったとされています

 「秋の野に 咲きたる花を 指折(およびおり) かき 数ふれば 七種(ななくさ) の花」

 「萩の花 尾花くず花 撫子の花 女郎花 また藤ばかま 朝貌(あさがお) の花」

 暑い中でも楽しみが見つけられそうです

  

             道路沿いには山アジサイも勢いよく咲いていました

            

           夏を象徴するひまわりそろそろおしまいですね・・・・・

 


美味しい夏

2015-07-28 11:05:50 | 日記

 先日野菜を作っている方から「お孫さんと一緒に食べて」 と大きなスイカなど頂きました

 抱えきれないほど大きくてずっしりと重いスイカ     私の大好物

 いつも八分の一に切ったものを買ってくるのですが、こんなに大きいの包丁が入るかしらと思うほど・・・・

   

  柔らかいので切るのは簡単でした    真っ赤に熟していて食べごろです (早速孫の所に届けました)

   

  細長い種類のミニトマト ブルーベリー (甘くておいしい)  ゴーヤはチャンプルーにしようかな~

  夏野菜大好きですが 肉や魚等も程々に頂きながら暑い夏を乗り切りたいな~と思ってます

 


『葛の花』

2015-07-24 15:53:40 | 日記

  

 梅雨が明けたばかりですが秋の七草のひとつ葛の花が咲き始めました

  別名 裏見草 とも言うそう  葉の裏側が白いのだとか・・・

  マメ科 クズ属  (くずもちになるくず粉の原料が根からとれる)

 一年で10メートルも伸びるそうですよ よく電柱に巻きつきそうになっている所を見かけます

 花は小豆色でかわいらしいですが・・・・

       

        ピントが合ってませんね


『東白川村』

2015-07-16 16:02:40 | 日記

 つちのこフェスタでちょっと名前が知れてきた加茂郡の東白川村

 岐阜県には二つの村が残っているそうですがそのうちの一つの村です

 あと一つは飛騨の白川村だそうです

 先日東白川役場の前を通っていて目にした石碑の写真を撮ってきました

  

 「四つ割の南無阿弥陀佛碑」

 東白川村は江戸時代は苗木遠山氏の苗木藩でした

 明治時代、維新直後に苗木藩が行った廃仏毀釈によりこの村の寺院がすべて取り壊されました

 この石碑も藩命で打ち砕かれることになったのですが、製作者の手で節理に従って四つに割られ

 名号を伏せて池や畑の脇石や踏石とされたそうです

 それ以来村は 全国でも珍しくお寺のない村となりました

 昭和十年に地元の人たちの手で四散した石碑を集めて再建されました

 廃仏毀釈の厳しさを物語る歴史的証拠です

 と言うようなことが書いてありました

 厳しい大変な時代を過ごした人たちの思いが伝わってくるようでした

 


河川環境楽園

2015-07-10 18:44:05 | 日記

 

  梅雨の晴れ間の散策

 今日は蒸し暑い一日でしたが運動不足の解消を兼ねて、河川環境楽園の水辺を散策してきました

 時折吹いてくる川風と、木蔭が気持ちよく感じられました

 水辺には 暑さに負けないで色々な花が美しく咲いていました

  

   

   

  

  

   

 桔梗 半夏生 はそろそろ見ごろは過ぎたようですが 女郎花が咲き始めています

 ノカンゾウ ヤブカンゾウ ミゾソバ ハス スイレン など色とりどりできれいでした


養命酒工場

2015-07-06 14:48:21 | 日記

 先日伊那のあじさい寺に連れて行っていただいたときに 駒ヶ根の養命酒工場見学もしてきました

 残雪の中央アルプス駒ヶ岳の麓 大自然の中に工場、お店がありました

 空気が美味しく感じられそばを流れる小川は、テレビのコマーシャルの様です

   

   

   

   

  養命酒に使われる何十種類もの生薬がずら~りと並びその説明が書いてありました

  養命酒はちょっと苦手 なのでハーブのお酒を買ってきました。 材料は(甜杏仁、クロモジ、高齢人参、サンザシ、ナツメ、

  クコの実、桑の実、ネムノキ、リュウガン、クローブ、カルダモン、花椒、シナモン、)が入っているそうです。

  ロックで美味しくいただきました

  

 

 

 


信州駒ヶ根の「光前寺」

2015-07-02 15:06:58 | 日記

 「霊犬早太郎説話」と「ヒカリゴケ」で知られる『光前寺』

 建物 広い庭園がとても素晴らしいお寺です

 駒ヶ根にある天台宗の別格本山の寺院

  

  

    ヒカリゴケの庭                           三門

  

                                            本堂

                 

       三重塔                            本堂の屋根下

          
   美しい池に映った景色 向こうには霊犬早太郎の像が・・・・  信州そば  向こうの右端 初めて食べたリンゴの天ぷらがのってます

 春にはシダレザクラ 夏は緑がまぶしく 秋は紅葉がきれいだそうですよ

 

           

 

 

 

 

 

 

 


感應山「深妙寺」

2015-07-01 23:06:41 | 日記

 伊那のあじさいと石臼の寺「深妙寺」に行って来ました

 古寺巡礼をされている日本茶講座の先生に 石臼が敷き詰めてある珍しいお寺に連れて行っていただきました 

  

この庭園 石臼畳になっているんですよ (1800個の石臼)

  

  

200種類のあじさい2500株あるそうです                優しい色の額あじさい

  

                                     

     おしゃれなあじさいですね                この風景にとってもあう鐘楼(夕暮れ時にゴーンと響くのかしら)

   

    天井いっぱいの絵が素晴らしい                  近くには蓮池がありました

    あじさいもお寺もとっても良かった~

  帰りには光前寺と言う 庭園が、国の名勝に指定されているお寺にもより 苔むした庭、
  100年以上たっている杉の大木 お堂等見学してきました

  そしてテレビでおなじみの養命酒工場の見学 試飲 お買いもの
  お菓子工場の見学、試食 お買いもの・・・

  お昼は美味しい信州そばを頂き 満足満足の一日でした

  素敵な一日を計画していただいた先生 本当に有難うございました
  Kさん楽しかったね お世話になり有難うございました
  

     

  


筑前琵琶の演奏会

2015-06-20 22:15:44 | 日記

        沙羅双樹で有名な「三甲美術館」に行って来ました

今日は上原まりさんの筑前琵琶の演奏会があり日本庭園の静かなたたずまいの中で
弾き語りを楽しませて頂きました

毎年この時期に演奏会があるそうですがほとんど雨の日が多いということです
今年は雨が降らなく薄日もさして 時々スーッと心地よい風があり奏者にとっても良い日だったと思います

  

  
   沢山の沙羅双樹の木がありまだまだこれからしばらくの間楽しめそうです

  

                  

                 この「甲子庵」と言うお茶室の縁側で琵琶の弾き語りがありました

                 雨が降ってもこの茶室で演奏するようです
                 雨の中の演奏もいいかもしれませんね 

 


南国の花

2015-06-17 17:29:42 | 日記

  熱海で見かけたお花たち

先日用事で出かけた静岡・・・・
熱海には南国ムードいっぱいの花がたくさん咲いていました

私が初めて目にした『ジャカランダ』の花
海岸沿いの道路にはきれいな紫色のジャカランダの花がず~と続いています

 
   初夏を告げる花木                   ポルトガル カスカイス市との姉妹都市提携によるジャカランダ植樹のプレート

 

曇っていたのできれいに撮れていません(腕が悪いので・・・・) 大きな木にもいっぱい咲いていましたが・・・・

ジャカランダは世界三大花木の一つだそうですよ  1つはフランボヤシ 2スパトデア 3ジャカランダ です
原産は南米の熱帯、亜熱帯の乾燥地で栽培されているそうです

国内でも関東南部~沖縄まで栽培例があるそうです

花は青紫が基本で白やピンクもある優美な花です

熱海のお宮緑地公園には観光の名所として平成26年の6月にオープンしたということです

   

     
      萩が咲いている所や         アジサイのきれいな場所             これは葉の先が金魚の尾ひれに似た金魚椿

他にはブーゲンビリアが川沿いに咲いていたり名前の知らない沢山の花がいっぱいでした