goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々の記

初めてのブログに挑戦します。
どんなふうになるのかたのしみです。

岩井山『延算寺』

2015-11-05 17:04:24 | 日記

 今日は秋晴れの暖かな清々しい一日でした

 知り合いに 岐阜市の「延算寺」に誘っていただき行って来ました

 もう何十年も前に行ったことを思い出しましたが記憶は殆どありません

 「延算寺」は高野山真言宗準別格本山の寺院で 山号は岩井山 本坊と東坊があり少し離れています

 本坊の本尊は薬師如来(別名たらい薬師) 東院の本尊薬師如来(別名かさかみ薬師)

 空海が薬師如来を祀ったのが起源 小野小町が皮膚病を直すために延算寺に7日間籠ったと言う言い伝えがある

        

      

    
  東院では白いきれいな人懐っこいわんちゃんがお出迎え

   

   
  池に映った空 山がとてもきれいです             紅葉には少し早すぎましたがそれでもきれい

   
      五平餅 芋田楽 豆腐田楽 菜飯 等美味しくいただいてきました (食べかけです)

 

      Nさん誘っていただきありがとうございました  感謝です

  

 

 

  

 

 

 


秋の花会

2015-11-04 14:22:45 | 日記

11月に入り紅葉も見ごろを迎えていますね 

先日 私が所属しているところの花展があり行って来ました (今はお休みしていますが・・・)

       

            

      

        春とはまた違った花材の芸術作品にふれさせていただき 

                                        お抹茶のお点前に身も心も洗われた一日になりました

                        

  

       

 


美しい秋

2015-10-30 23:20:46 | 日記

 高い所は雪の便りも珍しくなくなってきました

 このあたりでも朝晩は冷え込こむようになり廻りの風景にも秋の深まりを感じます

 今日は実家の方でゆきむしを見ました 冬支度をしなければね~

  

  

  

 紅葉もそろそろ見ごろを迎え 秋の鳥の声もよく聞こえてくるようになってきましたね


東濃の劇場 『かしも 明治座』

2015-10-23 23:05:08 | 日記

 明治27年に造られた明治座が補修工事をしていましたが

 このほど瓦の葺き替え等を終え新しくよみがえり立派になりました

  
 子供の頃はこの歌舞伎小屋に 少し遅れた映画が来てよく見に行ったものです
 (岐阜県の重要有形民俗文化財に指定されている)

 今は歌舞伎のほかにコンサートなどの催しもやっています

 お伊勢さん遷宮のためのご神木が育つ東濃ヒノキの産地でもあり立派な建物です
 

   
                            明治座創建当時 力仕事を手伝えない主婦たちが寄贈した引幕は「娘引幕」と呼ばれ各家の屋号と

                            名前が模様の中に染められていて、今でも色あせず当時のままで残っています
 

   
 18代目中村勘三郎さんの襲名披露公演も行われた         訪れた役者さんの落とし書きが沢山ある

  
  廻り舞台と奈落(人力で5~6人で回すそうです) スッポン、両花道を備えた劇場形式の農村舞台

 村人の情熱と奉仕と寄付で建設されているこの明治座をこれからも大切に守って行って欲しいです

 

 

 


浄化センターのばら園

2015-10-13 17:47:19 | 日記

 きょう浄化センターの横を通りかかりました

 そういえば「可児の花フェスタではバラ祭り始まっていたっけ」・・・と思い

 寄り道してバラの咲き具合を見ていくことに・・・・

 咲き始めているバラは 朝晩の冷え込みできれいな色づきになっています

 雨がすくなかったせいか とても良い香りが風に乗ってきてうっとりとしてしまいます

  

  

  

  

  

        近くの水路には珍しいカワセミがいましたよ  写真にとれなくて残念です


赤い木の実

2015-10-12 14:09:25 | 日記

 

 朝晩は寒い位になり日中もひんやりとした空気で秋だな~と感じます

 公園の木々も山もちょっと元気がなくなってきたような気がします

 久しぶりに家の隣の公園に行ったら木に赤い実がいっぱいついていました

 こんなに近くの自然の移ろいが目に入らない生活をしていたようです

       
 ハナミズキの葉も実もこんなに紅葉しています           クロガネモチ(モチノキ科) 樹皮が黒く木から鳥をとる「もち」
  (ミズキ科)                                        を採ったことからモチと言う名前がついたそうです 

      
 ピラカンサ (バラ科)なのでとげがいっぱい            この実は「タマサンゴ」と言うそうです(ナス科) 熟すと本当にきれいな色に・・・
                                        かなり前に夫が会社から種を採ってきて蒔いておいたのがズンズンと増え
                                        今では近くの公園にも広がっています

 これからも色々な木の実が赤く色づき美味しい元気の出る季節になりますね


シモバシラ(花)

2015-09-30 21:19:57 | 日記

 昨夜テレビで 河川環境楽園のシモバシラが見ごろを迎えていると言っていたので

 出かけてみました  河川環境楽園の入り口ではハロウィンがお出迎えしてくれました

        
       

  

 シモバシラが木立の中にひっそりと でも一面優雅に満開を迎えていました         (シソ科の多年草)

 シモバシラとは、花の姿が霜柱に似ているからだと思っていましたがそうではなく

 枯れた茎の根元に霜柱ができるのだからだそうです

 でも 花の姿は確かに霜柱に似ていると思うのですが・・・・

 

    
                              紫の秋桐                        キバナ秋桐(シソ科)

  
 フジバカマが遅がけに咲き始めこれからが見ごろ     吾亦紅も満開

  

  
 遅咲きのひまわり一斉に整列してくれました         真っ赤に咲いた花のとうがらし

  
 案山子のコンテストがあるようです

 可愛らしい花々や周りの景色に楽しい時間を過ごさせてもらいました

  

 

                     

 


秋の草花

2015-09-25 22:21:13 | 日記

 朝夕は涼しさを通り過ぎて肌寒く感じられるようになってきましたね

 2,3日前にはどこからか金木犀の香りが漂ってきました・・・・

 周りでも秋の気配が感じられます

  
 清楚な白いドレスの様なお茶の花(ツバキ科)              ホトトギスの花も咲き始めました(ユリ科)

  
 昨年頂いた菊芋を春に植えたらきれいな花が咲きました(キク科)     野菊(キク科)

  
 水引はもうそろそろ終わりかな(タデ科)           コルチカム(ユリ科) 球根や種には毒があるそう・・・

  
 毎週有機野菜を配達してもらっているのですがその中にアケビが入っていました

 子供の頃に食べた記憶があり、あまり好きではなかったと思うのですが食べてみたら 中味甘くておいしいです

 外側の堅い所をピーラーで剝いて白い部分はバジルとアケビのクリームパスタにすると良いそうです(試してみます)

 アケビは漢方薬にも使用されるようで薬用効果もあるようです

 

 


かかみがはら航空宇宙科学博物館

2015-09-24 16:25:00 | 日記

昨日孫と一緒に航空博物館に行って来ました

連休だったせいもありいつもの休日よりもたくさんの人でした

時々見ている飛行機等ですが館内では色々なイベントがあり楽しみの一つです

昨日はちょうど「水ロケットを作って飛ばす」のをやっていたので参加してきました

つくるのは割と簡単ですが 速度が200キロにもなるということで飛ばすのはみな真剣でした

   

  

  

   

  高く上がり向こうの公園まで飛んでいきました

 11月には水ロケットの大会があるそうです 高さを競うのでしょうか・・・・

 

  

 

 


水無神社 秋の大祭

2015-09-23 22:34:56 | 日記

 昨日実家の方で秋の村祭があり のぞいて見ました

 昔の様な賑わいはなくなりましたがそれでも里帰りをしている人もあり

 かなりにぎわっていました

 このお祭りは2台の曳山(上山、下山)を年男が中心になって引くのですが

 けんか祭りと言われているくらいで、激しくもみ合いながらゆっくりとわずかな距離を

 引いて登って行きます(厄落としをしていくのでしょうか?)

 曳山の下段ではお囃子、上段ではからくり人形が演じてくれます

  

   

 昔からの行事がこれからも大切に受け継がれていくことを願いながら帰ってきました

 


「初物」の天然アユ

2015-09-22 10:35:56 | 日記

 白川の友人から今年初めての天然アユが届きました

 網で獲ったものなので大小さまざま・・・・

 大きいものは28センチもありとても立派です

 小さいのは骨まで食べられるけれど大きいのはちょっと無理ですね~

 

 養殖のアユは何回か食べましたが天然ものは貴重ですね

 いつもこの時期に届けてくれてありがとう  

 美味しく料理しますね・・・・・


『熊谷守一つけち記念館』に行って来ました

2015-09-19 21:44:17 | 日記

 熊谷守一のふるさと中津川市付知町に9月16日記念館が新しく開館になりました

 油彩画では収蔵数 常設の展示数が世界でも最も多いそうです

 守一の初期から晩年までの画業を事細かに見ることができます

 この記念館は、同町出身の小南在年さんが私財を投じて作品収集し建設されたそうで

 とても立派な記念館になっていました

   

  

 カメラを持っていかなかったので写真はいい風に撮れませんでした

 中では撮影が禁止なのでこれはパンフレットです

 

 


河川環境楽園

2015-09-16 22:47:38 | 日記

昨日河川環境楽園の近くを通ったのでちょっと公園内を散策してきました  

お天気が良い日は日中は暑くなりますが 夕方はひんやりとした風が心地よく 

秋の気配を感じさせてくれます

夏に楽しませてくれた花や そして例年よりも早く咲き始めている彼岸花

コスモス 吾亦紅等色とりどりに咲き乱れていました

  

  

  

   

   

   

 


加子母の大杉

2015-09-05 23:27:49 | 日記

 先日用事があり 中津川市と下呂市の境にある『舞台峠』に行って来ました。

 その近くにある国の天然記念物加子母の大杉(大正13年)と大杉地蔵尊に立ち寄ってきました。

 この杉の木は高さ 31メートル 幹囲20メートル 樹齢1000年以上 ととても立派な樹です。

 この大杉にまつわる縁起伝説を聞きました。一つには 建久年間に源頼朝が、江馬与四郎を訪ねた折に

 杖を逆さにして置いたのが根付いて大杉になったと言われ もう一つは、出家した五代執権北条時頼が、

 僧衣で全国を行脚し、当地に至って、文覚上人の亡くなったことを知り菩提を弔うために一本の杉を植えたのが

 この大杉だと言われています。伝説を裏付けるように、ここに文覚上人の墓なるものがあるのですが・・・・

 根拠については不確かと言うことです。

 昔はこの大杉の周りで遊ぶこともできましたが、いまは柵で囲まれており近くで触ることができません。

   

  
          近くにある乳が池                  島崎藤村の父 正樹の歌碑
                                     『降りつもる垣根の雪も消えなくに 山の端かすむ春は来にけり』

   
                  もう彼岸花が咲いていました                       朴の花も実を結んでいました

  

 

 

 


9月の朝顔

2015-09-01 21:35:05 | 日記

 遅がけに蒔いた朝顔の種 もう咲かないだろうと思っていたのに咲いてくれました

 大きな花 きれいな色 うれしくなり思わず写真に撮りました

 

 つぼみがいっぱいついているのでしばらく楽しめそうです