goo blog サービス終了のお知らせ 

おさるのプエルトガレラ日記(La Laguna Villas /ダイビングショップ)

探検家?兼ダイビングインストラクターのプエルトガレラ滞在と旅日記!さる並の知能しかないと言われてしまう時があります(笑)

モンキービーチ(Monkey Beach)

2015-03-28 | プエルトガレラ、ポイント紹介
みなさん、プエルトガレラから、おはようございます!
ブログランキング、ついに20位以内に上がってきました。よ~し、頑張ってベスト10を目指そう♫
一番下にあるやつです。よろしくお願いします。

きょうは、サンゴの綺麗なモンキービーチをご紹介します。

エントリーして、水深をとっていくと、-22mに沈船が横たわっています。



この中には、普段3種類のエビがいます。アカシマシラヒゲエビ、サラサエビ、オトヒメエビ。他にもいるかも知れません。とっても写真が撮りやすいので、カメラ初心者のかたにはお勧めです。

沈船で写真撮影を楽しんだ後は、流れによって東に行くか、西に行くか。。。

僕は西側にあるサバンポイントに流れる方が好きです。タカサゴやクマザサハナムロの群れを眺めながら、地面に目を向けると、ジョーフィッシュやハナヒゲウツボなんかを見つけられたりします。

とにかく、綺麗なサンゴが一面に広がっているので、それだけで楽しめるポイントです。



のんびり写真撮影に挑戦してみたいビギナーダイバーさん、Facebookで友達申請待ってますね。


うみくらぶフィリピンのマニラ空港発のプエルトガレラダイビングツアーは、こちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアントクラム(Giant Clam)

2015-03-25 | プエルトガレラ、ポイント紹介
こんばんは~!

一番下にある「人気ブログランキング・ダイビング」で、このブログ、30位になってました(^^)
みなさん、ご協力ありがとうございます。頻繁に更新してると、上がる!上がる!

よ~し、頑張っちゃうよ♫


さて、今日も引き続き、湾内のポイントをご紹介。

「ジャイアントクラム」

クラムって何? 

そう、あのクラムチャウダーのクラムです。二枚貝のことですね。
このポイントには、大きい物だと1,5mくらいに育ったクラムがたくさん見られます。日本語では、大シャコ貝。おいしいんでしょうね。でも、ダメですよ、そんなこと考えたら。ここは、サンクチュアリに指定されていて、常に水面から監視されてるんで、触ることも厳禁です。



水深5mの、このシャコ貝のエリアから潜降して、貝の写真を撮ったり、ジックリ観察したら、砂というか泥というか、ゆったりとした斜面を少しずつ深場に降りていきます。
そうすると、いろいろと出て来ます。定番はタツノオトシゴ(ハナタツ)。そして、ヒョウモンダコ、ハナイカ、そしてヘアリーフロッグフィッシュなんかも、見られることがあります。

深場に降りずに、シャコ貝エリアから岸沿いに水深10以内のサンゴのスロープを流れに乗っていけば、たくさんのトロピカルフィッシュが見られます。運が良ければカメに遇うこともあるんで、体験ダイビングにもピッタリなポイントです。



体験ダイビングで大シャコ貝を見てみたい方は。。。
うみくらぶフィリピンの Ken まで、Facebookで友達申請してくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒル(The Hill)

2015-03-23 | プエルトガレラ、ポイント紹介
プエルトガレラから、おはようございます!
週に3回以上はブログ更新しようと決めた僕です^^

今日のご紹介は、ダイビングポイントシリーズ初の、湾内ポイントです。

サンアントニオ島とミンドロ本島のダラルアンの中間地点から、少し奥に入った所にトップが水深5mほどの浅瀬があります。名前のとうり丘陵のようなリーフが、海峡の中にある感じです。

色とりどりのソフトコーラルやカイメンの周りに、たくさんのトロピカルフィッシュたちが舞っています。



まわりの砂地に降りていけば、マクロ三昧。。。カメラを持って潜ったらたまりません。

ここのポイント、浮上のときに気をつけてくださいね。外洋からプエルトガレラの町の中心にあるムリエ港へ行く船の通り道なんで、轢かれないように、十分気をつけて、ガイドのあげるフロートのすぐ近くに顔を出すようにしましょう!



ザ・ヒルで、フォトダイビングしたいダイバーさんは。。。
うみくらぶフィリピンの Ken まで、Facebook友達の申請をしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ララグーナポイント (La Laguna Point)

2015-03-21 | プエルトガレラ、ポイント紹介
みなさん、こんばんは!
今週3回目のブログ更新。自分でもびっくり^^

ララグーナポイントは、通常スモールララグーナの沖でエントリーして、ビッグララグーナでエギジットします。カレントの強い、弱いはありますが、ここのあたりは、東から西に向けて流れがあります。

このポイントでは、ふだんプエルトガレラで見られる6種類のクマノミのうちの5種類、ハマクマノミ、クマノミ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミを1ダイブでまとめて見ることが出来ます。

潜降して、流れに乗って少し進むと、ご機嫌なサンゴのスロープが水深15m~20mくらいの深さまで広がっています。最後はビッグララグーナビーチの沖にある大きな根にたどりつきます。この根を回り込むと流れがなくなり、ゆっくり、のんびり浮上までの時間をリラックスして楽しめます。ケーブやオーバーハングもあって、ウミウシハンティング出来ますよ。



カメもときどき登場します♫

流れが有るときもありますが、サンゴの上空をのんびり漂っていけば良いので、体験ダイビングにも最適なポイントです。



プエルトガレラで体験ダイビングに挑戦してみたい方!
お気軽に友達申請してください。楽しみにお待ちしています♫
うみくらぶフィリピン Ken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャニオンズ(Canyons)

2015-03-18 | プエルトガレラ、ポイント紹介
みなさん、おひさしぶりです(笑)
やっぱり、このご挨拶になってしまいました。

今回は、プエルトガレラ随一のダイナミックポイント、キャニオンズです。
ガンガン流れるのが大好きっ!って、いうひと向きです。

全体的に水深も深めなので、初心者さんが流れの強い時に行ってしまうと。。。すぐに、エアが無くなって、浮上しなくちゃなんてことになります。
僕は、何度も一緒に潜っていて、技量のわかっているゲストと、少人数で潜りに行きます。

ロウニンアジやイソマグロ、スイートリップスの仲間達など大型のサカナが、流れに対抗して必死になっているのを眺めながら、自分たちも必死になりながら泳ぎます。



最後は、根ノ上、水深-23mからブルーウォーターの中を浮上です。

初心者ダイバーのみなさんも、しっかり練習して、いつかは、キャニオンズを目指してください♫



プエルトガレラに興味のあるダイバーさん、お気軽に友達申請してくださいね。
うみくらぶフィリピン Ken
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバンレック(Sabang wreck)

2015-02-01 | プエルトガレラ、ポイント紹介
みなさん、おひさしぶりです(笑)
やっぱり、このフレーズからスタートです。みなさん、気長にお待ちいただきましてありがとうございました。

今回からは、各ポイントのご紹介です。



まずは、チェックダイブのときに、よく行くサバンレックです。

サバンの桟橋のすぐ目の前にあるポイントです。ブイからロープ沿いに潜降していくと、水深17-18mで海底に到着。潜降の途中も下だけでなく、周りを見回すのを忘れずに。。。

ツバメウオが、出迎えてくれます♫

このポイントには、1st, 2nd, 3rd(Steel Wreck)の3つの人工のレック(沈船)があります。

ファーストレックと、スチールレックには、テンジクダイの仲間がどっちゃりいます。そして、セカンドレックは、ウミウシがイッパイ見つかります。あと、セカンド、スチールレックの近辺のウミシダには、ニシキフウライウオのブラックバージョンがよく付きます。チェックしてみてくださいね。

スチールレックはダイバーが、船の中に入れます。船の中のガヤにエビがついているときもあります。また、船の中からどっちゃりのサカナ越しに、外のブルーの水を狙えば、素敵な写真が撮れるはずです!


ここで、十分なエアーが残っていて、流れも問題なければ、水深10m以浅の砂地エリアに移動します。そうすると、かなりの高確率でカメに出会えます。アマモを食べるのに夢中になっているカメは、1mの距離まで接近できます(笑)


この砂地には、トウアカクマノミもいるんで、忘れずに探してみてくださいね!!!



それでは、また!
出きるだけ早く更新出来るように頑張ります。

このブログに興味を持っていただいた方は、僕のFacebookに、友達リクエスト送ってください。そちらは、毎日、プエルト情報アップしていますよ~♫




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プエルトガレラのダイビングポイント

2014-12-17 | プエルトガレラ、ポイント紹介
みなさん、おひさしぶりです(笑)
毎回、この挨拶から始めなくてはならないブロガー不適格な、おさるです。

今回のテーマはダイビングポイント。

多くのダイビングショップのあるサバンビーチの周辺には、30ものポイントがあります。一番遠いポイントでも、ボートで15分から20分で到着します。そして、ちょっと遠出して'Verde Island'への遠征ポイントなどを加えると40以上のポイントがあると言われています。

綺麗なサンゴが見たい人は、北側のビーチを東へ'Sinadigan'の灯台方面に向かえば手前から'Sabang Point''Monkey Beach'' Ernie's Cave''Dungon Wall''West Escarcio'と、美しいサンゴのエリアが広がっています。

その先には、'Hole in the Wall''Canyons'など大物の期待出来るダイナミックポイントが。。。

そして、西に向かってから、サンアントニオ島の手前をムリエ港のある湾内に向かうと、'The Hill''Giant Clums'などの極上のマクロポイントがカメラ派ダイバーを待ちかまえています!

そして、サバンの町のすぐ目の前には、'Sabang Wreck''Alma Jane'などの沈船ポイントがあります。初めてのプエルトガレラでのダイビング、チェックダイブから沈船ポイントなんてこともあるかもしれません。


それでは、次回から少~しずつ、各ポイントのご紹介をしていきますね。少~しずつですよ。のんびり待っててくださいね^^



プエルトガレラでのダイビング情報をもっと知りたい人は、おさるのフェイスブックへリクエストを!
ダイビング好きのかたからの友達申請は大歓迎ですよ♫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする