goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の日記帳

旅の出来事や泊まった宿、温泉や鉄道、航空機などオタクネタ、何か思いついた事を書いて行こうと思います。

スルっとKANSAI

2015-04-24 22:11:54 | 鉄道、航空機
今回の関西の旅で活躍したのが、スルっとKANSAI



JR以外の関西私鉄、地下鉄、バスが乗り放題。3日間で5400円。
大阪市内だけなら、地下鉄のエコカードで充分なんですが、奈良、京都、神戸などに移動するなら、便利でお得なカードです。

使った区間

1日目
関空~天下茶屋
天下茶屋~動物園前
動物園前~四ツ橋
四ツ橋~天王寺
天王寺~大正
大正~心斎橋

2日目
四ツ橋~なんば
大阪なんば~近鉄奈良
近鉄奈良~生駒
生駒ケーブル往復
生駒~鶴橋
鶴橋~上本町
谷町九丁目~大日
大日~万博記念公園
万博記念公園~千里中央
千里中央~四ツ橋
四ツ橋~なんば
なんば~鴫野
鴫野~扇町
扇町~四ツ橋

3日目
四ツ橋~淀屋橋
淀屋橋~出町柳
出町柳~淀屋橋
淀屋橋~動物園前
天王寺~なんば
なんば~関空

多分、二日間で5400円の元は取れていると思います(笑)

私鉄王国関西ならではの、スルっとKANSAI。
関西近郊、大阪市内の移動にはオススメです(@`▽´@)/ ハイッ

ジェットスター、 新千歳~関空4/20

2015-04-23 22:39:01 | 鉄道、航空機
今週の月曜日から水曜日まで、大阪に行ってきました。
ジェットスターのセールで、往復7500円弱。衝動的にポチッと予約。
札幌から函館の高速バス往復運賃より安いんすよ(°д° )!!
道内の移動より本州に行く方が安いとは、世の中変わりましたよねぇ(笑)


新千歳では、以前の国際線ゲートがLCC専用になっており、到着や出発が重ならなければ、ボーディングブリッジを使用し利便性を図っています。

ジェットスターは出発カウンターが、大手と同じ二階にあり、搭乗待合も専用になっています。





待合の椅子も、2年前より増えていましたが、どこで使わなくなった気合いの入った椅子でした(笑)



今回初めて、チェックイン機で手続きし、搭乗券は意外とコストかかっている感じ。


初めて利用した時は、カウンターで手続きして、その際空席があれば自分の希望する席がリクエスト出来たので、最初にカウンターに行ったら、すぐチェックイン機を促されました。カウンターの搭乗手続き座席指定サービスはやっていない様子。
今回は通路側が自動的に指定され、チェックインの早い順に人気席が振り分けられるみたい。


客層は老若男女でしたが、スーツ姿の人もチラホラ。
ビジネスマンにも、評価されつつあるのかな?

2年前の利用時と比べ、変わったと思うことが、機内持ち込み荷物の注意アナウンスが異常に多かったこと。
年配の律儀な人は申し出て、預かり荷物として申告していましたが、ほとんどの人は7kg以上ありそうなスーツケースを機内持ち込みしていました。
注意アナウンスは多いが、直接注意しているスタッフは居なく、正直者がバカを見るって感じ。
いっそのこと、スーツケース持ち込み禁止にしたら良いのでは?


機内に入り、座席に座る。


足は組めないけど、前の座席の下に足を伸ばせるので、意外に狭さは気にならない。
ただ、シートが薄く、腰部にシートの骨組みが当たる感じがするのが不快。頑張って2時間半が限界かも……
窓側にこだわりがなければ、通路側が良いと思います。人を気にせずトイレにも行けるし、すぐに降りれるし。



ジェットスター、赤字続きで社長が先月退任。
peachとは違い、苦しい商売をしていますが、広告展開で金使い過ぎちゃう?
他のLCCや新興航空会社はテレビCMなんてやっていないのに、ガンガンCM流しているもね。
まずは必要性の無いものから、コスト削減していかないと、やばいんじゃないでスター☆

関空もターミナル1を使用。
利用者にとっては便利だけど、使用料もターミナル2よりお高いんじゃないの?
コスト削減、peachは思いっきり割り切って、それが利用者にも理解されているけど、ジェットスターの場合、中途半端になっている感が否めない。

個人的には、peachよりも使いやすい(時間帯と予約のし易さ)ので、頑張って欲しいですねー。






京成2スカイライナー

2013-12-14 01:17:44 | 鉄道、航空機
上野から成田空港まで使ってみました。

車両は格好いいですねー(^-^)


室内も未来的な感じです。

シートは薄っぺらく固いですが、30分チョイの乗車なんで問題無し。


一番の難点は、特急料金が高いこと。
1200円は取りすぎです。
乗車券と合わせて2400円。
往復の料金で、ジェットスターなら札幌まで行けてしまうしw
せめて500~600円ですな。

アクセス線や新しい車両を作り、コスト回収しないと辛いのは判るけど、客が乗らなかったら話にならないでしょ。
空気運ぶより、安くして客を乗せた方が良いと思うのだが…

日暮里で山手線や常磐線等に乗り換え出来るのを、PRすべし。
判らない人なら、上野までいっちゃいますよ。
京成上野からJR上野まで歩かないとならないし。

この京成って会社、マーケティングが下手って言うか、もう少し柔軟に考えられないのかなぁ。

同じ空港アクセス特急を走らせている、南海や名鉄を見習って欲しいもんだわ。

京成1

2013-12-14 00:45:42 | 鉄道、航空機
ジェットスターで成田空港を初めて利用し、浅草まで行くのに京成アクセス特急を利用しました。

都営地下鉄の制限もあるらしいんだが、1時間以上ロングシートに座るのはいただけないなぁ。
せめて転換クロスシートにして欲しいと思いましたね。
日本の大空港同士を結んでいるんだし、特急で通勤電車と同じロングシートじゃ…(´△`)

特急って、特別急行の略ですよ。
早さだけじゃなくて、それなりの車両も使わないと。
京成の車両なら、特別快速程度ですよ。


アクセスのPRの仕方も下手。
地方から来たら、成田空港から羽田空港まで直通しているって事も知らない人多いし、スカイツリーの押上や浅草に行けるなんて思っていないよ。
京急なんて、JR北の車内広告を出して、利用者にPRして利用促進していますよ。

LCCで国内線の利用も多くなるんだから、もう少し考えた方が良いと思いますね。



近鉄特急アーバンライナー

2013-12-13 19:59:29 | 鉄道、航空機
名古屋ー大阪を約2時間。
急ぐなら新幹線と思いますが、ゆっくり行くならアーバンライナーですね。



私鉄の有料特急の中では、1、2位を争うんじゃないかと思うクオリティと思います。

JRだとグリーンにあたる、DXシート。

ゆりかごシートで快適ですが、シートピッチが若干狭いのと、枕部分に加齢臭が染み付いているのが難。
シートピッチの狭さは仕方ないと思いますが、枕の加齢臭はなんとかして欲しいですね(^-^;


アーバンライナー、新幹線とは時間では勝負にならないですが、シートピッチ拡大やアコモデーションを改修し、ゆったりプチセレブ的にすれば、もっと人気が出るのではと思いました。