「アルテ1巻」の12課。
61ページに「ソノリテについて」の一番有名な部分が載っていますよね~
右下です。
ほらねっ
私は、レッスンの時に多分飛ばしました。
だって、今年になって初めて知ったからです。
吹奏楽の先生に教えてもらいました。
あぁ…。知ってたら、5,000円も出して、
「ソノリテついて」買わなかったかも…
だって、高い割にペラペラの薄い本なんだもん
でも、内容は5,000円どころじゃなく
「濃い」ですけど。
先生の指導なくしては、使いこなせないかも…。
今は、「音色と音の同質性」の1番だけ吹いてます。
(…ちょうど「アルテ1巻」に乗っている部分)
指は難しくないので、どんどん進めるのは簡単だけど、
ちゃんと内容を分かって、
「使いこなす」のは、そんなに簡単じゃないと思います
どんどん深みにはまっていく…。
そんな教則本だと思います。深い深い…
タファゴベだって、先生がついてないと
本当の意味では使いこなせないような気がします。
「やればいいってものじゃないのよね~
」
フルートの先生がそう言ってました。
ワンクリックよろしくお願いします

にほんブログ村
61ページに「ソノリテについて」の一番有名な部分が載っていますよね~




私は、レッスンの時に多分飛ばしました。

だって、今年になって初めて知ったからです。
吹奏楽の先生に教えてもらいました。
あぁ…。知ってたら、5,000円も出して、
「ソノリテついて」買わなかったかも…

だって、高い割にペラペラの薄い本なんだもん

でも、内容は5,000円どころじゃなく
「濃い」ですけど。
先生の指導なくしては、使いこなせないかも…。
今は、「音色と音の同質性」の1番だけ吹いてます。
(…ちょうど「アルテ1巻」に乗っている部分)
指は難しくないので、どんどん進めるのは簡単だけど、
ちゃんと内容を分かって、
「使いこなす」のは、そんなに簡単じゃないと思います

どんどん深みにはまっていく…。
そんな教則本だと思います。深い深い…

タファゴベだって、先生がついてないと
本当の意味では使いこなせないような気がします。
「やればいいってものじゃないのよね~

フルートの先生がそう言ってました。
ワンクリックよろしくお願いします



