しっぽロール生活

~フルートの練習とのんびり毎日をつづる~

戦国武将調べてみました。

2011年12月20日 17時44分00秒 | 歴史
がんばって探した戦国武将。
有名な名前…ばかりなはずなのに、
日本史オンチの私には???

日本史用語集(山川出版社)で調べてみました。
(掲載されていない場合もあります。)

明智光秀(あけちみつひで)1528?~82
信長の部将として京都市政を担当。
1582年中国攻めに出陣の途次、本能寺に信長を倒す。
山崎の戦いで秀吉に敗れ、居城近江坂本への帰途、京都郊外小栗栖で殺された。

浅井長政(あざいながまさ)1545~73
近江の戦国大名。
朝倉氏と結んで姉川の戦いに敗れ、1573年小谷城で自刃。
夫人のお市は信長の妹、その3人の娘は淀君・京極氏夫人・徳川秀忠夫人(千姫の母)となる。

荒木村重(あらきむらしげ)

有馬晴信(ありまはるのぶ)1561?~1612
肥前有馬の城主。
1579年13歳で受洗。
1609年長崎でポルトガル船マードレ=デ=デウス号を焼き討ちし、
12年讒言により切腹を命じられる(洗礼名ジョン=プロタシオ)

石田三成(いしだみつなり)1560~1600
近江に生まれ秀吉に仕えた部将。
五奉行の一人で内政面に練達した。
文吏派の一人。関ヶ原の戦いで敗れて処刑される。

今川義元(いまがわよしもと)1519~60
駿河・遠江・三河の3国を支配した戦国大名。
1560年上洛の途中、尾張桶狭間で討死。
今川氏は足利一門で、南北朝時代以来駿河の守護として東海に君臨した。

上杉謙信(うえすぎけんしん)(長尾景虎ながおかげとら)1530~78
越後守護代長尾為景の子の景虎が主家の管領上杉憲政の家督を受け上杉家を称す。
謙信は出家しての号。
武田氏と川中島で戦い、関東に兵を進めて北条氏と合戦し、
越中・能登に兵を進めたが、覇権の野望を果たさず病死した。

加藤清正(かとうきよまさ)1562~1611
秀吉子飼いの武将で朝鮮出兵に活躍。
関ヶ原の戦いでは領国肥後に留まる。
秀頼の安泰をはかったが急死。
大坂城・熊本城の築城でも有名。

蒲生氏郷(がもううじさと)

九鬼嘉隆(くきよしたか)

小西行長(こにしゆきなが)1558~1600
秀吉の部将。
境の豪商小西隆佐の子で南肥後の領主。
朝鮮出兵に活躍。関ヶ原の戦いに敗れて刑死した。
キリシタン大名としても有名。

斎藤道三(さいとうどうさん)1494?~1556
初名長井規秀。
父は京都妙覚寺の僧から還俗して美濃守土岐氏の重臣長井氏に仕え、
土岐氏三奉行の一人になった。
規秀(道三)の代に長井惣領家を倒し、
守護代斎藤氏の家名を奪い、土岐氏を追放。
長子の義竜と争って敗死した。

酒井忠次(さかいただつぐ)

真田幸村(さなだゆきむら)

柴田勝家(しばたかついえ)?~1583
織田信長の部将。
1573年朝倉氏滅亡後、越前北庄(荘)(現・福井市)に拠って北陸を経営。
信長の死後、その3男信孝と結び秀吉と対立。
賤ヶ岳の戦いに敗れ、北庄で自殺した。

島津義弘(しまづよしひろ)1535~1619
1587年、兄義久の秀吉臣従後、家を継ぎ朝鮮出兵で活躍。
関ヶ原の戦いでは西軍に加わり最後まで勇戦。
敗北後は子家久に譲ったが本領は安堵。

立花宗茂

伊達正宗(だてまさむね)1567~1636
戦国末期、奥州をほぼ平定、秀吉の小田原攻めに参陣して服属。
関ヶ原の戦いには徳川氏に味方し、家康から仙台藩62万石を安堵された。
支倉常長を欧州に派遣し、文化事業にも努力した。

藤堂高虎(とうどうたかとら)

豊臣秀吉(とよとみひでよし)1537~98
尾張中村の生まれ、地侍木下弥右衛門の子藤吉郎。
今川氏の部将松下嘉兵衛に、
のち信長に仕え羽柴秀吉と名乗って近江浅井氏の旧領の長浜城に拠る。
本能寺の変後、全国を平定。
御陽成天皇より豊臣の姓を賜る。
検地・刀狩などで全国統一を推進。
朝鮮出兵に失敗し、病死した。

直江兼続(なおえかねつぐ)

畠山義就(はたけやまよしなり)?~1490
管領持国の子。
政長と家督を争う。

福島正則(ふくしままさのり)1561~1624
秀吉の部将。賤ヶ岳の戦い以来、諸戦役で武功を挙げた武将派の一人。
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、安芸・備後を領有したが、
のち広島城無断修築のかどで領地を没収された。

北条早雲(ほうじょうそううん)1432~1519
もと将軍の近習。
伊勢新九郎長氏、または盛時、出家して早雲庵宗瑞と号す。
はじめ駿河の守護今川氏親の外戚として今川氏に寄食。
1493年伊豆に攻め入り堀越公方足利茶々丸を追って韮山城に進出、のち相模小田原城に拠った。

前田利家(まえだとしいえ)1538~99
信長の家臣。
のち秀吉に服属し、柴田勝家に代わり北陸最大の大名となり金沢を居城とする。
五大老として家康と肩を並べたが、まもなく病死。
子の利長は関ヶ原の戦いでは家康に従う。加賀前田家の始祖。

毛利元就(もうりもとなり)1497~1571
もと安芸国の国人。
1555年陶晴賢を討ち、57年大内氏を滅ぼして周防・長門を領有。
ついで出雲の尼子氏を倒して中国など10カ国を平定、山陽・山陰を制覇。
一族の小早川氏・吉川氏もよくこれを助け、毛利両川体制として知られる。

山本勘助(やまもとかんすけ)


あのパズルは、知らないと絶対解けないな


ワンクリックよろしくお願いします 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキングへ

日本史パズルにて…

2011年07月08日 16時08分50秒 | 歴史
またまた「名前だけ知ってる…」っていう人名がでてきました。

西園寺公望
(さいおんじ きんもち)
1849~1940
公家出身の政治家。
枢密院議長、文・外相などを歴任。
1903年伊藤博文の後を受けて立憲政友会総裁となり、
明治末期に2度組閣した。
パリ講和会議の全権委員。
大正後期以降は、ただ一人の元老として立憲政治の保持に尽力した。


西園寺内閣(第1次)
1906.1~08.7 立憲政友会を与党として組閣。
日露戦後経営に努め、鉄道国有法を制定、満鉄設立などを行うが、
帝国国防方針に基づく軍備拡張財政や恐慌に当面して難航。
日本社会党結成や赤旗事件などの社会主義運動対応への元老たちの批判や
財政逼迫などで総辞職した。

西園寺内閣(第2次)
1911.8~12.12 明治末期の不況の中で、
軍備拡張と財政安定の調和をはかり、緊縮財政をとる。
陸軍予算額を増加させる2個師団増設問題で陸軍と衝突、
上原陸相の単独辞任により内閣は瓦解した。

1900年代についてこんな言葉もでてきました。

桂園時代
(けいえんじだい)
1900年代初期の10年間(明治30~40年代)、
桂太郎と立憲政友会の西園寺公望が交互に内閣を組閣。
この間藩閥官僚勢力と政党勢力の提携と抗争が続く。
"政権のたらい廻し"と、非立憲性を非難された。

手の届きそうで届かない…そんな近現代の出来事ですね。

出典 日本史用語集(山川出版社)



歴史ブーム到来!!(日本史バージョン)

2011年07月08日 12時30分39秒 | 歴史
昨日の「日本史漢字パズル」のおかげで
すっかり、私の中で
「日本史ブーム」が到来してしまいました

さっそく勉強道具の用意…



このほかにも、たくさんの新書・歴史書・高校の時の図版…いろいろあります。
いつまで 続くやら…。

…そういえば、去年の今頃は「世界史ブーム」だったなぁ。

結局「歴史好き」なのかも

昭和クイズ!パート2

2011年07月07日 22時57分51秒 | 歴史
名前だけ知っている…
なんとも情けない私


原敬
(はら たかし)
1856~1921
寺内内閣のあと、
1918年に立憲政友会総裁として、
華族の爵位を持っていない最初の首相として政党内閣を組織。
平民宰相として人気があったが、
東京駅で刺殺された。

原内閣
1918.9~21.11
寺内内閣崩壊後に成立。
原敬は衆議院議員で、政党の党首、
軍部・外務大臣以外は立憲政友会員で組閣した最初の本格的政党内閣。
ヴェルサイユ条約調印。国際連盟加盟。
鉄道院を鉄道省に改めて鉄道敷設につとめ、
産業開発・高等教育普及政策を推進。
選挙法を改正したが、普通選挙には反対。
力の政治で東京市疑獄事件など政治腐敗が進行した。



犬養毅
(いぬかい つよし)
1855~1932
1882年の立憲改進党結成に参加。
1910年立憲国民党を創立。
1922年には革新倶楽部を組織し、護憲運動の中心的政党政治家として活躍。
1929年立憲政友会総裁に就任。
1931年立憲政友会内閣を組織したが、翌年五・一五事件で暗殺された。

犬養内閣
1931.12~32.5
立憲政友会内閣。
金輸出再禁止を実施。
満州国建国と承認に反対し、首相が五・一五事件で暗殺されて総辞職。
戦前における最後の政党内閣となった。

出典 日本史用語集(山川出版社)



確か、講談社新書に戦前の昭和を扱ったものが出てたような…。
本屋さんに行ってみよう

今の政治の状況、菅内閣…
将来の「日本史用語集」にどういう風に書かれるんだろう?

昭和クイズ!

2011年07月07日 22時12分17秒 | 歴史
私は「日本史用語集」(山川出版社)で調べました。

どう読むでしょう?
浜口雄幸 (昭和初期の総理大臣)
 
答え  
(はまぐち おさち)
1870~1931
立憲民政党総裁。
大蔵省から政界に入り蔵相・内相を経て、1929年首相。
「ライオン宰相」といわれ、庶民の人気が高かった。
1930年右翼の襲撃を受けて負傷し、翌年死去した。

浜口内閣1929.7~31.4
立憲民政党内閣。
財政緊縮・産業合理化・金解禁を実施。
1931年、労働組合法案は衆議院で可決したが、
貴族院で否決。
協調外交を方針とし、ロンドン海軍軍縮条約を調印。
統帥権干犯問題で首相が右翼の青年 佐郷屋留雄に狙撃されて負傷、総辞職した。


…1929年といえば昭和4年。
もちろん「戦前」
当時、この出来事を報道で知った方も
まだまだご健在でいらっしゃるはず。

近現代の(特に大正~昭和初期)歴史は、
授業でなかなか扱われないので
自分で勉強しなくては、知りえないことだらけ。

…勉強しよう。