サンヨウエステート Staff Blog

スタッフが住まいに関する情報や日々の出来事などなど・・お届けします♪

外断熱「外張り断熱」&内断熱

2014-01-27 | サンヨウエステート☆ブログ

 

 断熱工法には 大きく分けて 

        内断熱外断熱

                         の2つの方法があります

 

 

内断熱 

 壁の中に断熱材を入れる

外断熱「外張り断熱」

   構造材の外側に断熱材をいれる ( 建物全体を包むように施工)

 外断熱が効果があるのは 構造体の熱容量が大きいコンクリート構造のみ

 その他の構造(木造・2×4・鉄骨など)は構造体の熱容量が小さいので 

 外断熱ではなく「外張り断熱」と表見します。

 

      外断熱「外張り断熱」        内断熱「充填断熱」

     

 

木造構造での 外張り断熱&内断熱

 それぞれの メリット デメリット をまとめてみます

 

 内断熱

 メリット

* 建築コストは比較的安くてすむ

* 床板の下に断熱材を施工するため 床が冷えにくい

* 気密施工を構造体の内側でとっているため 構造体の薬品処理

 (防蟻・防腐など)の影響が室内におよびにくい

* 床下の風通しが良好なため べた基礎の場合でも結露が生じにくい

 

 デメリット 

* 軸組や構造材に湿気がこもり壁内結露が起こりやすい

  ⇒繊維系ではなく 発砲樹脂系の断熱材を施すとよい

           

 

 外張り断熱

 メリット

*結露が起きにくい

*構造体を覆うため気密性が高くなる

*⇒室内が一定の温度に保たれる(ヒートショックになりにくい)

 ⇒少しの冷暖房で快適な室内(省エネ)

*柱などの構造体が保護されることになるので傷みにくい

          

デメリット

*気密工事 換気計画などでコストアップ

*高気密高断熱な為 きちんと換気を行われてないと汚れた空気が溜まってしまう

⇒換気計画が必要

*外壁が厚くなるので敷地回りに余裕がある広さがほしい

*断熱材の上から外壁材をとめるので 地震などので住宅にゆがみが出る恐れがある

⇒外断熱効果が薄れる          

 

外断熱 か 内断熱 優劣の比較ではなく 

建物の予算や建設する地域・土地の大きさ・構造体を見合わせて

     総合的に判断することが大切です。            

          

 

 

 

     

住まいのことなら (株)サンヨウエステートにお任せくださいhttp://sanyou2000.com/

 

 

 

 

 


野菜ソムリエの店

2014-01-24 | グルメ

奈良へ 仕事の帰りに 奈良大通りを車で走らせていると

‘野菜ソムリエの店‘という看板と 洋館の雰囲気のいいお店を見かけ

そこで ランチを頂きました。

 

ランチメニュー(パスタ OR ピザ)にビュッフェがセットされていました

ビュッフェは 野菜ドリンク(トマトとアップル・カシスとグレープ)

スープは(ミネストローネ・カレー風味のスープ)

キッシュや 野菜サラダ パン がありました

色とりどりの野菜がふんだんに使われ 見た目もに体にもGood

体のことを考えた やさしい家庭の味で 女性のお客さんがほとんどでしたよ

 

 

 

 

 


大東市パン教室 Mandy Mandy Bakery 

2014-01-23 | スタッフ趣味ブログ

月に一回 通っている 

大東市 住道駅前直結マンション にあるパン教室に 昨日 行ってきました。

 

くま柄のはいったニミ食パン  セサミチーズスティックパンです

くまパンは すご~く楽しみにしていたパンです。

覚悟はしていましたが 実際に 作ってると 成形工程がかなりあって

手際よくしないと 生地はだれてくるし

 

でも 焼き上がりが楽しみで わくわくしながら カッティングしてみると

思わず かわいい~ テンションがあがります

娘たちも とても喜んでくれました

キャラクターの ‘くまのジャッキー‘が好きな娘は 今度は 耳を大きくして ジャッキーを作って~

っとリクエストされました

茶色い生地は ココア生地で 目はレーズンで 鼻はプレーン で出来ています

これを 応用して

 イチゴ味のピンクの生地で ‘リラックマ‘も作ったら かわいいかも 

 

それと もう一つ セサミチーズスティックパン

 

成形は 細く切るだけで とっても簡単

ゴマとチーズ入りで ヘルシーで スティック状で食べやすい形なので 

ついついつまんでしまします。

このパンを グラスに 立てて チーズやワインを入れて食べるのも おしゃれな感じです

また小腹が空いた時や おやつにもってこいのパンです 

今後 我が家で 活躍しそうなパンです

お家で こんなおいしいパンが作れるなんで

パン教室「Mandy Mandy Bakery」 に感謝です

 

家でパンを作るときは 手ごねで作っているのですが

ホームベーカリー がだんだん欲しくなってきました~。

でも もう少し 手ごねを楽しもうかな~


高気密・高断熱のお家

2014-01-21 | サンヨウエステート☆ブログ

今 吹き抜け リビング階段 開放感のある 空間をデザインしたお家が増えてきています。

それに ともない ‘高気密・高断熱住宅‘ が 人気を呼んでいます。

電気代が抑えられ 住む人の体にやさしい ECOな住宅なのです  

 

高気密・高断熱とは? どのような家なのでしょう

「気密」・・住宅内に隙間が入ってこないようにすること

「断熱」・・住宅の外部と接する部分(外壁・屋根・窓)から 

      冬の季節なら 外気の冷たさを 夏の季節なら 暑さを室内に伝えない様にすることです。

 

気密性を高めるために・・ 微細な隙間を埋める

断熱性を高めるために・・ 断熱性能が高い断熱材を使用する

                   窓には 複層ガラス入りサッシなどを使用する 

 

メリット

いつも 全部屋が快適な温度な為

・省エネ 光熱費が抑えられる

・冬は ヒートショックが起きにくい

・防音効果が高い

・花粉が入りにくい

など あげられます

 

デメリット

住宅に隙間が少ないので 隙間風による自然換気ができないため

室内からの汚れた空気や 不必要な湿気が放出されにくい

 

デメリットを なくすためには?

冷暖房 

計画換気 

の要素を+プラスすることです

「計画換気」・・汚れた空気や不必要な湿気を屋外に出し 新鮮な空気を室内に取り入れるという 規則的な換気が行えます

 

冷暖房も換気設備も取り入れたら 電気代を気にされる方もいると思いますが

高気密なので 隙間が多く気密性が低い住宅よりも 低燃費で全部屋空調と換気が可能なのです

 

次は ‘内断熱‘ と‘外断熱‘ の 断熱工法 について まとめてみます

 

  

     

住まいのことなら (株)サンヨウエステートにお任せくださいhttp://sanyou2000.com/

 

 

 


リビング階段ってどうなの?

2014-01-20 | サンヨウエステート☆ブログ

最近 流行の ‘リビング階段‘ って?

 

 リット リビング階段 を検討されている方 

土地が狭い為 廊下をなくして 居住空間(リビングや部屋の広さ)を取りたい。

必ずリビングを通るので 家族とのコミュニケーションを取りやすくしたい。

今の流行 おしゃれ感がある。。。

などのご要望があります

  

デメリット 実際生活をしてみて ‘リビング階段‘ってどうなのでしょう・・ 

1階の臭い  騒音が ダイレクトに2階へあがる

2階から階段を通して冷気がリビングに降りて寒い。

冷暖房の効きに時間がかかり 光熱費がかかる

2階へ来客が上がる時(子供の友達など) リビングでのんびりくつろげない。

いつも気の張った キレイなリビングにしなければならない‥など

 

リビングは家族がテレビを見たり音楽を聴いたり のんびりと寛いだりする場でもあります。

 

なぜ デメリットがありながら ‘吹き抜けのあるお部屋‘や‘階段リビング‘ が流行っているのでしょうか?

それは 昔と違って 高気密高のお家 が増えてきています

コストは かかりますが 省エネで エコなお家で  家全体を温度管理でき快適なお家だからです。

 

次は ‘高気密高断熱‘のお家 について お伝えします

 

 

  

     

住まいのことなら (株)サンヨウエステートにお任せくださいhttp://sanyou2000.com/

 

 

 

 


(株)サンヨウエステート

住まいのことなら?(株)サンヨウエステートにお任せくださいhttp://sanyou2000.com/