goo blog サービス終了のお知らせ 

GoGoマクロのブログ

初心者向けマクロ講座「Go!Go!マクロ」の筆者三太郎の公式ブログです。

GoGoマクロ

エクセル仕事の自動化が誰でもできる本

仕事の達人と呼ばれる日?!

2006-11-28 12:07:20 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


PC仕事のあなたが、仕事の達人と呼ばれる日も近い!?


あっちでもこっちでも増えてます!


まずそのひとつめは、テキスト冊子「マクロの鉄則本」っていうものを作った
効果が出始めています。

マクロの鉄則本を出してからはや3ヶ月、これで勉強を始めた読者の方からの
「おかげで、繰り返しの多い業務はほぼマクロ化できてま~す!」という様な
ご感想をいただく機会がここに来てずいぶんと多くなってきました。
(それ以前は、「マクロがうまく動かない?」といった様なご質問の内容が
圧倒的に多かったわけなんですが。。。)

寄せられているご意見ご感想の中には他の皆さんにもぜひ参考にしてほしいと
思う私自身も関心させられる様な内容も多いので、近々、これらを集めたご意
見・ご感想特集というのを発表したいと思っています。


もうひとつは、最近なぜだか、まぐまぐの読者登録数が急増中なんです。
(なんの宣伝もしていないのに・・・)

半年ぐらい前にもこんな現象はあったんですが、たぶん、Yahoo!なんかの
検索エンジンで上位に表示されるようになったのか?
誰か親切な人がブログにでも紹介してくれたのか??
なんだろうとは思うんですが、いすれにせよ、世の中にそれだけエクセル
マクロを始めたいと思っている人が多いってことなので、嬉しい反面、、、

ちょっとこまった問題が起きています。


と言うのは、最近いくつも寄せられているこんなご質問なんですが、

「本日まぐまぐの無料配信を登録したのですが、最新版レッスン61となってお
り、はじめから学びたい場合、Q&Aを読むとバックナンバー購入しか方法が
ないようなので、購入したいのですが、バックナンバーパッケージはレッスン
56までのようですが、57から60までの部分はどうなるのでしょうか?」
「今回バックナンバーを購入しましたが、gogo56号までしかないようです。今
回の発行が62号ですから、57号~61号が抜けた形になるようですが?」


ごめんなさい。


さっき言ったように、登録者が急に増えてきたのは最近のことなので(この数
ヶ月間はほとんど増減がない情況だったので・・・)、新規登録してくれたば
かりの方々が、この「マクロの鉄則本」を購入してくれるってこと自体を想定
していなかったです。(前からの読者の人なら、最近のバックナンバーは当然
無料で手に入れているはずなので必要ないと思っていましたので。。。新規の
登録者の皆さんにまで考えが及んでいなくって、ほんとごめんなさい。)


なので、以下のキャンペーンにプレゼント追加しました!


★創刊2周年記念「教材お得セット」キャンペーン
「マクロの鉄則本」テキスト冊子とバックナンバーパッケージの電子版セット
通常価格6600円を今だけ特別価格5600円(税込5880円)で!(1050円お得!)
(お支払いは、クレジットカード、銀行振込、郵便振替)
更に、ご希望の方には配信中の第3節(57号~最新号)も特別プレゼント!!

          ご購入はこちらから



★「製本版在庫限り大放出」キャンペーン
きれいな「マクロの鉄則本」テキスト冊子の製本版を1冊お手元に!
(クロネコヤマトの代金引換でお届けします。)
更に、キャンペーン中、送料は日本全国無料!(在庫限り!)
「マクロの鉄則本」テキスト冊子とバックナンバーパッケージCDの
      セットで8400円(税、送料込8820円)
更に更に、ご希望の方には配信中の第3節(57号~最新号)も特別プレゼント!!

          ご購入はこちらから


※但しこのキャンペーンは、前者は11月30日まで、後者は在庫限り、です。


このテキスト冊子「マクロの鉄則本」は、特にプログラミングが未経験の人に
マクロを組めるようになってもらいたいが為に、私が徹底して未経験者向けに
書き下ろした内容のノウハウ本ですので、「解かりやすさ」という点だけには
絶対の自信があります!
見本誌も公開していますので、本屋さんで3千円前後で売っている市販のエク
セルVBAの参考本とぜひ見比べてみてください。(未経験者でも解かりやす
い!という点が、市販の本とは全然違うと自負しています。)


またまた、ごめんなさい。


これでも高い!と思われる方は、残念ながらこの「マクロの鉄則本」を入手す
ることは諦めてください。(完全自社販売のため、販売経費が思いのほか掛か
ってしまっていてこれ以上安くはできない事情です、あしからず。)



次回通常の講座では、本格的な文字列処理のプログラム作成に取り掛かります。
お楽しみに!








難しい理解は不用!

2006-11-22 15:05:00 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


この講座では、これまでにプログラム自体については
まだほどんどと言って良いほど
核心的な解説はしていません。


なぜならば、もうみなさん経験していただいた様に
「新しいマクロの記録」というエクセルの機能をうまく活用することで


プログラムの難しい意味を理解しなくても
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


自動で表を作るマクロプログラムぐらいなら
誰にでも簡単に作れてしまうからです。

そんなプログラム初心者向けのメールマガジン講座がこちらです。
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」





プログラム初心者向けです。

2006-11-21 11:18:49 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


この講座のホームページのアクセス総数が、とうとう10万の大台に乗りました!
開設から2年半、まったくインチキなしでのカウンター数です。

実は プログラム作りが全くの未経験者を対象としたテキストという所が、
本屋さんで売ってるVBA入門書とは違って こんなに解かり易い と評判の
秘訣だと思っています。

これからも、あくまでも”プログラム初心者向け”にこだわった内容にしていきます!


そんな私が書いているプログラム初心者向けのメールマガジン講座です。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」




バイブル書

2006-11-01 15:32:05 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


私は常日頃から「エクセルにはマクロなんていうこんなに便利なものがあるの
に、どうしてもっと多くの人がやろうとしないんだろう?」と不思議でなりま
せんでした。

ならば、私自身が先頭に立って、エクセルマクロという便利なものを世の中に
広めてやろう!

と云うことで、この様な講座を始めた訳なんですが、

2年半前に創刊した当初から「何か初心者向きの分かりやすい参考書を紹介し
てくれないか。」と云うご相談をいただくことが多く、読者に推薦できる様な
良い参考書はないかなぁ。と、書店へ行った時などには必ずVBAの参考書を
手にとって見てみる。といったことをよくやっていた時期があるんですが、

「入門」「やさしい」「かんたん」「よくわかる」などなど

のタイトルが付いた参考書の中身を見てみると、どれも、「これで分かるのか
なぁ?初心者に??」と実際、私が目にした参考書はそう思わせるものばかり
で、中々皆さんに推薦できる様なものは見当たりませんでした。


皆さんよくご承知の様に、ちょっと大きな書店に行けばエクセルマクロ(VB
A)の入門書らしき参考書は実にたくさんの種類の本が並んでいる訳ですが、
そのどれもが要するに、何らかのプログラムを作った事のある人(プログラム
経験者)がVBAのプログラムを始める場合での「入門書」であり、「かんた
ん」ということである、なんだろうと思います。

なので、むかしBasicを組んでいた。とか、COBOLやC言語をやったことがある。
とか、そういう人がVBAを初めて始める際には、確かに「かんたん」「やさしい」
というタイトルはあながち嘘ではないと解釈ができます。


けれでも私が思うに、「エクセルの面倒くさ~いルーチンワークを何とか自動
化したい!」と思っている人の大部分は、プログラムを組んだ経験など全くな
い人達なのではないだろうか?!

やっぱ、ここはひとつ自分で作るしかないな。と決意してから、かれこれもう
2年が過ぎ、ようやく今回、そうした全くのプログラム初心者向けのテキスト
冊子を完成させるに至りました。(2年越しの想いが叶い、肩の荷がひとつ下
りた。という感じです。)


このテキスト冊子はこのような想いで作りましたので、「プログラム経験なし
だけど、本気でエクセルマクロを勉強したい!」という方には、ぜひ、

            "バイブル書"

としていただきたいと思っています。(内容はそれだけの価値の高いものだと
自負しています。)

逆に、プログラム経験者の方にはこのテキスト冊子はおすすめいたしません。
(書店で売っている参考書をお求めください。)


このテキスト冊子は書店では販売していません。下記のホームページでのみ
購入できるもので、書店やAmazon.jpを探してもありません。
▼教材販売サイト
プロが教える「エクセルマクロ7つの鉄則(初心者編)」




ワードやパワーポイントでも

2006-10-31 17:11:44 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


この講座でよく使っている「マクロの記録」という機能は、実はエクセルだけ
でなく、ワードやパワーポイントにも付いています。

エクセルやアクセスのVBAマクロというものはよく知られていますが、ワード
やパワーポイントのようなマイクロソフトの文書系ソフトウェアでもマクロ
が使えるということなんです。

私も以前は、ワードのマクロって何のために?って思っていたのですが、先日
初めてパワーポイントの文書作成を「マクロの記録」で試しに記録してみて、
それを元にマクロを作ってみたところ、これが結構使えそうなものだったので
驚きました。

エクセルのように、集計したりするような操作はないにしろ、文字の色々な操
作方法さえ分かっていれば、テキストファイルやWeb上に書かれている文章
などを、ワードのこのページやあのページの何行目に自動的に組み込むといっ
たようなことができてしまうので、文書のフォームが決まっていてその中身の
文章が毎週変わるというようなものを作らなければならない場合には、結構便
利なのではなかろうかと思います。

私の場合は、それで自動更新するウィークリーニュースといったものをパワー
ポイントのマクロで作ってみました。

このメルマガ講座でも、第3節(現在配信中!)では「文字列の操作方法」に
ついて詳しくやっていますので、こんなところにも役立つかも知れませんね。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」



色々と面白い発見が

2006-10-25 17:05:38 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


今回は読者の方から届いたお便りをひとつご紹介します。

 >はじめまして
 >いつも(?)「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう! 」
 >を愛読させていただいています。

        中略

 >いままでの回からわかったことですが、なんでもマクロの記録を行って
 >そのマクロを"call"すればできることがわかりました。
 >
 >ちなみに、例えば
 >「"山田商事株式会社経理部"の分割したセルをセンタリングしたい」
 >ことが"with"を使用してできました。
 >細かいことでも出来ると気持ちがいいものですね。


お便りありがとうございます。
もうお気付きでしょうが、センタリングだけでなく色分けやサイズ設定なんか
も出来ますので、みなさんも「マクロの記録」を使って色々試してみてくださ
いね!

とにかく、この方の様に自分でも研究心を持ってやってみると色々と面白い
発見があり、その分上達も早くなるだろうと思います。


そんな研究心の旺盛な初心者の方にぜひ読んでいただきたいメールマガジン
講座です。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」




炎のリクエスト特集

2006-10-23 14:50:53 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


緊急企画!「炎のリクエスト特集」第1弾 と題しまして、「こんなマクロ
をつくりたい!」リクエスト募集にてたくさんのご投稿をいただきました。

メールから伝わってきたみなさんの切実な想いを解決すべく、やります!


今回、ご投稿いただきましたリクエストで最も多かったのが、”繰り返し処理”
を使って自動化するというものでした。

そもそもこの講座の趣旨である「面倒くさ~いルーチンワークを撃退させる」
ということは、言い換えるならば「繰り返しの操作を自動化する」という
ことに他なりませんので、リクエストが多いというのも当然の結果です。

今後この講座以外においても、このループ処理というものはエクセルのマクロ
を勉強する上では最も重要な事柄のひとつですのでしっかりと勉強していきま
しょう!


そんな私が書いているプログラム初心者向けのメールマガジン講座です。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」




忙しい時こそ

2006-10-20 14:15:05 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


このメールマガジンを始めて4ヶ月近く経ちましたが、最近頂くご質問の中に
過去の内容のものが多くなってきました。

みなさん忙しくて、なかなかこの手の勉強をする時間が無く、やらないままの
メールがもう何号も溜まってきてしまっているという方も多いのではないかと
思います。

私もそうなんですが、「忙しいことを理由に本を読まない人は、暇になっても
読まない」という傾向があるそうです。

なので私の場合は、「仕事が忙しい時ほど自分のスキルアップの為の勉強をし
暇な時はあえてそうした勉強は一切しない」という様に心がけています。
そうすると、なかなか暇な時間は無いですから、お陰で勉強しっぱなしになれ
る(?)と云う訳です。

私も以前の内容はもう忘れてしまっているものも多いので、過去にさかのぼっ
てのご質問の場合には、発行号数(ヘッダーに記載のNo)の方を必ずご明記くだ
さいね。

そんな私が書いているプログラム初心者向けのメールマガジン講座です。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」



~第16回編集後記より~


勉強会の題材に!

2006-10-16 15:06:43 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」は、プログラム経験の全く無いおとうさんにでも簡単にマクロが組める方法をテーマにした初心者向けのメルマガ講座です。

ぜひ皆さんの職場の先輩、後輩、上司、部下、同僚の方々にもお声がけいただき、

みなさんの職場での勉強会の題材に!

でも使っていただけたりすると、私にとってはこの上ない幸せです。

大勢で勉強するとまた多くの発見がありますし、本誌の内容を勉強すれば、職場で共有しているエクセルシートの業務改善にも必ずつながると思いますので、ぜひお試しください!


 ▼ゼロから7日間でスタートする!マクロ講座▼
 エクセルマクロ(VBA)の『スターターズ・キッド』7日間メールセミナー
 只今、無料登録受付中です↑ 




こんなマクロをつくりたい!

2006-10-14 17:46:38 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


徐々にプログラムの中身についても触れていく内容になってきましたが、今後もこの講座ではできるだけこの「マクロの記録」機能を使ってマクロを作成し、あとは必要な所を手直ししていくという方法で進めて行きたいと考えています。

そうすることで、初心者の方にでも

どこを修正すればよいのか? どう修正すればよいのか?

ということだけの必要最小限のプログラム理解で、目的とするエクセルを自動化するマクロが作れる様になっていただけるだろうと思っています。



★★「こんなマクロをつくりたい!」ご意見募集!★★

こういうマクロはどうやったら簡単に作れるんだろう?? なんて思っているものがある方は、ぜひご投稿ください!

▼こちらへ▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」