goo blog サービス終了のお知らせ 

GoGoマクロのブログ

初心者向けマクロ講座「Go!Go!マクロ」の筆者三太郎の公式ブログです。

GoGoマクロ

エクセル仕事の自動化が誰でもできる本

GW前

2007-04-18 12:09:37 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ



待望のGWももう間近ですね。皆さんご予定はもうお決まりでしょうか?

最近では、GWが1年中でもっとも長い休みを取れる時期になってきています
が、今年は曜日の並びで3日+4日の飛び石となってしまうので、近場の国内
旅行をする人が多いとのことですので、

あんのじょう、(GWが近い!と)気付いた時にはもうどこも一杯で、毎年、
スロースタータな私には、もう中々予約が取れない!というお決まりな
パターンだった訳なんですが、


先日なんとか運良く良さそうな宿が1泊だけ予約が取れましたので、
ささやかではありますが1泊2日の家族旅行に行ってくる予定です。


あとの5日間は特に予定も無く暇なので、かねてよりの英会話の勉強をこの連
休中に一気に進めちゃいたいと思っているところです。

特に無趣味な私には、連休といってもせいぜい、家族サービスと自分のスキル
アップぐらいしかやることが見当たらないというのも、ちょっとさみしい気も
しますが、そんな私と似た境遇の方には是非、これで連休中のスキルアップを
お薦めしたいです。
GW前お届けキャンペーン実施中です!
     ▼こちらから▼
http://www.wat3d.com/gogo/index2.html







5000部達成!

2007-03-29 09:37:36 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ



■5千部突破!記念セールのお知らせ

 先週発行の当メールマガジン講座のNo. 070におきまして
 とうとう、発行部数が5000部に達しました!

 創刊から2年と9ヶ月、ついに読者数5千人の大台です。
 読者のみなさん、ほんとうにありがとうございます。

 創刊号はわずか800部あまりだったので、実に6倍にまで成長する
 ことができました。

 何度も言うようですが、世の中には数万件、数十万件を発行している
 メールマガジンというのは山ほどありますが、それはどれもさっと読
 める読み物の内容でありますので、このメールマガジンの様な、実際
 に手と頭を使っての実習を伴う学習型のメルマガで読者が5千人を超
 えたというのは、正に快挙(?!)と言えるのではないかと思っています。


 実をいいますと、こんな実習型のメルマガを書くのって、毎回結構大
 変なんですよね。しかも、業務時間外に書いていますので。。。
 正直、創刊から2年目あたりには、もぅやめちゃおうかなぁ。と思っ
 たことも何度もあったんですが、読者のみなさんからの励ましやお礼
 のメールを沢山いただき、また、好評をいただきつつ読者数も次第に
 伸びていったおかげで、何とかこれまで続けて頑張って来ることがで
 きました。

 これもみな、これまで購読してくださった5千人の読者のみなさん
 一人ひとりのおかげだと思っています。ありがとうございます。


 そこで今回、感謝の気持ちを込めまして、当メールマガジンから生ま
 れたテキスト教材の「5000部突破記念!大特価セール」を開催す
 るはこびとなりました。

 この講座のテキスト冊子とバックナンバー一式の教材セット電子版を
 5000部にちなんで、5000円で5日間限りの大特価セールです!


    昔のバックナンバーが見たかった!と言う方、
        二度とないチャンスです!



 ※5日間限り(3月31日まで)の特別感謝価格となっていますので、
  ご予定の方はお見逃しなく!

            詳しくはこちらから
      ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
      http://www.wat3d.com/gogo/index5000.html




お知らせは以上です。
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

エクセルマクロを学習するなら、▼こちら▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」



とうとう

2007-02-19 12:00:40 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ



今年もとうとう本格的に来ましたねー

花粉です。

私も最近、特に目がつらい最中なんですが・・・(T_T)/~~~

きょうは、そんな花粉症のみなさんに朗報です!?



花粉には、布に シュッシュッ のファブリーズ
が良く効きます。

つらい時に空気中に シュッシュッ とすると、
たちまちその場の空気が一瞬で らくーーーに なります!
本当です。


最近では赤ちゃんの衣類にも使えるという程の
全く人体に無害なこの手のものが多く出回っていますので、
花粉症でお悩みの方、だまされたと思って是非一度
お試しくださいネ。(メーカーの回し者ではないです。)



ってなことは、どうでもいいんですが、、、
本題に入ります。


大阪セミナーやります!
3月中に1度、いま、日程詰めの最終調整中です。

来週には詳細お知らせ出来ると思いますので、
関西方面の方、是非ご参加くださいネ。


それが、

最近、大阪の人からのテキスト冊子の注文が実に多いんです。
ちゃんと数えたわけではありませんがもぅ東京を越えているかも知れません。

それから、全国的にその次に注文数が多いのが、なぜだか京都なんです。
全国で3番目に京都府の人からの注文が多いんです。

理由は分かりませんが、京都には
チャレンジ精神が旺盛な人が多いのか?
仕事をテキパキ片付けるタイプの人が多いのか??
はたまた、知的レベルの高い人が多いのか???


そんな関西の方々に感謝の気持ちを込めて、大阪セミナー開催します!



東京開催の方は、現在応募受付中です。(まだ空席あります!)
http://www.wat3d.com/education/index.html




エクセルマクロ初心者向け実践セミナーを開催します。

2007-02-14 15:13:03 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ



 3月20日(火) 東京池袋にて

 前回の募集では、あっとゆう間に定員オーバーとなったため、残念ながら
 ご応募をお断りするという事態となってしまった方が出ましたので、今回
 同じ会場にて追加開催を行なうことになりました。


 今回も、少人数にてじっくり質問しやすい雰囲気の中でやりたいとゆう
 理由で、先着10名様のみの限定で行います。


 祭日(春分の日)前日の夜間開催ですので、お近くの方、会社帰りに
 ぜひご参加ください。
 本気で始めようと思っている人の力になります!


        詳細とお申し込みは こちら から





Excel2007をご利用の方へ

2007-02-07 15:08:47 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


この講座の内容は、Excel97から2003までの全バージョンに
対応しています。
97から2003のバージョンまでは、エクセルの基本操作や
マクロ(VBA)に関する内容にさほどの変更は無いからです。

なので、Excel97、Excel2000、Excel2002、Excel2003を
お使いの方であれば、どのバージョンでも相違なく
本講座にて学習することができます。

ただ、もう皆さんご承知の様に、エクセルの新バージョンである
Excel2007では、基本操作のユーザーインターフェイスが
メニューからリボンと呼ばれるものへと大きく変わっています。



なので、Excelの操作に関しては2003以前でマスターした方が
2007を使う場合、このリボンというものの使い方を覚え直す
という必要があります。(慣れるまでは大変使いづらく感じる
ことは避けられないと思います。)


ですが、

ことマクロ(VBA)に関して言うと、
Excel2007でも、Excel2003以前のバージョンから
特に大きな変更点はありません。

今、この講座でマクロプログラムを作っているVBAの環境
自体には2003などの旧バージョンとは、
ほとんどその違いはありません。




これはVBAのバージョン自体に特に変更がなかったためで、
Excel2003に搭載されているVBAも、Excel2007のVBAも、
どちらもVB6というものです。(VB6.X以降の
数字は多少変わっていますので、微変更はありましたが。。。)


少々難しい事を言いましたが、単純に言ってしまうと
今回のMS Officeのバージョンアップによって、
エクセルは大幅変更あり、マクロは変更なし、
ということになります。


なので、旧バージョンのエクセルで作ったマクロプログラムでも、
初心者のレベルであれば(特に特殊な処理をやっていない限りでは)、
Excel2007上でも正常に動かすことができますし、Excel2007上での
修正も可能です。


ただし、セーブをする段階で2007仕様のファイル形式(拡張子が
違うもの)となって保存されますので、Excel2003以前のバージョン
で使う際にはファイル形式を変えて保存し直す必要がありますので
その点だけはご注意ください。


なお、最初に言いましたように、エクセルのユーザーインターフェイス
自体がリボンという方式に変更されましたので、これは
マクロを実行する、マクロを記録する、マクロを編集する等々の
マクロを扱う場合のユーザーインターフェイスにおいても同じなので
リボンの操作方法に慣れるまではマクロも使いづらくなったと
思われるだろうと思います。


この講座の操作上の説明は、全てエクセルの旧バージョン
(Excel97からExcel2003まで)のメニュー形式の操作に沿って
書いてありますが、プログラムの画面(VBEの画面)においては
その操作方法等に全く違いはありませんので、もしExcel2007に
乗り換えた方で、旧バージョンのメニュー操作と2007のリボン操作
との違いについて慣れてしまった方であれば、特に支障なく
当講座の実習を行なうことはできると思います。

なので、

近い将来、2007にお乗り換え予定という方でも
どうぞ安心してこのままマクロの勉強を続けてくださいネ。


※ただし、Excel2007からのエクセルユーザーの方で
Excel2003以前の旧バージョンのエクセルを1度も
使った経験が無い(メニュー操作が出来ない人)
という方に関しては、この講座はおすすめするものでは
ありませんので、あしからず。




ちなみに、

Excel2003以前で作ったマクロ入りのファイルをExcel2007で開いて
マクロ実行させたい場合には、まず「マクロを有効にする」ための
下記操作を行なう必要があります。

ファイルを開く → 「セキュリティ警告」が表示([ホーム]リボン
の下方あたりに)→ その右横の[オプション]ボタンを押す → 
「このコンテンツを有効にする」を選択 → [OK]ボタンを押す。

これで、Excel2007上でもマクロが実行できるようになります。
なお、ファイルを開いてから何らかの他の操作をした後だと
「セキュリティ警告」の表示は消えてしましますので、その場合は、
一旦ファイルを閉じたのち、再び開き直すことで表示が現れます。



エクセルマクロを学習するなら、▼こちら▼
         「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」




とうとう買っちゃいました!

2006-12-28 15:00:00 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


私事で恐縮なんですが、私、とうとう買っちゃいました!
思い切って。清水の舞台から飛び降りたつもりで。とでも言いましょうか。
やぁー、ボーナスも出たことですし。10年も前からほしかったものなので。

で、何を買ったのか?

と言いますと、この場でも何度もお話していることなんですが、常々英会話の
勉強を一からやり直したいという願望を持っていましたので、
けど、これが中々、忙しくて本格的には始められなかったわけです。

この時代を生き抜いていく為にはほんと、何はなくとも英語とパソコンの2つ
が大切ですよね。
この2つさえ得意であるなら、食べていく上では何とかなる時代だと思うんで
す。当分の間は。。。

で、私の場合は仕事がらパソコンはある意味本職なので問題はない訳なんです
が、英語の方はほとんど片言ですね。残念ながら学生時代からあまり進歩が見
られませんので。

で、前回あたりにもちょっとお話したと思うんですが、いつかやろう!と、2
年間溜め込んできた英会話の無料メルマガを先日、もう諦めて削除してしまっ
た所なので、何か他に始めるきっかけを捜していたわけなんです。

たまたまそんな話をしていたら友人が、「イングリッシュアドベンチャー」
っていう英会話の教材を持ってるんだけど、、、と言うことで
10年前くらいに結構はやってて、新聞広告なんかで大々的に宣伝していたので
覚えている方もいると思いますが、「ほしいなぁ」と思っていたやつだったの
で、その中の一番優しい初級者用の「ドリッピーの冒険」ってやつ(本とCDの
セットを計12ヵ月分で定価4万8千円)を、私にとっては大した金額ではあり
ましたが多少安くしてもらって手に入れたというわけです。

学生時代から(テニスを始めるにしてもスキーを始めるにしても)まず、道具
を一式揃えてからでないと、「よし、始めるぞ!」という気にならないタイプ
の人間なものですから、借り物とかではダメなんですよね。

やはり、自分自身にそれ相応の投資をしていかなければ、スキルアップは望め
ない厳しい世の中ですから。。。
まぁ、私としては大金を出費した訳ですから、やらないわけにはいかない。と
ゆうプレッシャーを自分自身に課すという意味で、一気に始めよう!というも
くろみです。

もし、私と同じ想いで自分はパソコンの方をがんばりたい!とゆう方には、
こちらをぜひお薦めしています。
▼▼▼初心者向けの[無料]マクロ講座です。▼▼▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」


今年は今回で最後となりました。月並みですが、それでは皆さん良いお年をお
迎えください。




ビジネスの必修アイテム

2006-12-14 15:33:05 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ

このマクロ講座は、

今やビジネスには欠くことのできない必修アイテムとなったExcel、
そのマクロを自分で組めるようになって面倒くさ~いルーチンワークを自動化しよう!
ということを目的にした初心者向けの講座です。

そのための方法やノウハウを、実習形式にて、できるかぎり分かりやすく解説して行きます。

プログラム経験の全く無いおとうさん、
日々コンピュータ事務に追われているOLさん、

私には無理!なんてあきらめずにがんばっていきましょう!!
▼▼▼初心者向けの[無料]マクロ講座です。▼▼▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」





私には無理!?(2)

2006-12-13 14:42:32 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ

こんにちは、「Go!Go! エクセルマクロをはじめよう!」筆者の三太郎です。

昨日の続きです。


全くの未経験の初心者に、”プログラム”なんていう様ないかにも難しそうなものを教える場合には、

まず本人に 「これならできそうだ!」という自信を持たせること。

が、一番大切なのです。



なので、エクセルマクロを習得する場合でも、私の書いた鉄則本でそのノウハウを勉強してくれた人たちは、


「繰り返しの多い業務はほぼマクロで処理できている!」とか、

「沢山の報告書のリストをマクロにした!」とか、

「マクロの必要性が分かってきた!」とか、


すぐに結果が出てくるのですが、


「以前、参考書を買ってやったんだけどやっぱ私には無理です!」


とあきらめてしまって、一歩も踏み出さない人はあたりまえですが結果がでないんです。


ほんとうに無理でしょうか?

▼▼▼初心者向けの[無料]マクロ講座です。▼▼▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」





私には無理!?

2006-12-12 15:21:45 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


こんにちは、「Go!Go! エクセルマクロをはじめよう!」筆者の三太郎です。

わたし、かねがね感じていることなんですが、マクロができないとゆう人の共通点というのがたったひとつあります。


それは、「私には無理!」と思い込んでいる人です。


でも、長年に渡り500人以上の新人プログラマーを育ててきた実績を持つわたしは、そう思い込んでいる人にでも マクロプログラムが組めるようになる確かな方法 というものを、この2年間のメルマガ講座を発行していく中で見い出してきました。


たぶん、この方法しかないと確信しています。


私はソフト業界に身を置く事、はや20年の言わずと知れたIT業界人です。

もともとは機械系が苦手で、コンピューターとか、パソコンとか、そうゆう人間味のないものは大嫌いな方だったんですが。。。


そんな私が何故だかもうかれこれ20年も、そんな機械ものとどっぷり付き合ってしまっています(笑)。


実はその間、社内外を問わずIT技術者を目指す人達を育成するための講座を数多く受け持ってきた教育者の1人でもあります。

主に、SEを目指してソフト業界に入社してきた新入社員に、プログラムのいろはを叩き込む熱血講師(?)として、長年教壇に立ってきました。

これまでに教えてきたプログラマーの教は、もうかれこれざっと五百人以上に達しています。


最近、私が担当している社外セミナーでは、IT関連企業各社に入社した新人を一堂に集めて、わずか3週間たらずの短い期間で、システム開発の基本からプログラム言語の習得、ミニシステムの開発実習まで行なうといったかなりハードな内容の研修を行なっています。

こうゆう業界の会社を自ら選んで入社して来た人達ですから、その新入社員の多くは、大学や情報系の専門学校などで既にかなりのプログラミングの経験があり、教えるまでもなくバリバリにプログラムを組めてしまう様な人達なわけですが、

中には、そんないわゆるプログラム経験者達に交ざって、プログラムを組むんだ経験は全く無いけどプログラマーやSEになりたくて入社した。とゆう人も、毎年、全体の3分の1くらいは居るんです。

そんな新人達を集めて同じクラスで研修を行なうと、当然のことながら、未経験者の人達は周りにいる経験者に圧倒されてしまう傾向にありますので、どうしてもい縮しがちになってしまいます。


でも、そうした 初心者にも「諦めさせない!」、「挫折させない!」 とゆう事が、私のIT教育者としての腕の見せ所と言うわけです。
▼▼▼初心者向けの[無料]マクロ講座です。▼▼▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」





脳トレにも

2006-12-08 16:08:32 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


先日発表された今年のヒット商品の第1位が「脳トレ」だったそうで、
ニンテンドーのゲームとか脳トレ本とかが流行った年だったですが、

そんな今年、このメルマガにお便りをくださった読者の方々では特にご年配の
方が多かったように思うんですが、

もうすぐ定年を迎えるので定年後の趣味の一つとしてマクロをやって行きたい
とおっしゃる50代後半の方とか、

絶好なボケ防止になるのでマクロを勉強しているとおっしゃる60代の方とか、

50代後半から60代といったいわゆる団塊の世代といわれる方々、延べ十数人から
今年お便りをいただきました。ありがとうございます。


そんなご年配の方々からのお便りを読むたびに、皆さん旺盛な勉強心や
チャレンジ精神を持っていることに頭の下がる思いです。(まだ40代前半なのに、
脳トレゲームで65歳とか出されてしまう自分が恥ずかしいです。)


自分がもしその年代になった時に、そんな皆さんのような学習意欲旺盛な人間
になっていれるんだろうか?

と、ちょっと不安すら覚えますが、

やはり「人間、生涯勉強だ!」ということを実践できるような年の取り方が出
来る人間を目指すということを人生の大きな目標のひとつに据えていかなけれ
ばいけないな。と、皆さんからのお便りを読んでいると、逆に私の方が勉強に
なっているということに大変感謝しています。

▼▼▼初心者向けの[無料]マクロ講座です。▼▼▼
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」