goo blog サービス終了のお知らせ 

GoGoマクロのブログ

初心者向けマクロ講座「Go!Go!マクロ」の筆者三太郎の公式ブログです。

GoGoマクロ

エクセル仕事の自動化が誰でもできる本

セルに組み込む関数は

2006-10-13 11:25:47 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


セルに組み込む関数は、何かと行挿入やらなんやらやってるうちに壊れちゃったりしておかしくなってしまうことって多いですよね。
おまけに、どこにどんな関数が仕込まれているのやら(セルをクリックしてみないと)見た目まったく分からない。


なので、
セルに組み込む関数は失敗の基なので使わない!
というのが、この講座の大原則です。


と、第1回目の冒頭で宣言しておきながら、今回は合計のセルにSUM関数を使ってしまいました。

本来ならプログラム用語で言うところの、ループ処理というものを使いたい所だったんですが、その辺の難しそぉーなプログラムの話はまだもう少し先にお話しますので、今回必要になった単純なSUM計算の関数についてだけは、進行の都合上使わせていただきました。

第4回の今回で「自動で表を作るマクロ」がようやく完成した。とは言っても、作ったマクロはごく簡単な表を作れるだけのものですし、これだけでは到底、実際に皆さんの業務で役立つレベルのものにはほど遠いことと思います。


なんだ、これならテンプレートを作るのと変わらないじゃないか!

と、思われた方も多いことでしょうが・・・

その通りです!

ただし、もしこれだけの話ならです。


たったの4回でよくぞここまで出来たもんだ!
と、言っていただけると嬉しいですが。。。

次回からは、「マクロの記録を応用しよう!」と題して、第5回にしてようやく(?)為になる内容に入っていきますので、ぜひお見逃しのない様に!

ちょっと今回も話が長くなってしまいましたので、前回の「新しいマクロの記録という機能があったればこそ・・・」の話の続きは、また次回にします。


▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」



~第4回編集後記より~


IT業界に身を置く事、はや20年

2006-10-11 16:50:40 | よもやまな話
にほんブログ村 IT技術ブログへ


「エクセルマクロ1日集中研修開講!」



遅ればせながらちょっとここで、わたくし三太郎の自己紹介などしたいと
思います。


私は、ソフト業界に身を置く事はや20年の言わずと知れたIT業界人です。
もともとは機械系が苦手で、コンピューターとか、パソコンとか、
そういった人間味のないものは大嫌いな方だったんですが・・・
そんな私がなぜだかもう20年もそんなものとどっぷり付き合って
しまっています(笑)。

実はその間、SE・プログラマーを目指してこの業界に入ってきた
新人を育成するための講座の講師を数多くやってきたIT教育者の
一人でもあります。

主に、新入社員にシステム開発のいろはを叩き込む熱血講師(!?)
として、長年教壇に立ってきました。

これまで教えてきた新人プログラマーの教は、もうかれこれ五百人以上
に及んでいます。


最近、私が担当している社外セミナーでは、IT関連の企業各社に入社した
新人を一堂に集めた、わずか3週間たらずの短い期間でですが、システム開発
の基本からプログラム言語のマスター、ミニシステムの開発実習まで
を行なうといったかなりハードな内容の研修を行なっています。


こうゆうIT業界を自ら選んで入社して来た人達ですから、その生徒の多くは
大学や情報系の専門学校などで既にかなりのプログラミングの経験があり、
入社当初からもうバリバリにプログラムを組めてしまう という様な人も
多くいるわけですが、
中には、プログラムを組むのはまったく初めてという人も例年全体の3分の1
くらいいます。


そんな新人達を一同に集めて集合研修を行なうと、当然のことながら
初めての未経験者の人達は、周りにいる経験者に圧倒されてしまう傾向に
ありますので、どうしてもい縮しがちになってしまいます。



そうした初心者の人達にも、最大限の研修成果を引きだすために
「どの様な教え方をすれば良いのか?!」という事が、
私の教育者としての腕の見せ所だ!というわけです。


初心者にプログラムなんていう様な、いかにも難しそうなものを
教える場合には、まず本人に「これならできそうだ!」という自信を
持ってもらうということが一番大切なんです。

エクセルマクロの場合も同じです。
でないと、「自分には無理だ!」と先からあきらめてしまう人が
たくさん出てきてしまいます。


なので、私の受け持つ講座では
初心者の人に「これなら自分にもできそうだ!」
という自信を持ってもらうということをまず第一の目的としています。


このエクセルマクロの講座でも、長年、新人プログラマーを途中で挫折させる
ことなく育ててきた教育ノウハウをぜひ活かしていきたいと思っています。
「エクセルマクロ1日集中研修開講!」





そんな私が書いているプログラム未経験者向けのマクロ講座がコレです。
▼[無料]メルマガの登録
「Go! Go! エクセルマクロをはじめよう!」





一言アドバイス

2006-09-30 08:48:43 | よもやまな話
にほんブログ村 転職キャリアブログへ

受験でも就職でもそうなんですが、読者のみなさんの中にも学生さんや転職をとお考えの方もいらっしゃるかと思いますので、きょうはそんな皆さんへ私からの
一言アドバイスということで・・・

ここで エクセルマクロを勉強中の皆さんは、確実に(たぶん!?)ビジネスの必修アイテムであるエクセルの世界では、世間の人より一歩先を行っている。わけですから、

ぜひ履歴書の特技の欄に、「エクセルマクロを少々」とちょっと書いておくと、結構、就職ポイントが高いようです。

もし、面接時にそれを見た面接官の人に、「エクセルマクロって何ですか?」と質問されてしまった場合には、次の一言を自信たっぷりにきっぱりと(←ここがポイントです!)言い切ってくださいね。

「エクセルの繰り返し操作が自動化できる便利なものです!」

この一言さえいえれば、もうばっちりです。

どうせ、面接官でエクセルマクロができるって人も、滅多にはいないでしょうから、それ以上突っ込んだ質問はされませんし、何なら実際に、ここでいつもやっている様に「マクロの記録」で何かちょちょっと記録させたものを相手に実行して見せてあげれば、

「ほぉ~、さすがですねぇ~」

と、一目置かれることうけ合いですよ。

その程度なら、ここのテキストの最初の Lesson3 くらいまでの実習をやっておけば、誰にでも簡単にできるようになりますのでぜひお試しくださいネ。