goo blog サービス終了のお知らせ 

いっただきま~す

世界各国の美味しい料理を食べた~い
みんな一緒にたべよーよ

名古屋城ゆるキャラ祭り

2010-10-03 21:22:43 | おすすめ観光
ここは名古屋が誇る!

「名古屋城」です。



城内には缶ビールも販売してます。まずは一杯。



なんで名古屋城にいるかと言うと・・・。

名古屋城ゆるキャラ祭り」を見てきました。
(開催される前に教えなくてごめんね)



この後は、ゆるキャラを見て和んでください。


先ずは、我らの「はち丸くん」
(大人気です)




左から
「よしもとくん・ハッチー・のぶながくん」



「わん丸」



「いなりん」



「きよ丸・うるるん」



「しんぶんくん」
(これ始めてみた!)




名古屋は今年、開府400年です。
いろいろと頑張ってますよ~。


再来週(10月16日・17日)はいよいよ「名古屋まつり」だからね~。
(僕の誕生日をお祝いするお祭りですから。)

お楽しみに~

あゆ、アユ、鮎

2010-09-27 08:24:44 | おすすめ観光
第2回NHKはちょっとお出掛けしました。

綺麗な川で釣りをする人・・・。の横に大勢の人。

  

何処に行ったかと言うと。

岐阜県は本巣郡にある

鮎料理のお店「赤石やな」です。

めっちゃ”鮎”焼いてます!




ではじっくりご覧あれ!

”あゆ”(鮎の甘露煮)




”あゆ”(鮎の刺身)




鮎休め(箸休め)に”飛騨牛コロッケ”と”明宝フランク”

  


そしてまたまた

”あゆ”(鮎田楽)



”あゆ”(鮎の塩焼き)



”あゆ”(鮎のフライ)



”あゆ”(鮎の一夜干し)



”あゆ”(鮎の雑炊)

  


さていったい”あゆ”を何匹食べたでしょう?


確実に7匹以上は食べたね。
雑炊あわせて8匹!

もう来年まで”あゆ”は食べません・・・・





こちら↑はメニュー表です。

”鮎の一夜干し”と”コロッケ・フランク”は別料金ですが、

鮎フルコースセット3,300円で食べられます!

今日は昨夜のお酒が残っていたので、ビールだけしか飲めませんでしたが、
来年は体調万全で来て、日本酒と一緒に食べたいね。

皆さん来年はご一緒にいかがですか?



宇宙から・・・・・

2010-09-25 09:44:07 | おすすめ観光
会社を出ると、北の空に青い光線が・・・



名古屋城内に降り注いでいるようです・・・・・




なんなんだよ・・・・




近づいて行ってみると沢山の人が来てます



どうやらココが光の着地点のようです




めちゃくちゃ沢山の光が集まってる




あーーーわかりました!
そうそう、中日新聞一面に書いてあったわ!



あいちトリエンナーレ」の芸術作品
池田亮司のspectra[nagoya]」です





宇宙から地上ではなく、

地上から宇宙へ向かってたのね。

今日(9月25日)も名古屋城で17:30~23:30までやってます。

今日は天気も最高だしめっちゃ綺麗だと思うよう!

ぜったい行くっきゃないね!


今池まつり

2010-09-21 08:13:49 | おすすめ観光
「今池まつり」いってきたよー!



ビールあり、食べ物あり。

雑貨あり・・・・。なんでもござれのこの雑踏感。

  

めっちゃくちゃ”今池っぽい”の良い”!

大道芸もあり
(ちなみに彼は「Mr↓YU↑」です。完成度の高い大道芸人さんです)



この子(?)↓は大道芸人「着ぐるみ なっちゃん」です。




ステージでは
爆乳シスターズ」が登場!




そして最近お付き合いさせていただいてる
浜さん(泡盛王国のマスター)」
まいふなエイサー




そして!

なぜ僕が「今池まつり」に来たかというと!

これ↓の為さ!



神輿担ぎにきたの!

片山八幡神社の瑞龍神輿」です。




やっぱりお祭りには”神輿”だよね。

瑞龍神輿」は10月24日(日)担ぎ手の募集をしてるから、

ぜひ担いでみて!

担げば神輿の良さがわかります!

TV塔&COP10

2010-09-18 10:58:50 | おすすめ観光
これは↓




言わずと知れた名古屋の名所

名古屋テレビ塔」ですが・・・・





これは!?
↓↓







これは!?(手振れしまくりです・・・・。)
↓↓




こんなテレビ塔見たことなーーーい!


それもそのはず、

これは、10月から始まる「COP10」に合わせて

テレビ塔のライトアップを変える為の、その試験運転なんです。


どっちがいい?

どちらか一種類に決まります。

青く見えてる写真のほうが、きれいですが・・・・・、

実際の目で見ると、青の方は紫色っぽいんですよ。

僕的には「緑」がいいなと思いました。


COP10に合わせてテレビ塔の色が変わりますが、

冬になると・・・・、

もっと楽しい事が起こります


今はまだ内緒ですが、

来月には言えるかな。それまでお楽しみに~

今年の冬は名古屋がサイコーってなるはずさ。


今日は”NHK(名古屋昼飲み会)”で明日は”今池まつり”だよ!

みなさん遊びにおいでね。

ふるさと県人会まつり

2010-09-12 21:14:50 | おすすめ観光
名古屋は最近毎週なんだかのイベントが続いてます。

今日もその中の一つ「ふるさと全国県人会まつり」へ出かけてきました。



そして、先日発足した”NHK”(名古屋昼飲み会)の初集会です。



このお祭りは、名古屋に住む全国各地の出身の方々が、
同郷の皆と楽しく過ごすお祭りですが、

当然、名古屋の市民も楽しんじゃいます。

全国のご当地料理などが味わえるのも楽しみの一つです。

全国的にも有名な「宇都宮餃子」や



滋賀県の何とか牛・・・。
 

岐阜県の五平餅や宮崎の地鶏

   

北海道のお好み焼きと鹿児島の豚。

  


愛媛のじゃこ天、島根のあごの蒲鉾

  

沖縄のオリオンビールにサータアンダギー



高知県の塩芋ケンピ

  

まだまだあるんだけどさすがに全部は無理でした・・・。

そして、全国から集まった「ゆるキャラ」




面白いよ~。おいしいよ~。

来年は皆で全国制覇しようね!



あとね、名古屋テレビ塔の下にある
アジアンバールで、

ちょっと変わった瓶のチューハイ。



デザートには、マンゴーカキ氷。



さーまた明日からお仕事がんばるぞー!

タイフェスティバル2日目

2010-09-06 22:39:58 | おすすめ観光
タイフェスティバル2日目~!

今日も飲むでー!


先ずはお昼ごはん。
「パッカパオラカオ」



今日はビールを
「シンハービール」に変えましょう。

タイ風さつま揚げ、青パパイヤのサラダ

 

ビールに飽きたので、
タイワイン「SPY」を一本。



トムヤムラーメンにレッドカレー
タイ風ソーセージなど

  
  

そうそう、「CoCo壱」はタイにお店を出しているそうです。

  


今日はデザートも頂きましたよ。

 

  

この↑右側のはバナナを揚げたもの。


今日も大好きなタイの空気に包まれて
大変酔っ払いました。



あーーー。本当のタイに行きタイわ。

タイフェスティバル

2010-09-05 10:30:30 | おすすめ観光
めっちゃ天気良いー!

だからビールのんじゃうぞー!



今日は「タイフェスティバル」です!



まずは”ガイヤーン”と”カオニオ”



”パッブーン”に”パッタイ”



”・・・・・・”なんだっけ・・・。




そうそう!今日は一時帰国中の”なっちゃん”もいまして、

お土産いただきました。

タイのお菓子に、ベトナム土産。

  

皆喜んでたよ・・・・?




タイフェスティバル1日目。
楽しくのんだよー!



4時までの成果です・・・・。




さてタイフェスティバル2日目、そろそろ出掛けるかな。

どまつり

2010-08-30 08:30:09 | おすすめ観光
今日のヤフーTOPには、「都心でよさこい」とでてましたが、

昨日・おとついと名古屋でも「にっぽんど真ん中まつり」が開催されました!

原宿より規模はどえりゃー大きいのに、話題にならない??

名古屋の中心地を全面通行止にして開催されるんです。



210チームくらい参加してます。





おまけにディズニーより、



ミッキーマウスまで駆けつけてくるんです。






僕としては、高知の「よさこい」を知ってるだけに、
この面白さはわかりますが、名古屋の伝統でもない「どまつり」がここまで
大きくなったてのはすごいよね!

まだ見たことない人は、ぜひ来年おこしくださいね。


香道

2010-08-27 17:45:19 | おすすめ観光
今日は大変貴重な(?)日本文化を体験をしてきました。


日本には書道・茶道・剣道・柔道・・・・・・。

ちょっとずれましたが、「香道」と言うのもありますね。

今日は香道体験をしてきました。

大須にある「春香堂」さんへ行ってきました。


まずは”香道”について説明を聞きます。



さーそしていよいよ”香道体験”開始です!
今回は「月見香」というゲームで香道を体験します。

”月”と”客”という2種類の香を用意します。

そしてまず”月”の香を覚えて、
その後に3回どの香か分からない香を聞き(匂いを嗅ぐ)ます。

その3回の香を”月”なのか、”客”なのか当てるゲームです。




香道をする上で、様々な作法がありますが、
それには部屋のつくりから、座る位置、道具を置く位置まで決まっており、
それらが、全て理にかなった作法なんです。

まずは、”月見香”をした際に答えを書く為の、
”すずり”を順番に配ります。

  

さて、整いましたので・・・・。



「月見香」はじまりまーす。



うん??どうですかな?
分かります?”月”ですか?”客”ですか?



一通り廻ったら、今度は答えを順番に書いていきます。




さてさて、だいぶ端折りましたが、

答え合わせです。
答えにも意味がありまして・・・・。

”月+月+月”ですと、「十五夜」
月が全部出ましたからね・・・・。

”客+客+客”ですと、「雨夜」
月が出ていないので、雨ってことね。

”月+客+客”ですと、「夕月夜」
月が最初だけ出ていた。つまり夕方だけ月でしたってことね。




答えは!?




”客+月+客”「木間月」でした!
意味は木々の間から月が見えたって事だそうです。


見事!僕は正解でした!
さすが僕! 高貴な遊びは得意です

「香道」初めて体験しましたが、とっても面白い!
歴史やら、作法の話やら説明聞くとさらに面白い!

そして「香道」と「名古屋」の繋がりも聞けば聞くほど面白い!

もっともっと沢山の人に体験してもらいたいね!

ぜひ皆さんも「香道体験」してみてください。
名古屋では「徳川美術館」などで出来るようです。

いやー名古屋ってすばらしい。