goo blog サービス終了のお知らせ 

りくるとおちゃ

日本茶・中国茶・紅茶・ハーブティー・コーヒー&草木染め

中国紅茶

2010-09-02 22:41:23 | 中国茶
中国紅茶のレッスン。
紅茶好きなので興味津々。

今日も献菓がたくさん並べられています。

月餅おいしかったです。

ラプサンスーチョン、キーマン、ディエンホン。

一番歴史が古い紅茶は、福建省の武夷岩茶を完全発酵してできた
ラプサンスーチョンです。
松の木で燻して独特のスモーキーフレーバーをつけたお茶です。
400年前の器でいただきました。手が震えます。

ウエッジウッドの茶壺。紅茶にぴったり!

こんな色の茶壺も出てきました。

点心は、ナラ・リンゴの木でスモークした鴨がのったご飯。
レモンのゼリーと杏仁豆腐が二層になったデザート。
毎回いろんな点心がでてくるので楽しみです。



体を温める効果がある紅茶をたくさん飲んだので、
最後に熱をとる効果のあるジャスミン茶をいただきました。



台湾茶2

2010-08-25 19:51:41 | 中国茶
床の間の涼しげな飾りが素敵です。

おいしそうな献菓がたくさん。梅干しおいしかったです。

今回も台湾茶。
凍頂烏龍茶、木柵鉄観音茶、杉林渓高山茶。

蓋碗でいただきます。
扱い方もだいぶんわかってきました。



点心はチャーシューマンと氷菓。
氷菓は緑豆とココナッツミルクを入れて凍らせたもの。
シャーベットみたいでした。

台湾茶

2010-08-04 20:19:59 | 中国茶
今回は台湾茶。
台湾旅行に行ったときから、すっかり虜になってしまった台湾茶。
しっかりと勉強します!

東方美人と文山包種。
台湾では聞香杯(もんこうはい)を使います。
写真の細長い小杯で、香りをかぐためのものです。



台湾のお茶うけで有名なパイナップルケーキ。
やはり台湾茶に良く合います。

バナナ、ミカンの乾果など。

点心は、手作りの餃子とシューマイ。

デザートは、砂糖とレモンで漬けたジュンサイに
すだちとグラニュー糖のシロップをかけたもの。
あっさりとしていて美味しかったです。





青茶2

2010-06-15 21:14:01 | 中国茶
今回も青茶のレッスン。
宗種、桂花香、白葉の3種類の青茶をいただきました。





献菓。しょうがの砂糖漬け、黒糖のラスクなどなど。
どれもとってもおいしい!!





点心は、もち米、古米で卵をつつんだおこわ、
白玉のずんだ豆ときなこがけ。

中国茶教室がある西天満から中之島への帰り道。
ライトアップが綺麗な素敵な橋を見つけました。

中国茶教室1

2010-02-26 19:53:52 | 中国茶
今月から一年間、月一回、中国茶教室に通うことにしました。
初級クラスなので中国茶の基本から習っていきます。
窓から小さな庭も見えて、とても雰囲気のある素敵な教室です。

まずは、茶葉の種類からお勉強。
中国茶は発酵度合いによって、白茶、黄茶、黒茶、青茶などと分かれます。

そして、蓋碗の使い方。
お湯の量やタイミングを気にしたり、最初からとても難しい。
茶葉は安渓鉄観音。





点心は餃子でした。
みんなで餃子を包みました。

デザートはレモンタルト。
上にメレンゲがのっていて、ふわふわでおいしかったです。

季節のお茶を楽しむ・1月

2010-01-22 21:21:35 | 中国茶
お茶のルーツは中国茶から。
ということで、中国茶を習い始めました。
3年前にも習っていたけど、今回は本格的に。
西天満にある「無茶空茶」の中国茶教室に行っています。

今回は季節のお茶を楽しむ会に参加しました。
一つ目のお茶は八宝蓋碗茶。
なつめ、きんかん、くるみなど8種類くらいの実や花などが入っています。
複雑な味だけど、飲みやすい。寒い時期に滋養のために飲むものです。



2つ目は武夷岩茶。

3つ目は緑茶をベースにした黒豆茶。甘みがあっておいしい。



献菓は、きんかん、しょうがの砂糖づけなどなどたくさんありました。



点心はひすいチャーハン、ミルク衣がついた杏仁豆腐。

中国茶会

2007-04-22 20:28:15 | 中国茶
京都の山崎で行われた中国茶の茶会に参加してきました
西天満にある中国茶館「無茶空茶」を主宰している黄安希先生
の茶会です。
アサヒビール大山崎山荘美術館の庭園や茶室で茶会が
開かれていました。建物はすごく素敵な洋館で、周りは
自然がいっぱいでした。

  

2階にあるテラスからの眺め、茶室へ続く道
  

いろいろな中国茶を楽しみました!
My茶杯を持っての参加です。

龍井末茶・・
龍井茶の葉をより分けたあとの細かくなった茶葉を茶杯に少し
入れてお湯を注いで飲みました。


30年前に作られたプーアール茶・・・
チベットの塩を少し入れてみてくださいということで
入れてみると、苦味がうすくなり飲みやすくなりました。


明前大沸龍井茶・・・
中国菓子とともにいただきました☆


龍珠茶・・・
くるくるとした茶葉の形がかわいい
お湯を注ぐとゆっくりと茶葉が開きます。


今日は雨がぱらぱらと降っている中での茶会でしたが
そんなの気にならないくらい楽しかったです!
年に数回開かれる茶会なのでまた行ってみたいです