goo blog サービス終了のお知らせ 

O家(おーけ)のドタバタ日記

我が家(O家)の日々の暮らしぶり、生活ぶりをつづった気ままなブログ(定期更新では有りません・・・)

高速バスの事故から考える・・・

2012-08-03 08:19:02 | Weblog
また起きましたね、高速バスの事故。TDRから仙台に向かっていたようで。
今回は死者が出なかっただけ、不幸中の幸いですが、まあ、起こるべくして起きた事故で、
まだまだ、ポテンシャルはたくさんあります。

2012年4月29日にあんな悲惨な事故が起きても、相変わらず格安バス会社の
いい加減な運営と、国土交通省のずさんな監査。

聞きましたか?国土交通省が今回のバス会社の監査を2012年4月以降に実施済で、
問題無く合格していて、でも実際には、「運行距離」の問題はチェックしたが、
「運行時間」の問題はチェックしていなかったと・・・
1人の運転手の1日の運行距離はチェックしていても、運行時間までチェックしていなかったと・・・

アホか?^^;

当然セットでチェックすべき項目で、
国土交通省の監査部門といえば、日本でも屈指のレベルの高い監査機関かと思いましたが、
これじゃ、M氏の監査の1/100000000位の厳しさですな。
なーんだ、1流大学出て、エリートで、給料がいいこの人達より、
5流大学卒で、うだつの上がらぬ貧乏サラリーマンの方が監査業務に関してはちゃんとしてますね。

バス事故、これから盆休みを迎えますが、
ますます発生確率が上がりますね。

これ、バス会社はどうしても改善することもできません。
彼らは「格安」バス会社です。

①運転手を適切に管理し安全に配慮する。
②バスを適切に整備し安全に配慮する。

これらを行えばある程度の事故は防げると思いますが、コストが結構かかります。
これをまともにやると、業務をするたびに赤字になるかも知れません。
だからこの部分を削って安くします。
乗客、利用者は、「安い安い、助かるわー!」って騒ぐもんだから、安さを最優先で
ツアーを選ぶもんだから、それはあんな事故に遭遇しやすくなります。
「需要」と「供給」が変なところで一致してしまっている・・・

乗るなとは一切言いませんが、そういうバス事故の確率が高い、そんな状況にしてしまったのは、
利用客と宣伝で煽ったマスコミですね^^;極論を言えば・・・。

以上をふまえて、M氏の「しません、します」宣言の一例です。

M氏は格安バスは利用しません、
M氏は格安航空会社を利用しません、
M氏は格安居酒屋を利用しません、
どこでコストを削減しているのか不明なので。
格安居酒屋は若者でうるさすぎるし^^;

M氏は格安アウトレットを利用します、
M氏は格安映画チケットを利用します、
どうして格安なのかわかるので。

LCC、LowCostCarrierですが、
絶対に問題あると思いますよ〜^^;
安全面、運行面、顧客対応面、要は、何もかもが「手抜き」です。
過剰だったものを適切レベルまでの引き下げなら問題は生じないでしょう。
問題が生じたなら、それらの引き下げは、ちょっとやりすぎだった、と言う証明なのではないでしょうか?
M氏はLCCはしばらくは利用しません。
LCCじゃない航空会社が100%安全ではないことはわかりますが、LCCよりはましでしょうね^^;

安さを極端に支持してしまうと、色々なしっぺ返しが来ることを理解しましょう^^