goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

尾瀬で見かけた甲虫(キラキラな虫)

2010-01-11 14:07:13 | Weblog
今年になって記事にしている「尾瀬で見かけた」シリーズ。
昆虫をとりあげていますが、そろそろ専門外というか
近寄らなかった分野だったため、む…難しい

たま~に気が向いたときに、そして適当に撮った
画像だけでは判別が難しく…
今年のシーズンからは、もうちょっと昆虫にも視点を
向けてみようと思いました

調べてみた名前をあげてみましたが、間違ってたら
教えてくださいませ~。ム・ムシはわからない~!!



2009年8月3日に撮影したもの。
バイケイソウの花に綺麗な緑色の甲虫が群がっていました



いまいちピントがあっていませんが…
2006年7月9日に撮影したもの。
この甲虫はよく尾瀬で見かけます
調べてみるとどうやらアオハムシダマシというらしいです。

    アオハムシダマシ(青葉虫欺 ハムシダマシ科)
    全身、金属光沢のある黄緑色をしている
    本州~九州・屋久島に生息
    幼虫は日影にある朽木の中で、朽木を食べて育つ
    成虫は白~薄黄色の小さな集合花を好む



こちらは2005年7月30日に撮影したもの。
白い集合花(オニシモツケやノリウツギ、セリ科など)には、
このようにたくさんの甲虫類が集まっていました



2006年8月25日に撮影したもの。
独特な赤い色をしているハナカミキリの仲間

    アカハナカミキリ(赤花髪切 カミキリムシ科)
    北海道・本州・四国・九州に分布し、よく見られる。
    幼虫は針葉樹や広葉樹の衰弱木や倒木の樹皮下で発育
    成虫は花の蜜を吸ったり、花粉を食べる。



2006年7月30日に三平下で撮影したもの。
アザミの葉の上からガンを飛ばしている甲虫を見つけました
不思議な光沢のある見たこともない甲虫でした。



せっかくなので正面からもパチリ
逃げないものの、ずっとガンを飛ばされました^^

    アオジョウカイ(青浄海坊 ジョウカイボン科)
    北海道・本州・四国・九州に生息
    青い翅をしたジョウカイボンの仲間
    成虫、幼虫とも他の昆虫を捕らえて食べ、
    成虫は花の蜜も食べる。

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村

  ↑  参加してます。良ければ押してくださいませ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
きらきら (てばまる)
2010-01-15 10:07:32
この種類はかなり多いですよね。
僕も今年は気にとめて撮影しておきましょう~
返信する
ぜひ (尾瀬かおる)
2010-01-16 11:59:52
そうなんですよね。
こうやって見直してみると新たな発見があり…

私も今年は視点を変えて、いろいろ撮影してみようと思います。

そのためにもデジカメ、新しいのを買おうかしら?と悩んでおります^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。