10月半ばとなり、随分と涼しくなってきました。
つい先日、燧ヶ岳が初冠雪したようです。
今週末は尾瀬はお休みなので、先週末の紅葉の様子を
ちょこちょこと小出しでご紹介します♪

富士見峠から八木沢ルートに入ってすぐ、右方向に
尾瀬沼へ向かうときに通る皿伏山が見えてきます♪
名前の通り、お皿を伏せたような形をしています。

やがて、燧ヶ岳が樹木の隙間から見え隠れしてきます♪
尾瀬沼や尾瀬ヶ原から見るのと違って、マナイタぐらと
柴安ぐらが双二峰となって見えるのが、アヤメ平や
このあたりからの眺めの特徴です。

ルート沿いにはブナが多く、このような巨木も多数、
見ることができます。
かつては戸倉から富士見峠を経由して尾瀬ヶ原に入るのが
主要なコースだったとのこと。
昔の人に想いを馳せながら歩くのも良いのでは?

足元には色づいた様々な葉が落ちていました♪
薄黄色く紅葉しているのはコシアブラ。
淡い色で、ちょっぴり物悲しい感じ。

ハウチワカエデの葉は、変化していく色合いが
グラデーションになっていてキレイ♪

足元をじっくり見ると、ミズナラの実がたくさん
落ちていましたが、周辺ではクマがブナやミズナラから
実を食べるときに作られるクマ棚が見られなかったという
ことは、すでに尾瀬からは降りてしまっているのかも?

ブナにミズナラ、ナナカマド、ツタウルシ、オガラバナ、
ミネカエデなど、いろいろな紅葉を堪能しました♪
つい先日、燧ヶ岳が初冠雪したようです。
今週末は尾瀬はお休みなので、先週末の紅葉の様子を
ちょこちょこと小出しでご紹介します♪

富士見峠から八木沢ルートに入ってすぐ、右方向に
尾瀬沼へ向かうときに通る皿伏山が見えてきます♪
名前の通り、お皿を伏せたような形をしています。

やがて、燧ヶ岳が樹木の隙間から見え隠れしてきます♪
尾瀬沼や尾瀬ヶ原から見るのと違って、マナイタぐらと
柴安ぐらが双二峰となって見えるのが、アヤメ平や
このあたりからの眺めの特徴です。

ルート沿いにはブナが多く、このような巨木も多数、
見ることができます。
かつては戸倉から富士見峠を経由して尾瀬ヶ原に入るのが
主要なコースだったとのこと。
昔の人に想いを馳せながら歩くのも良いのでは?

足元には色づいた様々な葉が落ちていました♪
薄黄色く紅葉しているのはコシアブラ。
淡い色で、ちょっぴり物悲しい感じ。

ハウチワカエデの葉は、変化していく色合いが
グラデーションになっていてキレイ♪

足元をじっくり見ると、ミズナラの実がたくさん
落ちていましたが、周辺ではクマがブナやミズナラから
実を食べるときに作られるクマ棚が見られなかったという
ことは、すでに尾瀬からは降りてしまっているのかも?

ブナにミズナラ、ナナカマド、ツタウルシ、オガラバナ、
ミネカエデなど、いろいろな紅葉を堪能しました♪