goo blog サービス終了のお知らせ 

愚の骨頂BLOG

なげけるか いかれるか はたもだせるかきけはてしなき わだつみのこえ

仕事が楽しい

2008年11月15日 | お仕事
今日は仕事、明日は町田に出没。
オリパサに行くんじゃないぞ。

ホール行くよりも、地味に残業・休日出勤した方が確実な収入になるからよいのだ。
暇じゃないから休日出勤なのだけどね。

実感はしてないけど、周りに言わせるとこの一年でかなりスキルアップしているらしいです。
まだまだ分からない事だらけだけど、自分でチェックいれた製作図が形になって目の前で出来合っていくと、やっぱり嬉しいもんだ。
そうじゃなきゃ続かないもんよ。

たまに現場を散歩した時、たまたま居合わせた主任に「目の色が違う」と言われた。
日々パソコンと図面と向かい合ってばかりいたら、現場が楽しくて仕方ない!
住戸棟は内装より外装の進捗状況を見る方が好きだ。
モデルルームに奮闘した時以外は内装はほとんどノータッチだから。
「スパンクリートが座ってるw」
「ALCが立ってるw」
「手摺が立ってるw」
「隔て板が立ってるw」
「アルミパネル、キタコレw」
そんな些細な事で幸せな私は、そろそろ独り立ちしていいくらいだと言われた。
独立という意味ではなく、いつまでも躯体図、平面詳細図書いているだけの立場じゃいられない年頃になってきたらしい。
イイ年だしな。

お金もらってるんだから仕事は楽しいだけじゃないでしょ?
嫌な事もなく楽しいなんてありえない。

夏、伯母に言われた言葉。
嫌な事や叱られる事があっても、自分の仕事の成果がお金以外に表れた瞬間、全てがぶっとぶ。
嫌な事なんて過去の話さ、今目の前にあるのは着々と竣工に向かう、成長の早い子供みたいな建物なのさ。

でも、眠い。

隣のカノジョが一向聴

2008年07月16日 | お仕事
果て、アガリ牌は何だろうか。
ただいま揃っている刻子は
『定時より一時間前になると時計を気にしだす』
『定時になると出入口に向かってまっしぐら』
『帰る時机の上は片付けない』
あら、雀頭がないわ。
雀頭は『無断欠勤』『遅刻常習』のどちらかかと予想。
しかし今のところは『無断欠勤』はないので、アガリ牌は『遅刻常習』になるんじゃなかろうか。

ムカつく小娘について書いた事を記憶しているのは私くらいだと思う。
半年以上が経過し、ここにきて小娘の精神状態がヤバくなってきた。
ここ数週間、いつの間に帰ったんだ?と思うくらい、気が付いたら小娘がいなくなっている。
時計は定時。
帰る前に事務所にやってくる職長の間をスルッと抜けて、何も言わずに事務所を出るのに気が付いたのは二週間ほど前だった。

月曜日、私は「お先に失礼しますも言わないで帰るのは何で?」と言った。
みんな遅くまで仕事している時に、何も言わずにさっさと帰られるのは気分が悪い、とも言ってやった。
小娘「…いや、みんなの仕事の邪魔になると思って」

意味わからん。

「一人でイライラしてるけど、何か気に入らない事あんの?」と訪ねる私。
小娘「ないです」
「ホントにないの?」
小娘「ないです」

嘘つけ。

某曰く。
「朝出勤して、机に書類がたくさんあるのが気に入らないように見える」

私にもそんな時期があったので、小娘の気持ちは考えなくともわかる。
『別にファイルするくらいなら私じゃなくてもいいじゃん』
こんなとこだ。
今の私?
おぅ、事務仕事でも何でもやったるぜ!

小娘、仕事以外の会話を誰ともせず今日も帰宅。
仕事の会話も年下の職員のみ。
明らかに彼らよりも小娘の立場が下なのに(私もね)、頼まれた事を「自分で行って来てください」とか言いやがる。
アホかお前。

近頃は仕事を頼まれる事が減っている。
さすがにそれはどうよ?と思うのだが、これは小娘自身が作り出した環境と言えよう。

盆休み前に、事務所のみんなと家族がある人は家族を連れて来て、屋形船で騒いじゃえ!企画があるのだけど、今日の職員打ち合わせの人数確認で小娘の名前が挙がってなかった。
まさかとは思うけど、そのまさかか?
ハブか?
宴会部長が小娘が最も嫌う職員くんだからか?

小娘がまだマシだった頃、小娘に訪ねられた。
「○○さんて、怖くないですか?」
苦手はあっても同い年を怖いと思う事があるかw
ゲロ吐いた翌朝、ぱんつ一丁で歯磨きする○○くんを見てしまった私が怖いと思ってたまるかw
ちょっぴり「シマッタ!」と思ったけど。

さて、月曜日に「何で?」と言った私は小娘に完全無視されまくりんぐw
電話取り次ごうと名前呼んでも返事をせずに、何も言わずに電話に出やがった。

嫌われたwwww
カナシスwwwwwww

名乗れ。

2008年04月17日 | お仕事
どこ行っても殆どそうなんだけど、何がどうしてかコンクリート屋だけは自分自身の名前を言わず、コンクリートの注文を受けた監督の名前を把握していない人が多い。

『○○コンクリートですが、コンクリートの担当者様いらっしゃいますでしょうか?』
朔「担当者って言われても、監督何人もいるし、手配した人の名前わからないですかね」
『担当者様いらっしゃいますか?』

会話しろ!

朔「だからね、担当者の名前を言われないと取次ぎようないし、今誰もいないし、名前がわかるんであれば携帯番号も教えられるんですよ」
『…』
朔「とにかく今誰もわかる人いないんで、しばらく経ってからまた電話ください」

こんな調子の会話がどこ行っても、同じ現場で何度となく繰り返されるのである。
そして再びかかって来る。

『○○コンクリートですが』(やっぱり自身の名前は言わない)『××様の携帯電話の番号教えていただいてもよろしいでしょうか』
しかもなぜかキレ気味。
なんで最初から名指しで電話かけてこねーんだよ、このタコスケ!
スケと言うからには相手は女性なのだけど、事務所の人間なら担当が誰であるか知っているのが当然な考えなんだろうか。

とか思った夜8時、同じコンクリート屋から電話がかかってきた。
男性だった。
名乗った。
担当の名前を把握していた。
ネェチャンだけか、名乗らないのは。

施主にはもっとひどい奴もいる。
会社名すら言わないって馬鹿?
いきなり『○○さんいますか?』って、おまいは近隣の人か。
意地悪な私は声を聞けばすぐ誰だか分かる施主に対しても「失礼ですが、お名前伺ってもよろしいですか」と言いやがる。
言わない相手は家族くらいか。

こちらから親に電話かけた時、振り込め詐欺宛らに「俺、俺!」と言ってもすぐバレてしまうのはなぜなんだろう。
「お母さん助けて」と言ってもすぐバレしまうのはなぜなんだろう。

お母さん?俺、俺!助けて、洗濯する暇がなくて明日のぱんつが無いよw

アウアウアー

2007年06月19日 | お仕事
オイコラ、設計事務所よ、一体何回同じ箇所の寸法変えれば気が済むんじゃ!!

床の仕上げの高さ
FL+950←最初
FL+850←次
FL+900←ついさっきまで
FL+950←イマココ
アウアウアー
聞けば定例に毎回違う人間が来るそうで、定例で「これはどうよ」と直せば次の定例では「これはどうよ」…以下ループ。
元に戻ってんじゃねーかよw
ボールペンで書き込むのは簡単だけど、CADで直すのは数秒じゃねーんだよw
置き床じゃねーし、躯体図も直さなきゃならねーじゃねーか!

「ここの階段、採光欲しいですね」
うはw差筋やり直しかよw

「書き込みが多くて見づらいので、打ち合わせ用の図面書いてくれませんかね」
シラネーヨw
こちとら現場で使う用の図面しかカカネーヨ。
言った本人も忘れているらしく、もう2ヶ月放置です。

お願いします、もう定例やらないで下さい。

あれだなー、マンションは飽きたし、こういう特殊物件はいろいろ面倒だし、いっぺんホールの新築でもやってみたいなー。
ねーだろーなー。

会社からお誘い来ました。

2007年06月13日 | お仕事
たまにね、来るんですよ。
ゲリラ的にお誘いの電話が。

社員の平均年齢26歳だかそこらで、気が付いたら平均を上げる立場でしかないポジションになってしまいました。
入社当時から知っている人事部の主任だった人は常務になっちゃうし、施工図課の課長も専務になっちゃうし、営業部長だった方はあれこれ手を広め始めたわが社のグループ会社の社長(コンパニオンのバイトのお誘い来たw 一体どんな会社なんだ)になりやがったし、やっぱ上の人間になるには社内にいた方がいいんだな。
私みたいな人間が上の人間なっちゃったら世も末なんで、肩書きなんぞいらんのですけど、10年もいると社内にいる人間、どれが誰だかサッパリ分からない状態でして。

民事再生でホサレタ某ゼネコンの社員だったオッサンが入社してて、
「あ、じゃあ朔夜さんは先輩になりますね」
などと言いやがる。
50歳かそこらの人が後輩ですよ、どうですか。20歳あたりの若人だったら、いじっちゃおうかな~と思ったりするんですが、50歳じゃそんな事出来るわけないのが困る。
父親と5つくらいしか変わらないじゃないか。
昔からの顔なじみのオッサンならバリバリの御国言葉でからかったり出来るんですけど。

でね、本社に行くのが年に1回あるかないかの生活で、2年前に他の場所に移転したっていうのに、移転してから行ったのが数ヶ月前ですから、
「営業の○○さんいますか?」
などと言った日にゃもう完全にお客さん扱いですよ。
どこに会社訪問すんのにコートも着たままで、ジーンズ履いていくお客さんがおりますか。
もう社長の顔なんか5年以上は見てネーゼ。

昔から知っている営業もいるんですが、一度その営業に捕まるとその後もその営業に関わるという始末で、これじゃ会社の人間なんかわかるわけがない。
おお、そういや焼肉奢ってもらう約束してたな、4年前。まだお互い憶えているのがスゲーな、これ。
そういう社外の人間関係の交わりの無さを打破する策として、一ヶ月に1回、ランダムに人を選んで懇談会らしきものをするらしいのです。
んで来たんですよ、入社当時から知っているヤジィからそのお誘いが。

ヤジィ「あのねー、社員何人か呼んで、対談みたいなのやって社報のせようと思うんだ」
「ハァ」(この時点で断る気マンマン)
ヤジィ「でね、朔夜さんどうかなーと思って。写真載るよ、朔夜さんなら」
「写真撮るのォ?」(断る気がもりもりと溢れ出す)
ヤジィ「どうかなぁ?」
「んん~、嫌です」

2人で大笑いだったね大爆笑だったね。

ヤジィ「そうだよな、朔夜さんそうだよな、そういう性格だよな。うん分かったwじゃあ、また今度なw」

私の性格よーく解ってるよね、説明しなくて済むから助かるね。
何か予定があるとかじゃないですからね、断り方が。
「嫌です」
だからね、何なんだコイツは本当に。
また今度があるかどうかはさておき、誰がどう言ってるのか、私は社内でも「変わってる」と言われてるらしく、顔馴染みの営業が新人君を紹介する時も「朔夜さん、ちょっと変わってるから」と一言添えている。
オイオイ本人を目の前にしてその紹介の仕方は何だ。
「変わってる」という人間として社内に響き渡る私の名声、この会社も充分変わってると思うけどな。
大概の人が私の「変わってる」を納得して容認している。
ついでに「性格で損している」とも言う人もいる。

かなり失礼な会社だ。
会社では顔パスではなく名前パス状態です。そんな変わってるのか、どんくらい変わっているという話なのか気になるところだ。

何でみんなして私を「変わってる」と言うんだい…?

先輩は厳しい

2007年05月24日 | お仕事
分からない事があった時、何でも聞けばいいって奴には腹が立つ。ハラワタで茶が沸かせるんじゃないかと思うくらいイラっとする時がある。
それはイラっというレベルを超えているかもしれないけど、とにかく嫌なんだ。

Q.○と●どっちを先にやればいいんですか?
A.しるか、勝手にやれよ。

Q.こんな私でも出来ますか?
A.しるか、やらないと始まらないだろうが。

Q.こういうのはどうですか?
A.しるか、勝手にやれよ。

とまぁマニュアルというか、いちいち人に質問しないと不安な人もいるようで、どうしても決められないんだったら、10円玉一枚で裏表で決めやがれ。

ということで。

とある日、ひとりの若い男の子(23歳)が私にこう訊ねてきました。
「職人さんにここの寸法教えてくれって言われたんですけど、いくつですか?」
大体の人は僅かながらもCADの操作出来るし、図面を開けばちょちょいってな感じで自分で寸法を拾えるんです。
何の為のデータなんだ、何の為のネットワークなんだ。
その子はCADがわからない子、という事で私に聞いてきたんでしょうが、世の中そんなに甘くは無い。

その子は同じ会社から派遣で来た子で、担当の営業が「使い方は朔夜さんが教えてくれるよ」とか無責任に適当極まりない事言いやがったらしいのです。
しるか、ボケ。
1から2にレベルアップするまでの1.8の部分に+0.2する程度ならいいけど、1から2まで付き合ってられっか。
こちとら、はぐれメタルじゃないぞ。
その話を聞いた時「図面一枚最初から書いてみりゃ嫌でも憶える。使ってみても分からない事には答えるけど、質問されるまで答えないよ」と言っておいたんですが。

そんなわけで。

「今現場じゃなくて事務所にいるんだし、そういう事は自分でCAD開いて寸法追って調べな。使い方わからないんじゃなくて、わからないなら使ってみなさい。その程度の質問をしてくる人はまずいない」
と言ってあげました。
うはwww自分、オットコマエwwwwww
結局何が言いたかったかというと、私は神々しいくらいオットコマエという事です。
なんでもすぐ質問する、使わずにわからないってのがね、駄目なんです。
って、まぁ最初から私が細かく寸法入れればよかった話なんですが、私がこれでわかるだろ、と思う図面でも職人にとっては寸法表記が足りないという事あるんです。まだまだ青いな、自分。

過去で一番腹立ったのが
「俺、歳だから憶えてもすぐ退職だし、必要ないもん」

しるか、ハゲ。

新人さん、いらっしゃ~い

2007年04月18日 | お仕事
とあるゼネコンに、合宿所での研修を終えて、新人さんが1週間の現場見学においでになった。
いきなり現場に放り込まれては、現場の流れについていけないとか、所長と反りが合わないとかで、早々に辞めていくヤワな奴が多いらしく、現場にも所長にも色々あるんだぜ、という事を教えようという訳でとりあえず1週間。

…寝てるw
なかなかいい根性しとるわぃ。

マンションなら書類整理や写真撮る作業から入るのだろうけど、職員が少ないので指導する方もいないわ、こちとら週に3回は打ち合わせがある現場だわ、おいでなすったその日は型枠解体、新人さんには何の面白みもない段階です。
土間もコンクリート打って、足場が立ちーの、1階が立ち上がりーの、そこからが面白くなってくるというのに、なんともタイミングの悪い時期に来た。
面白い、それすなわち大忙しという事になるのだけど、日々変わっていく現場を見るのは子供の成長を見ているようで楽しい。
子供いないから楽しさわからんけど。

現場とはこういうものよ、と教えるでも、たった1週間で何を教えろっちゅーんじゃ。
指導する人はいない、与えられた仕事もやってもやらなくてもいいようなもんでは寝てしまう気持ちが分かる。

とりあえず頼む、四の五の言わずに3箇所ある階段躯体図描いてくれ!
10年目に入っても階段だけは好きになれんorz

Say anything

2007年02月09日 | お仕事
私もあまり人と話す事が得意な方ではありません(と自分で思っている)が、世の中には常に自分より上な人がいる、という事を忘れてはいけません。
話すのが苦手というより、単に無口な人もいるかもしれませんが。

今の事務所にいる私の目の前で仕事しているオジサン、なんか違う。
私とこのオジサンとの間に会話は殆ど皆無です。
目と目で通じ合う、かすかに「ん♪」色っぽい仲なワケもなく、かといって恋人や家族のようにそこに
いるだけで愛しい、嬉しい、楽しい、大好き、という存在ではありません。
そことなく漂う不穏な空気。
現場にトイレを設置する場所がまだないので、事務所に用足しにやってくる職人のまったく以って香しいウ○コのニホイが混じり、さらに不穏な空気度がパワーアップ。勘弁してくれよ、これ。ホント。窓閉め切ってんじゃねーよ。換気扇止めるなよ、マジで。

どれだけ二人の間に会話がないのかと言うと、朝の挨拶「おはようございます」以降、昼休み後に至るまで会話がまったくの皆無。
目を合わせる事もなく、お互いに黙々とパソコンとにらめっこをしています。
ラジオから流れる音楽や、坂上みき、ちはるや赤坂泰彦の喋りが無かったら、重みを感じるはずのない空気の重みを感じてしまう、そんな空間です。
これなら、エヴァ2の卓上と会話していた方がよっぽど楽しい。
いらないくらい見飽きた背景レイに「またお前かよ」と突っ込みを入れている方が楽しい。
この世のものとは思えないほど楽しすぎる。

私はあまり仕事熱心な人ではありませんから、ネットサーフィンを交えながら図面をあえてゆっくり書いてるんですが、なんせ目の前にいられるもんだから、あまり真面目にブログやレス周りには行けません。
面白い画像や書き込みを見て、思わず吹き出しそうになり、口元を歪めるその表情は明らかに仕事の顔ではありません。

そんな私が;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブッとなりそうになった画像。



フランスにおける「キャプテン翼」のDVDのパッケージです。
フランス革命が再び起こってしまったんじゃないか、これ。

見つけたサイト、日本のアニメが海外ではどんな風に扱われているか、いろいろ調べてネタにしているみたいです。
もうね、名前からして日本無視!
岬くんなんか「トム」ですからね。
ボクは岬太郎、という番外編がありますが、これをトムにして売り出したら
My name is Tom.
I’m Tom.
ですからね、読む気が失せますね。

んなこたぁどうでもいいんですが、とにかく今の事務所ですよ。
オジサンと私しかいませんで、会社社長が訪問、となると社内的なナイショ話をしないとならないとかで、昼ご飯から帰ってきたら、
「今日は帰っていいよ」
ですよ。
だったら始めに言っとけよ、という感じです。

どこの事務所に行っても、無駄話に華を咲かせるのが普通なんですが、この事務所の場合全くと言っていいほど会話がないもんですから、オジサンの名前以外知らないと言っても差し支えがありません。
ま、1ヶ月もしないでオサラバでしょうから、今更オジサンのプロフィールを知っても無意味なんですけどね。

二桁以上の計算が出来ないくらい数字が苦手な私にコンクリートの数量出させようとするわ、それは現場監督の仕事やろが!と言いたいところでしたが、「何ができる?」と問われた私は、仕事を増やさないようにしたい一心で「図面だけです!」と、軽く嘘ついておきました。

ないものねだり

2006年08月02日 | お仕事
画像に意味はない。

型枠大工さんによく言われるんですよ。

「字ィ小せくて、見ィねぇなァ」

図面を取りにくる大工さん、大抵が父親に近い年令だったりして、歳のせいでしょうね、図面の字が小さいと言うんです。

そこで、試しに一回り大きい字にしてみましたら、字が入らねぇ!

字を敷き詰めて無理矢理書き込めば「見づらい」
おやっさん、そらないものねだりだぜ。
どうせぇっちゅーねんorz

私のポリシーだかなんだか、字と線が重なるのって嫌なのね。
しょうがねぇっちゅー箇所はありますが


ね?

そーれをアンタ、これ以上大きくしたら私が悩むジャマイカ。
このままこれを基に、寸法ちょこっと変えたりして上に進むもんだから全部かよorz

「見ぃずれぇなぁ」

わかってます、わかってますとも、おやっさん。
でも…(´;ω;`)ウッ