goo blog サービス終了のお知らせ 

愚の骨頂BLOG

なげけるか いかれるか はたもだせるかきけはてしなき わだつみのこえ

NANAは面白くなかった

2006年07月24日 | 漫画の話
1~15巻まで大人買いしたんですけど、どこらへんが面白いのかサッパリわからんまま。
この先まだ!?
と思える漫画が殆どなんですけど、いやーこれはもう、無理。

ハチが腹立つ。
無邪気ぶって周りを振り回し、泣けばおk、ついでに無神経さが腹立つ。
彼氏が大学受かったから口頭で「バイト辞めます!」で、即上京。
コイツ、アホだろ!?
上京先の出版社でのバイトもやってんだかやってないんだか、やってないんだか、当然クビ。
世の中舐めてんのか、小娘!

それくらいの感想しかございません。
共感できる部分もまったくないし、何がそんなに世の中のオトメゴコロを引き付けるのか…謎です。
ついでに、背景と人物が合ってなくて、ミョーな違和感アリアリで読みにくい。

んで、一回しか読まずに袋の中に収め、11~15巻くらいなんぞ流し読み程度にしてしまったその「NANA」の行方なんですが、読みたいと思っててもKCを恥ずかしくて買えない、漫画喫茶にも1人じゃ恥ずかしくて行けないという殿方が1人おったので、総額約6000円のところ、未使用のとっとこハム太郎のトランクスをオプションに、4000円に大幅プライスしてお売りになりました。

いやがらせついでに、「愛エロ」1巻も一緒に梱包してあげました。
子供には読ませちゃいけませんよ!

聖闘士星矢を買ってみた

2006年05月09日 | 漫画の話
実家にね、兄が中途半端に集めたKCがありましてね、帰省するたび
「続きはどうなってんだよ」
と、歯痒い思いしてまして。

買っちゃった(・∀・)

冥王ハーデス戦。
ジャンプ連載時の話なんぞほとんど覚えてなくて、神話の時代から云々てくらいしか知らんのでした。

面白いじゃないの、面白いじゃないか。

聖闘士星矢

面白いわよ!

1・グラードコロシアム
2・暗黒聖闘士
3・白銀聖闘士~黄道十二宮
4・海王ポセイドン
5・冥王ハーデス

こんな感じのシリーズですかね。

「沙羅双樹がこの処女宮のすぐわきにあったとは…」
長期連載にありがちな設定付け足し

星矢が探していた生き別れの姉は、師の魔鈴じゃなかった。
途中で設定変更しよったな?
じゃないと93Pの絵がおかしくなってしまう。

長期連載作に無駄な突っ込みはナシにしよう。

ハーデス編がDVDなってますけど、声がね、たぶん違うんでね、パスです。

マニアックなところでね、当時の声がね、
紫龍→キャプテン翼の日向くん
氷河→キャプテン翼の若林くん
同じなんですよ。
マニアックでした。

アニメで金とか表現するのが無理だった当時、今ならCG処理して金ピカらしくにしちゃうのかな。

氷河が氷漬けにされちゃって、瞬が小宇宙で温めるのがあったでしょ。あったんですよ。
原作は肩を抱いてぽわわ~ん、な感じだったんだけど、アニメったらね、横たわって上から脚のせて腐女子が「きゃああああぁ!」言いそうなシチュでね、確かテレビ見てたら母親がピンクっぽい聖衣着た方指さして
「これ女か?」
必死に否定した記憶がありますわ。
これに喜んでいたら、私は腐女子街道走っていたかもしれぬ。

中身を確かめずアンソロジー買ってみたら、男同士でチスっすよ、チス!
いやだよ。

そういうわけで(どういうわけだ)
消防以来にコレの落書きしてみたが。
車田キャラ書けねぇ~!
なんなんだ、重力に逆らったあの髪型は。

神話を巻き込んだ地球の平和が13歳かそこらのガキに委ねられてんのか。
女神こと沙織おじょーも確か13歳だとオモタが、あの発育のよさは13歳ではないな。

映画のDVD出てるかな、買おうかな。
注文しちゃったよw
商売うまいよね。
子供だったので値段的にビデオ出ても買えなかったような物が、大人になった頃にDVD化。

萌えろ…もとい
燃えろ俺の小宇宙よ! in MH

ちなみに兄はZガンダムのLDをプレーヤーも無いのにもっている。
ビニル包装つきで。
アキバ行けばちょい高く売れるかも、と言っている。
ガンプラも組み立てず、箱に入れたまんまだ。
ヨド○シ行った時、私も買おうか、と思ってしまったシャア専用ザク。

蛇足
実家にあった「不思議の海のナディア」の本にいた15年ほど前のエヴァの生みの親・庵野のおっさん。



んで
北斗の拳すぺさるえでそんCM

心に愛がなければスーパーヒーローじゃないのさ

2006年03月02日 | 漫画の話
深夜、うだうだテレビを観ていたら、『キン肉マンⅡ世』なるものをやっていた。
当然、キン肉スグルは引退でその息子の話のようなのだが、果て、母親は誰なのだ?

マ、マリしゃん…(;´Д`)ハァハァ

違うのか?(3/2追記・母親はビビンバだそうです)

対戦相手がケビンマスク。

父親がロビンマスク…うむ、間違いなく親子だな。
でもお父さんほどカッコよくはありません。
キン肉マンタロウ(変な名前)をダウンさせたあと、立膝で「フォ―――――!」

わたしゃ、師匠が好きだったさ。死ぬなんてあんまりだ…。
名前…キン肉マングレート??カメハメ???

記憶なんてそんなものさ。

アナウンスの中野さん。

当時は実況中ヅラがズレたりしたが、今ヅラはどうしたんだろう。
バンダナでオサレ。

ミートくんの声が男らしくなってるのは悲しい。
ここはひとつ、ドンジャラのチェンジミートくんを使用したいトコロだな。

リングの傍で傍観するラーメンマンらしき人がおったが、ちゃんとしたラーメンマンのようだ。ちょっち老けたな。無理もない。
おでこに『中』の文字がないぃぃぃぃ~!
モンゴルマンかどっか判らないジャマイカ~。
バッファローマン、ペンタゴンらしいのもいたなぁ。
ああナツカシス。
便器マンが和式から洋式になっとたキガス。

肉のカーテンも健在!
過去の回想で、ちゃんと対戦相手がウォーズマン(しかも口アリ)になってるのだけど、肉男にデコから息子宜しく毛が生えている…これは作画スタッフのミスだ。

もっとも、父親のスグルは脇腹の古傷攻められまくりでおイタしてましたが。
とゆーか、これはドラクエで言うアストロン状態で、これやってる最中は防御以外何も出来ないのですが、意味があんのかな?


ロビンマスクのマスクを拝借して試合に挑み、それに傷をつけられ、ご立腹の息子・ケビン。
ちょっと理不尽なヤツだ。
鎧は父・ロビンが、全身硬度10とかいう悪魔超人だか悪霊超人だかとキン肉マンが対戦してた最中に、「俺の鎧は硬度7だぜ」とか言って貸してしまったもんだから、粉々になってしまいましたとさ。
その悪魔超人だか悪霊超人、顔だけになっても動いて、バラバラになった鎧も自動で修復されていた気がしたけど、どうやって倒したんだっけ???
…漫画買おっかな。

くっそぉ、面白いな、コレ。
来週も見るか。

子供の時、キン肉バスターやタワーブリッジを試してみた方いらっさいますか?
キン消しコレクトは当然でしょ?
女じゃ珍しいかorz

悪滅!ウィングマン!

2005年11月02日 | 漫画の話
BY・広野健太…じゃなくて作者は桂正和さん。
CK版は実家に、兄が買っていた。

広野健太は小さい頃から戦隊モノや仮面ライダー、ギャバン(懐かしいぞ/♪あばよ涙ギャバン)、などのヒーローに憧れ続け、中学生になると、しまいにはオリジナルのヒーロー『ウィングマン』を作り、きぐるみまで作ってしまう器用さで学校で悪事を働くものを成敗…そんなある日、空から女の子が降ってきた(ラピュタじゃない)。
そのままお持ち帰り(笑)した健太君。女の子が持っていたノートに思わず、ノートと1セットのペンでウィングマンを描き、変身の掛け声「チェイング!」(チェンジとウィングの合成)と叫んで自己陶酔。
その後、健太君の体に異変が。

そんな感じよね。
パターンとしてはコテコテです。
ある物を奪う為に襲い掛かる『敵』に対して、刺客とウィングマンが戦う、とゆー。
アニメは見たことないけど。
コテコテだけど、ちょっとえっち。ちょっとだけね。
敵に至るまでキャラの全てが特徴的で、最後の敵はやっぱおまいだよな!ってあたりが好きなんだよ。
兄いわく
あのラストは納得いかない
でありますた。
何がどーなってあーなったのかは、漫画の演出。

のカラフルなヒーローが主流なのに、ほぼ真っ黒なヒーローってないよ。ここが今思うと斬新でもあった。
敵に勝つも負けるも、主人公の想像力全て。
一難去ってまた一難、また地球侵略の悪者が現るけど、同じパターンなのに何が面白いのかわからんな。でも面白いんだよ。
最後は全国に知れ渡るホンモノのヒーローになっちゃうワケで、よかったな、空から降ってきたトコロに健太がいて…ネ、あおいさん…。

この桂正和さん、この漫画で女の子がウケ、以来女の子を書くようにされてしまって、ちょっと悲しいらしい。
自身もヒーローが好きで、これの次の作品「超起動員ヴァンダー」も一応ヒーローものなんだけど、打ち切り終了(KC2巻まで)…。
これも結構好きだったんだけどな。
1巻しか買ってなくて、兄に
「オイ、2巻はないのか」
と言われる始末。…買えよorz
買ったけど。兄は喜んでいたな…。
嗚呼、お兄ちゃん、アンタも私と同じ気持ちなんだな。
桂正和のヒーロー漫画は面白い、と。

時代の流れか、そういう変身もののヒーロー漫画はウケなくなったんだろうか。

実写版ヒーローものと違うところは、もともとその為に与えられた力ってワケではなく、『フツーの男の子が一人の女の子との出会いによって』変身出来るようになったってトコか。
2つの作品の共通するトコロ…。あと、主人公をサポートする人間は女の子ばっか!!
さすがです、桂正和。
「電影少女」もそうだけど、メインキャラは女の子の比率の方が高い。…しかもカワイイ。
中学のクラスの男子、ジャンプの話題に必ず出していたゾ。もえみちゃんのハダカがどうとか…今週の内容は言えないとか。

まったく関係ないけど、宮沢りえがヌード写真集を出した時、新聞1Pまるまる使って広告だしていたので、次の日私は
「ねーねー○○ーー!!」
とこっちを向かせ、その広告をかざして、男子が顔真っ赤にしているのを見て楽しんだような記憶がorz
その男の子…好きな子だったよ'`,、'`,、'`,、(ノ∀`) '`,、'`,、'`,、
うーん、男をからかって楽しんでいたのは、この頃が始まりだったのか。
…お金騙し取るよりはいいよな…たぶん。

涼風

2005年10月23日 | 漫画の話
久しぶりに現在進行形の漫画を買いました。
だってエヴァが出ないんだもん。

深夜でアニメやってるのを偶然見て、一見ギャルゲーのアニメ?と勘違いしますた。
だって女の子ばっかで、主人公の男友達は1人だし(…一応部活やってるけど)、部活さえのぞけば恋愛シミュレーションゲームみたいなシチュ。
とにかく女の子ばかり。
ふとときめきメモリアル
を思い出した始末。
せっせと髪の色さえ除けば完璧の藤崎詩織からのイメージうpに勤め続け、迎えた卒業式、呼び出されてみたらコロネ頭のストーカー女の被害に逢い、よくわからん素性の女の子と伝説の木の下でカッポーになってしまったorz
というパターンが何度も何度も…
告白されれば誰でもヨイ主人公、アホか。
つか…あれだ、この手のゲームの女の子は我儘過ぎだ。
女の子のご機嫌をとる主人公、長いこと会わないと怒る、電話でフォロー…
呼んでもねーのに、おまいが勝手に出てきただけやろがぁ!!と突っ込まずにはいられないのでした。
…それが嫌になって伊集院レイに電話しまくった時もあったっけ…
ちなみに、学生ん時の彼氏もゲームやっていた。
ウチのオニイチャンもやっていた。…2も持ってた。やはり、兄の方が1枚上手だ。
私は私でアンジェリークをやってますた^^;
コレはコレで、ナントカ様とラブラブしたいのに、誰々様が邪魔して力送るから育成が進んでしまうではないかぁ!というゲームであった。

ギャルゲーと一緒にしちゃいけないのだろうけど、この漫画のヒロイン朝比奈 涼風も我儘。…主人公の秋月 大和になんか知らんが、あたる。
部活頑張ってもあたる。
ああ言えば上祐状態。
ちゃんと理由はあんのだけどね。
ヒロインと対照的な女の子もお約束のよーに出る。
料理上手で一途で素直で。
でも報われない。カアイソーニ。

大和は銭湯とレディースマンションで大家の親戚って事で入居。うーん、ハーレム。
最初の方、無駄に脱ぐ。住人、脱ぐ。銭湯でバイトする大和くん、クラスメイトの女の子の全裸見る。
こんなのいらん。
一人暮らしって設定が「ハイ、いつでもドーゾ」ってカンジだな。しかも、二人の部屋の壁の一部はぶっ壊れ。めぞん一刻かよ。
気の強い涼風邪、でも暗いトコ、お化けの類が苦手。
うーん、よくあるパターンだ。

話が変わってきたのが、陸上部に入部した時か。
この頃からが面白いんじゃないの。
どうせ、インターハイで100M優勝でメデタシだろうけど、アフォな少女漫画ばっか読んでてもアレなので。

ちなみにこっちの「涼風」は「すすかぜ」らしい

きたがわ翔が好きだ

2005年10月19日 | 漫画の話
中学の時です。
兄専用の本棚(漫画専用・扉付)を開けたら、クリアな絵柄の表紙が。
「B.B.フィッシュ」
なんか知らんがこういう絵は好きだ。
絵の好き嫌いで読む読まないを決める人なので、速攻読みに入りました。

「うわぁ、えっちだ」
それが最初の感想だったかもw
でもでも、絵が綺麗なんで置いてある分を読破。
「続きはないのかぁ!」
と思ってました。
兄は結局8巻までしか買わず、続きは少ないこづかいで私が買うハメに。

…こういうパターン、

「キャプテンキッド」にも反映されますたorz
それが狙いか、オニイチャン…
「名探偵Mr.カタギリ」
という漫画もあるのだが…これまで憶えている使徒、挙手!
エヴァも3巻まで買ってないしな…ウチに来た時4thチルドレンあたりまで読んでいった…トイレ持込でorz

それはさておき「B.B.フィッシュ」
最近文庫サイズで発売されていたので、先日購入しますた。
この頃の絵が柔らかい感じで一番好きだな。
趣味全開でまぁ、後半以降は強引な展開で抵抗ありでしたけど、本人も趣味全開を豪語していたのでヨシとしましょう。
一応、ビデオドラマにもなってんだよ…勿論買ってない。
ルリスズメ(この魚)色の瞳で、日本語ペラペラでアメリカとのハーフ(突然変異だww)で、ナイスバデーの女優がいるか!!
あ、あと
「C」
という、コアかもしれない漫画。
オムニバス形式の漫画だけど、内容と雰囲気に合わせて絵柄を書き分けてるのがスゲー。
第3話「モンロージョーク」背景もフリーハンド、スゲー。
第2話の「マゼンタ・ハーレム」が一番好きなんだけど、陰湿な雰囲気と今までのトーンの嵐から一転、濃淡は点描で表現。
黒と白を上手く使い分けてるカンジでウマー。
部屋の整理で捨てちまったよorz自分のバカバカバカーーーー!!

この人のセックス描写っていやらしくないんだよね。
青年誌での恋愛話って「いつヤルの?」みたいな期待感があるらしくて、批判というか、要望があるようです。「B.B.フィッシュ」においては、冒頭は作者のコメント(1ページ分)から始まってるし。
大変だな…。

「Black ahlia」
桂正和さんが少年誌じゃ書けないような内容の漫画を書いたようなのが書きたかった
(ウロ覚え)とコメントがあったけど、うん、いやらしくない。
…桂正和氏の漫画、気になるな。女の子書かせたら、この人、最強だよ。
そんでもって、まったく同じテーマ、若しくは似たようなテーマでは書かない。
ちゃんと取材してんだろうな…某さんとは大違いだ。
あ、突然変異は同じだたorz