goo blog サービス終了のお知らせ 

皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「畳の上で死にたい」93歳の独身男性が"おひとりさま在宅死"で大往生するまで

2021-06-05 15:30:00 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

ひとり暮らしで在宅死を迎えるにはどうすればいいのか。在宅医療専門医の中村明澄さんは「介護保険サービスを利用すれば、独身でも在宅死を迎えることは十分にできる」という――。
※本稿は、中村明澄『「在宅死」という選択』(大和書房)の一部を再編集したものです。
今の日本の医療保険と介護保険は、基本的によい制度
ひとり暮らしだと自宅で最期を迎えるのは難しいと思われがちですが、ある程度の覚悟と周りの理解があれば、おひとりで最期まで自宅で過ごすことは可能です。
まず、ひとり暮らしといっても、ご家族が近くにいるのか、遠くにいるのか、あるいは天涯孤独なのかという違いがあります。また、物理的な距離だけでなく、ご家族との関係がどのような距離感かによっても、その可能性が変わってきます。
何より、ひとり暮らしのご本人がどんなに在宅死を希望していても、ご家族から却下されてしまうことがあります。やはり、「ひとりのときに何かあったら」と心配だからでしょう。また在宅医療や在宅ケアの実状を知らないがために、「自宅で大丈夫なの?」という不安もあるのだと思います。
けれども、誰も手伝うご家族がいないという場合でも、天涯孤独な方でも、自宅で最期を迎えることができます。
今の日本の医療保険と介護保険の制度は、問題点を指摘されることもありますが、基本的によい制度だと私は思います。在宅医療を受け、介護保険サービスを上手に利用することで、ひとり暮らしの在宅死も可能になるのです。
小さな不自由さえ我慢できれば問題ない
とはいえ、自宅で、おひとりで療養生活をつづけていくためには、ある程度の不自由があるのは覚悟していただかなければなりません。
たとえば、病院や施設のように、ナースコールを押したら、すぐに誰かが来てくれるわけではないので、おむつがぬれて気になっても、つぎの介護士が来るまで待つ必要があります。「何かものを取りたい」「背中のシーツのずれを直したい」といったちょっとしたことに対して、すぐの対応は難しくなります。ですから日常生活でのこうした小さな不自由さがイヤだという人は、在宅ではつらくなってしまうかもしれません。
逆に、そうした不自由さはまったく気にならず、やっぱり住み慣れた家がどこよりも安心で心地いい、という人には在宅はもってこいです。病院では基本的には病院食しか食べられませんし、テレビもイヤホンですし、就寝時間や面会時間も決められていますから、なかなか自由を叶えることは難しいでしょう。
自分の食べたいものを食べたり、寝たり起きたりする時間も自由、会いたい人に時間を気にせず会ったり、大音量でテレビを観たり音楽を聴いたりできる自由が、在宅では叶います。この自由さが、在宅ならではのメリットです。
病院や施設にいても、ご家族が同居していたとしても、患者さんご本人のタイミングに100%合わせてもらえるとは限らないのも現実です。また、在宅のデメリットもできる限り最小にするべく、枕元の手の届くところに必要なものをすべてそろえるなどして、自分だけのコックピットをつくってしまうというのもありです。少しの不自由さを受け入れられれば、おひとり暮らしでも十分療養生活は可能です。
口出ししないのも立派な決断
おひとり暮らしでも最期まで過ごせるようなサービスは整っていますから「おひとりさまだから、こうした方がいい」というものはありません。十分にある選択肢の中から、自分の価値観に照らし合わせて、「自分らしい」過ごし方を選ぶことができます。
ですが、せっかく、おひとり暮らしで、自宅で最期まで過ごすことを決めても、ご家族やまわりの方々の理解が得られないと、その希望を叶えることがむずかしいことがあります。ご家族がどうしても心配で「無理でしょう」と判断してしまうために、ご本人の意に反して、病院や施設に入ることになってしまうこともあるのです。ご本人が「ひとりがいい」と言うなら、ご家族としては「もうあれこれ口を出さずに支えよう」と腹をくくるのも、ひとつの立派な決断だと思います。
おひとりさまの在宅死を叶えるためには、その事実をもっと多くの人に知ってもらうことが、いちばんの近道なのではないかと思っています。
家族の理解がカギ
現在、年間100名以上のお看取りをしていますが、実際は、完全なひとり暮らしでそのまま最期をご自宅で看取った方は、まだおふたりしかいらっしゃいません。
在宅医療を紹介した『なんとめでたいご臨終』(小学館)という本の著者でもある日本在宅ホスピス協会会長の小笠原文雄先生は、おひとりさまを何十人も看取られているそうですが、私が関わったおひとりさまは、最終的には、ご家族が一時的に同居されてご自宅で最期まで過ごされるか、離れて暮らしているご家族の希望で最期は病院か施設に入ることが多い現状があります。
おひとりさまがご自宅で療養生活を送ることは、ご本人のご希望があり、小さな不自由を許容できれば、十分に可能です。ですが、おひとりさまが最期まで自宅で過ごすことを叶えるには、ご本人のご希望について、ご家族の理解を得ることが鍵となります。
「ぜったい畳の上で死ぬ」が叶った一人暮らしのおじいちゃん
完全なるおひとりさまで在宅死を遂げたのは、93歳のK茂おじいちゃん。
奥さまがずいぶん前に先立たれて、お子さんもいないので、ずっとひとり暮らしでやってきた方でした。ご兄弟も旅立たれ、血縁の方はいらっしゃいませんでした。
私が訪問診療に入ったときも、はじめから強い意思がおありで、開口一番こう言いました。
「オレは絶対に病院とか施設とかに行く気はないから、ここでなんとかしてくれな。畳の上で死にたいんだ」
K茂おじいちゃんは、それまでにも入退院を繰り返していて、医師や看護師が何度も様子を見に来ては「あれしろこれしろ」と言われるのに、もううんざり。だから自宅でひとりでのんびり死にたいんだという、強い希望がありました。
ですから、人の出入りをできる限り減らしたいと、介護保険サービスは最小限を希望されていました。経過中に発熱があったときも、おそらく肺炎であったこともありましたが、「自宅で治療ができる範囲で治らなければ仕方ない」と、病院受診は断固拒否されました(そのときは幸い抗生物質の点滴で改善されました)。
だんだん動けなくなってきて、おむつになっても、「最近のおむつは性能がいいだろ? だから大丈夫だよ」と、私の訪問診療のほかには、1日1回の訪問介護と週1回の訪問看護のみ。お伺いすると決まって笑顔で迎えてくださいますが、「ひとりは気楽でいいよ」と常々おっしゃっていました。寝たきりになり、床ずれを心配して介護ベッドをお勧めするも「布団がいちばん」と、もちろんお断りでした。
それから2週間ほどして、K茂おじいちゃんは、約束どおり畳の上で眠るように亡くなりました。おひとりさまの大往生をしっかりお見送りできました。
おひとりさまの在宅死と孤独死は別もの
ひとり暮らしで最期を迎える場合、介護士や看護師などが訪問中に息を引き取ることもありますし、おひとりで亡くなって、翌朝に訪問した看護師や介護士が見つけるという場合もあります。
中村明澄『「在宅死」という選択』(大和書房)
ただ、いずれにしても在宅ケアに携わってきたチームみんなで支え見守った最期ですから、たとえ、おひとりのときに逝ったとしても、孤独死ではないのです。
また、ひとり暮らしの方が、おひとりのときに亡くなった場合でも、在宅医が関わっていて、老衰や末期がんなど死に至る病気の経過があり、その病気で亡くなったことが明らかであれば、在宅医は死亡診断書を発行できるため、自宅に警察が来ることはありません。
ですから、おひとりさまであっても、暮らし慣れた場所で、安心して穏やかな死を迎えることができます。
中村 明澄在宅医療専門医


ワクチン接種率が50%を超えると、国民の消費欲は大噴出する

2021-06-05 13:30:00 | 日記



下記はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

「9月には大変なことになる」ワクチン接種率が50%を超えると、国民の消費欲は大噴出する


ワクチン接種率の高い国は人や街の規制が徐々に解除されることで人々の買い物や飲食の機会も増え、景気が急回復している。国際エコノミストの今井澂さんは「接種率50%を超えると感染率がダウンすることがわかっています。日本がその状況になるのは9月頃。そうなれば、消費者の需要が一気に回復し、企業業績も上向き、株価も上がるはず」という――。
※本稿は、今井澂『日経平均4 万円時代 最強株に投資せよ!』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。
9月の「ワクチン接種率50%」で起こる“ペントアップ・デマンド”
新型コロナワクチンの接種は2020年12月上旬のイギリスを皮切りに2021年3月時点で海外領土などを含めると149カ国・地域にまで広がっています。日本でのワクチン接種も医療従事者を対象に2021年2月17日から始まりました。
世界各国で進むワクチン接種は「いつまでも新型コロナ大不況は続かない」という前途への明るい見通しにつながっています。
もちろん、その見通しは株価にプラスになっているのですが、さらに株価に好影響を与えるのはワクチン接種率が50%になることです。なぜ50%なのか。それはイスラエルでの経験で50%になると途端に新型コロナウイルスの感染率がダウンするということがわかったからです。
ワクチン接種率が50%になるのは、イギリスが4月、アメリカが6月になると予想されています。つまり、新型コロナ騒ぎはイギリスでは4月、アメリカでは6月に終わりになると考えて良いでしょう。
ほかの国々は50%になるのは両国よりも遅れるし、日本も早くて8月ぐらいになります。それでも9月くらいには大丈夫になるという見通しは出せるので、そのときにコロナ不況脱出の確信もできるはずです。
我慢していた消費欲が一気にどーんと噴出する
これによって企業が強気の1株利益の予想を出したり前向きな経営計画を発表したりして、投資家も好感を持つに違いありません。その先には減配や減益がほとんどないということを株価も織り込んでいきます。9月決算のころには、みんなが安心して株を買うようになると思っていいでしょう。
付言すると、同じくワクチン接種が50%になることで世界中でのペントアップ・デマンドも大いに期待できます。これは、景気後退期に購買行動を一時的に控えていた消費者の需要が景気回復期になって一気に回復することです。
つまり、消費者の需要は景気後退期のために消滅するのではなく、むしろ積み上げられ繰り越されて潜在化するので、それが景気回復とともに表面化すれば需要が一気に拡大することになります。
コロナ禍のために多くの人たちがパブで飲みたいとか、レジャーに行きたいといった欲望を我慢しているわけですが、それは我慢している潜在的な需要なので、ワクチン接種が50%以上になると我慢していた需要がどーんと噴出してくるのです。
ペントアップ・デマンドでパブやレストランがごった返し、高速道路が渋滞になり、ホテルも満室になります。このペントアップ・デマンドが株価を押し上げないはずがありません。
パルナッソス・インベストメントの宮島秀直氏の資料によると、アメリカの個人消費は10.9%、GDPは7.5%押し上げられます。また、日本も21兆円がペントアップ・デマンドになり、GDPを2.7%押し上げるなか、4~5兆円は株式中心に回ると見ています。
ワクチン接種率の高まりで、株価を注視すべき業種は何か
日本政府は、新型コロナウイルス対策で2020年4月に最初の緊急事態宣言を発して国民に活動自粛を呼びかけるとともに、国民に給付金を出すことにしました。ところが、国民がオンラインで給付金を受け取るための申請手続きを行うと、役所の窓口よりもかえって時間と手間がかかってしまうという状況が全国の地方自治体で続出してしまったのです。
そうとなって、新型コロナウイルスは我が国の行政のIT化の大幅な遅れも露呈させたのでした。国民から批判を浴びた菅政権は行政のIT化を促進するためにデジタル庁の創設に踏み切りました。
デジタル庁は2021年9月からスタートし非常勤職員を含めて500人規模の組織となります。トップは首相ですから、それは菅政権が行政のIT化に全力を挙げている表れだともいえるでしょう。
IT化に関連すると、新型コロナウイルスのワクチン接種についても、当初はマイナンバーで接種の順番や回数を管理することになっていました。これも各地方自治体から、システムが未整備でとてもマイナンバーを使える状況ではないという猛反発を受けて、マイナンバーでの管理も頓挫してしまったのです。マイナンバーで管理できないのはそれだけ接種の効率が落ちることを意味します。
行政のIT化の遅れは行政手続きの効率化の足を引っ張っているわけですが、民間ではコロナ禍によってネットの活用が一段と促進されることになりました。すなわち、国民生活ではいわゆる巣ごもり需要が起こってネット通販、ネットゲーム、動画配信サービスなどが盛況になり、ビジネスではテレワークやウェブ会議が急増して業務の効率化・合理化を促進したのです。
これはコロナ禍がさまざまな社会変化をもたらしているととらえられます。なかでもテレワークとEC(電子商取引)の拡大、地方・郊外への移住、オンライン診療の規制緩和などが具体的に指摘できるでしょう。
テレワークも最初は職場や通勤での感染防止を最優先の目的としたものだったのですが、生産性の向上につながることははっきりとわかってきて、テレワーク拡大の流れはこれからも続いていくはずです。それで、テレワークも利用可能なクラウド型の業務支援ソフトウエアやコミュニケーションツールを提供する新興企業がどんどん台頭してきました。
なおクラウドとは、ユーザーが自分のパソコン等に業務用ソフトをインストールしなくても、必要なときにネットを通じて業務用ソフトを利用できるシステムのことです。
今井澂『日経平均4 万円時代 最強株に投資せよ!』(フォレスト出版)
EC(電子商取引)はネット通販のことですが、ネット通販が消費者寄りとすれば、ECは企業寄りの言葉といえます。つまり、好調なネット通販によってECでのネット・ショップの開設が相次いでいるわけです。
地方や郊外への移住については、テレワークやウェブ会議によって遠隔地でも勤務できることがあと押しとなっています。つまり、通勤が不要なら、生活環境の良い地方や郊外に移住してもかまわないのではないか、という雰囲気が出てきました。
テレワークを導入した企業でも週1~2回程度の出社は必要なのですが、毎日の出勤ではないため通勤時間がもっと長くなっても十分に対応できるということです。この考え方は、勤める側だけではなく会社側も共有するようになってきています。
おそらく、これから現役の会社員でも地方移住に踏み切るケースは増えてくるでしょう。となると、首都圏であればまずは都心から電車で2時間くらい離れた場所へも住み替えのニーズは高まっていくはずです。地方・郊外なら生活にもゆとりが出ます。
株価上昇はテレワーク、EC、地方・郊外移住、オンライン診療関連?
オンライン治療は、政府が2020年4月に初診を含めて時限措置として全面的に解禁したのでした。時限措置なので一定期間が経過したら再びオンライン診療は禁止になる予定です。けれどもオンライン診療は移動時間や待ち時間で患者の負担を減らすだけでなく、患者が病院に行って他の感染症に罹(かか)るリスクも消し、地方や過疎地での病院不足の解消にも寄与するというメリットがあります。
コロナ禍後のオンライン診療の規制緩和には慎重論も根強いのですが、メリットが大きいため、結局、オンライン診療は解禁になる可能性は高いでしょう。
いずれにせよ、テレワーク、EC、地方・郊外への移住、オンライン診療などに関連した製品やサービスを提供している企業の株価は今後上昇していきます。
また、以上のことは日本の例を取って述べましたが、欧米をはじめ世界的な傾向であるのはいうまでもありません。したがって、どの国でも、こうしたことに関連した企業は伸びていくはずです。
今井 澂(いまい・きよし)
国際エコノミスト
1935年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、山一證券入社。山一證券経済研究所、山一投資顧問を経て、日本債券信用銀行顧問、日債銀 投資顧問専務、白鷗大学経営学部教授などを歴任。


小室さん問題で痛感した「お相手の重要性」 愛子さまに3人、佳子さまに5人の「候補者リスト」

2021-06-05 11:00:00 | 日記

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です

 秋篠宮家の長女・眞子さま(29)と小室圭さんの結婚問題。これだけ世間を騒がせていれば、お年頃の女性皇族のお相手に注目が集まるのは必然だ。旧皇族をお相手に望む声がふき出し始めた。

>>【秋篠宮家への苦情殺到の裏でささやかれ始めた愛子さまの「旧皇族の結婚お相手リスト」】から続く

*  *  *
 最近、宮内庁の職員は疲弊し切っている。連日、国民の「意見」が電話で殺到しているからだ。職員のひとりは、こう話す。

「秋篠宮家を支える皇嗣職への苦情ばかりだ」

 秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんの結婚問題。皇室の将来を揺るがしかねないほど、批判の声は強くなっている。

 それでなくとも皇室の存続は、深刻な問題だ。皇室は、悠仁さま誕生まで41年間、男子が誕生しなかった。その間、何度も皇統の危機が叫ばれてきた。

 男系による皇統維持を主張する保守層が主張してきたのが、1947年に皇籍離脱した「旧皇族の復帰」案だ。

 保守派が立てた復帰の筋道は、いくつかある。以下の3つの案だ。

(1)  旧皇族やその男系男子子孫を皇族に戻す案
(2)  現女性皇族との結婚させる形で皇族にむかえる方法
(3)  旧皇族の子孫を迎え入れて現皇族が養子縁組する案


 昭和天皇の皇女、照宮成子内親王と厚盛王の間に、子どもにも恵まれた東久邇宮(ひがしくにのみや)家は、「血が濃い」として、たびたびあがる名前だ。それでも長年、勤め人として生計を立て、世間一般とかわらぬ暮らしを送ってきた人をいきなり「皇族」に戻すのは、国民の抵抗がある、との声は強く、(1)や(2)の案に現実味はないとみられる。

 男系派も納得するのが、(2)の結婚案である。

 女性皇族が適齢期になるにつれて、「お相手候補」の形で旧皇族の復帰論が語られる機会は増えてくる。たとえば三笠宮家の故・寛仁親王だ。長女の彬子さま(39)自身は望んでいなかったものの、娘の結婚相手に旧宮家の男性を――と口にしていたのは有名な話だ。 

 眞子さまや佳子さまも、放っておいてはもらえなかった。

 2014年5月。宮内庁が、高円宮家の次女、典子さんと出雲大社の千家国麿さんの婚約が内定して間もないころ、永田周辺や男系論者の間で、こんな話しが飛び交った。

「水面下で、秋篠宮家の内親王と旧皇族とのご結婚の可能性が探られている」
「秋篠宮家の紀子さまも、否定的ではないようだ」

 具体的な動きはつかめず、うわさは立ち消えになった。だが2年後、天皇の退位問題で、ふたたび「女性宮家創設」問題が浮上した。2012年、野田内閣のもとで検討されたが、「女系天皇につながりかねない」と保守層の猛反発を受けた案である。

 このときも、「男系男子による皇統の維持」を主張する安倍政権は、反対の姿勢をみせていた。だが、次第にこんな考えを漏らすようになった。

「旧皇族の男系の男性と結婚する女性皇族がいたら、宮家を創設してもいい」  

 結果として、議論は天皇の退位に限定され、「女性宮家創設」が進展することはなかった。しかし、首相周辺は保守系の学者らに、旧皇族につながる男系男子に関する情報の整理を依頼しはじめたという。

 男系男子による皇統の維持を主張する保守層は、自民党の支持者でもある。神社庁の関係者は、こう話す。

「将来、女系につながりかねない女性宮家の創設は、認められない。しかし、女性皇族が男系男子につながる旧皇族との結婚に相手を限定すれば、男系は維持される。それならば、女性宮家を認めてもいい」

 ある研究者は、旧皇族や歴代天皇と男系でつながる旧華族のなかから、愛子さまや眞子さま、佳子さまと年の近い男系男子をピックアップしたことがある。

 5歳の年齢差で区切っても、愛子さまの「お相手」で3人、眞子さまで5人、佳子さまで4人ほどが該当した。

「あくまで資料として作っただけです。政治や皇室に影響させるつもりはない。いまの時代に、ご本人の意思に反して、結婚など成立するものでは、ありませんから」(先の研究者) 

 眞子さまの結婚問題で、保守層からはこんな声が漏れ始めている。

「皇室から民間に出る女性皇族だからといって、お相手が誰でもいいわけではない。ご本人の意思にゆだねた結果が、前代未聞のスキャンダルにまみれたのだ」

 1947年5月の新憲法施行で華族制度は廃止され、日本に階級制度はなくなった。だが、皇室のメンバーは、生まれながらにして住居や生活費が保障される「特別なご身位」にある一方で、戸籍も住民票を持たず、選挙権もなければ、公的医療保険が適用されることもない。

「平等や資本主義社会のなかで、皇室だけが前時代の身分制度の枠に閉じ込められたままだ。それでも皇室は、国民に寄り添い、人びとの精神的な拠りどころとなるべく支えて来られた」(前出の研究者) 

 別の元宮内庁関係者は、皇族が生身の人間であることを主張し過ぎてしまえば、もはや皇室制度は維持できないと感じている。

「眞子さまの結婚問題が象徴的です。秋篠宮ご夫妻も、親の立場にたてば、好きな相手と幸せな結婚をして欲しいとお考えでしょう。愛子さまの結婚のお相手を旧皇族にーという話も長年皇室を支持してきた保守層の希望に過ぎない。現実的ではないと理解はしている。しかし、愛子さまが、伝統によってたつ皇室を守る最後の砦だと思いつめてしまうほど、彼らのなかで令和の皇室への失望は大きいのです」

 皇室や世界の王室のメンバーは、生身の人間として幸せをつかみながら、同時に国民の拠りどころであり続けようと、その人生を歩んでいる。

令和の天皇陛下は、皇太子の時代から、新しい皇室のあり方を模索し続けてきたと言われている。令和の皇室は、眞子さまをはじめ、佳子さまや愛子さまの結婚に、どのような判断を示すのだろうか。
(AERAdot.編集部 永井貴子)


今知りたい! 中性脂肪・コレステロール対策の食事

2021-06-05 08:30:00 | 日記

下記の記事は日経グッディからの借用(コピー)です  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

誰もが気になる健康診断の指標といえば、血圧、血糖値、そして「脂質」。その脂質の2大要素と言えば、「中性脂肪」と「コレステロール」です。
 血液中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質のバランスが崩れる「脂質異常症」で治療を受ける人は、約220万人以上(厚生労働省「患者調査」2017年)ですが、その予備軍の人を含むと10倍の2200万人にも上ると推計されています。
 脂質異常症のリスクが高まっても自覚症状はないため、放置しがちですが、その間に動脈硬化は確実に進み、やがて心臓や血管の病気へとつながる恐れがあります。そこで今回は、日経Goodayのこれまでの記事から、中性脂肪・コレステロール値を改善する食事のポイントを解説していきましょう。
中性脂肪を下げる食事のポイントは3つ!
中性脂肪を下げるために控えるべきは、脂質? それとも糖質?

中性脂肪は脂質の仲間だから、脂っこいものを控えればいいと考えるのは早計だ。(c)YUTTADANAI MONGKONPUN-123RF/PaylessImages-123RF
 年末年始の食べ過ぎ・飲み過ぎで体が重い…という人も多いでしょう。新型コロナの感染拡大で外出も減り、例年以上に、体を動かさずに家の中で過ごすことになったかもしれません。
 そうした生活の“乱れ”が数値として顕著に表れるのが「中性脂肪」です。基準値を超えている場合は、そのままにしておくと動脈硬化を進めることは、数々の研究から明らかになっています。
 過剰になるとさまざまな病気のもととなる中性脂肪ですが、体の中で分解されないコレステロールに比べると、「減らしやすい」という特徴があります。中性脂肪は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動によって下げられるほか、食事による対策ももちろん有効です。ただ、中性脂肪と食事の関係について、多くの人が誤解していることがあります。
 例えば、「中性脂肪は、『脂肪』というだけに、肉類などの脂っこい料理を避ければ下がるはず」、そう思う人もいるかもしれません。しかし、脂質対策の専門家で数々の著書も手掛ける帝京大学名誉教授の寺本民生さんによると、それは誤解なのです。
 「血液中の中性脂肪の数値は、150mg/dLをボーダーとして、上回ると高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)と診断されます。150mg/dLを超えると動脈硬化を起こす恐れがありますが、特に200~300mg/dLくらい、中等度まで中性脂肪が上がるとそのリスクがさらに高まります。しかし、その場合、動脈硬化になりやすいものの、脂質の摂取を制限してもほとんど効果はありません」(寺本さん)
 では、脂質の代わりに何に注意すればいいのか。寺本さんが勧める中性脂肪を下げる食事のポイントは、脂肪よりも糖質を減らすこと。さらに、お酒をよく飲む人は、お酒を減らすことも大事なのです。そして、意識して摂取を増やしてほしいのが魚、特に青魚を食べることを勧めています。
中性脂肪を下げるために「脂っこいものを避ければいい」は誤解
 なぜ脂質よりも糖質を減らしたほうがいいのでしょうか。「糖質は小腸で吸収・分解された後、肝臓に運ばれます。そして肝臓では、その糖質からグリセロール(グリセリン)を合成し、血液中の脂肪酸を原料にして、中性脂肪が合成されています。つまり、糖質をとればとるほど、合成される中性脂肪が増えていくのです」(寺本さん)
 一方、食事で摂取する脂肪(油)は、「体の中で燃焼し、エネルギーとして使われます。食べた脂肪の多くは燃焼し、一部は速やかに肝臓に運ばれるので、血液に影響を及ぼさないうちに運命を終えていきます」と寺本さんは解説します。
 食事からの糖質摂取を控えるといっても、どれぐらい減らせばいいのでしょうか。寺本さんは「むやみに糖質を減らしてはいけません」と注意を促します。
 「1日のエネルギーの半分くらいは糖質からとらないと、ほかの栄養とのバランスが悪くなります。糖質が減ったぶん、肉類などの動物性脂肪(飽和脂肪酸)の摂取が多くなると、悪玉のLDLコレステロールを増やすことにつながるからです。また、糖質は体の中でアミノ酸を作るプロセスにも関与しています。アミノ酸の中には生きていくうえで欠かせないものがあり、それが不足すると、うつ傾向になるなどの悪影響が出ることも考えられます」(寺本さん)
 寺本さんが勧めるのは、1日の摂取カロリーのうち、50%程度を目標に糖質をとること。一般に、糖質の比率は6割程度なので、それを2割程度、「ちょっと減らす」イメージと考えればいいでしょう。もちろん、いつもごはんを大盛りにしている人のように、もともと糖質をとり過ぎの人は、2割と言わずガッツリ減らしましょう。
 スイーツ好きの人も要注意です。体にゆっくり吸収される穀類と異なり、砂糖(ショ糖)は吸収されるスピードが速く、中性脂肪へと合成されるのも速いのが特徴です。ケーキなどの菓子類、ジュースなどのとり過ぎには注意しましょう。
アルコールは中性脂肪の分解を邪魔してしまう!
 寺本さんは、中性脂肪が高い人の傾向として、「女性は甘いものの食べ過ぎ、男性はお酒の飲み過ぎの人が多い」と指摘します。
 通常、お酒をよく飲む人が気にするのは、γ-GTPなど肝臓の機能を表す数値でしょう。しかし、アルコールには肝臓で中性脂肪が分解されるのを抑え込む働きもあるのです。
アルコールには、肝臓で中性脂肪が分解されるのを抑える働きがある。(c)wnaoki-123RF
 寺本さんは、個人差はあるものの、アルコールをやめると、中性脂肪の値は顕著に変わってくると言います。
 「中性脂肪が高い患者さんに、『1週間、お酒をまったく飲まないようにしてください』とお願いすることがあります。その後で、今度はいつも通りにお酒を飲んで1週間過ごしてもらいます。その2パターンの血液中の中性脂肪値を比較すると、ものすごく差が出ることがあります」(寺本さん)
 一方で、お酒には良い効果もあるといいます。「少量のお酒であれば、善玉のHDLコレステロールを増やす働きもありますから、必ずしも禁酒が必要というわけではありません。しかし、酒量が多くなれば、中性脂肪が高まる問題のほうが大きくなってしまいます」と寺本さん。
 つまりは「適量の飲酒」がいいということ。日本動脈硬化学会の「脂質異常症診療ガイド2018年版」では、お酒の摂取の目安として、「アルコール摂取を1日25g以下に抑える」ことを推奨していまず(*1)。アルコール25gとは、ビールなら大瓶1本に相当する量だ。もちろん、お酒に弱い人(顔が赤くなる人)や女性、シニアの人などはより少ない量にするのが望ましいでしょう。
*1 厚生労働省の「健康日本21」で推奨する量は、1日のアルコール摂取量で20g(ビール中瓶程度)以下と、少し少ない。
青魚のアブラ、EPA・DHAは積極的にとろう
 寺本さんが、中性脂肪を下げるために意識してとってほしいと話すのが「魚」。特に、青魚を積極的に食べるのが良いそうです。
 魚に含まれる、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などのn-3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3)が体にいいことは広く知られている通り。それは中性脂肪に関しても例外ではありません。高中性脂肪血症の治療薬、つまり中性脂肪を下げる薬の中には、EPAを含む薬(EPA製剤)もあります。
 「中性脂肪を下げる薬として存在しているように、オメガ3には中性脂肪を下げる効果があります。食事由来のオメガ3の摂取によって大きく下がるとまでは言えませんが、ある程度の効果が期待できます」(寺本さん)
 そして、「魚をたくさん食べた人は心筋梗塞の発症率が低いというデータも出ています(下図)。やはり魚が体に良いのは間違いありません。積極的にとるようにしてください」(寺本さん)
魚を週8回程度食べる人は、週1回の人と比べると、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)のリスクが4割、さらに心筋梗塞と診断が確定された場合に限ると6割もリスクが低かった。(Iso H, et al.
運動に励んでも、悪玉のLDLコレステロールを減らす効果は少ない
悪玉コレステロールを下げるのは運動? それとも食事?

 健診結果の脂質のデータが基準値を超えると「脂質異常症」と診断されます。中でも、悪玉のLDLコレステロールが140mg/dL以上だと高LDLコレステロール血症、善玉のHDLコレステロールが40mg/dL未満だと低HDLコレステロール血症となります。
 コレステロール対策のポイントは以下の通り。悪玉のLDLは食事で下げ、善玉のHDLは運動で上げるのが基本。逆に、悪玉は運動ではあまり下がらず、善玉も食事ではあまり上がりません。
 「LDLコレステロールが高いタイプの人に効くのは運動より食事です。LDLコレステロールを下げるカギ、『LDL受容体』の働きが良くなるような食材を選ぶことが大切です」と寺本さんは解説します。
 LDL受容体とは、細胞の表面にある鍵穴(ゲート)のようなもので、多くは肝臓の細胞に存在します。体がコレステロールを必要としたときに、細胞の表面に鍵穴が出てきて、血液中のLDLコレステロールは鍵を差し込むようにして細胞内に入り込んでいきます。そうやってLDL受容体がLDLコレステロールを受け入れると、血液中にたまらずに済むというわけです。
悪玉コレステロールを下がりにくくする食材とは?
 だが、困ったことに、この鍵穴、LDL受容体の作用を邪魔するものが存在します。それが動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸です。「飽和脂肪酸には、LDL受容体の合成を抑え込む性質があります」と寺本さん。鍵穴(LDL受容体)が、鍵(LDLコレステロール)と合わないように邪魔してしまうため、飽和脂肪酸を多く含む動物性脂肪をたくさん食べれば、血液中のLDLコレステロールが過剰になってしまいます。
 動物性脂肪を多く含む食材は、牛肉、豚肉などの「肉」、バターやチーズ、牛乳、ヨーグルトなどの「乳製品」などがあります。もちろん重要なたんぱく源でもあるためゼロにする必要はありませんが、とり過ぎは禁物。肉食に偏っている人は、魚や大豆製品などの比率を上げるようにしましょう。
 LDLコレステロールが高い人の場合、鶏卵や魚卵、レバーなどに代表されるコレステロールが豊富な食材も控えることが必要になります。食品として摂取するコレステロールは、動物性脂肪ほどには、LDLコレステロールを上げないものの、すでにLDLコレステロールが高い人は、やはり控えなければならないのです。日本動脈硬化学会「脂質異常症診療ガイド2018年版」でも、LDLコレステロール値が高い「高LDLコレステロール血症」の人は、1日200mg未満を目指すよう推奨しています。
 「食事から摂取したコレステロールが体に吸収されやすいかどうかは、個人差が大きく、体質によって異なります。コレステロールが多い食材として知られる卵(鶏卵)を食べても、それほど影響が出ない人がいるのも確かです。しかし、脂質異常症の中には、コレステロールの摂取量が多いために発症する人は確実にいます」(寺本さん)
コレステロールを多く含む食品例
卵全卵(鶏卵) 1個(50g) 210mg
レバー鶏レバー(50g) 185mg
牛レバー(50g) 120mg
魚介類うなぎ(100g) 230mg
シシャモ(50g) 115mg
イクラ(50g) 240mg
洋菓子カスタードプリン(100g) 140mg
シュークリーム(100g) 230mg (「日本食品標準成分表2015年版(7訂)」より算出)
 つまり、第1優先は飽和脂肪酸のとり過ぎを控えること、そして第2が食事由来のコレステロールの摂取を控えること、と考えればいいでしょう。
「飽和脂肪酸の摂取が血中コレステロール値に及ぼす影響は、食事由来のコレステロールより大きいことが明らかになっています(*2)。コレステロールが多い食材より、飽和脂肪酸の摂取を減らすことを優先するほうが現実的です」(寺本さん)
 動物性脂肪に含まれる「飽和脂肪酸」はLDLコレステロールを上げますが、同じ脂肪酸の仲間、「不飽和脂肪酸」にはLDLコレステロールを下げるとされるものがあります。その1つが、先に登場したオメガ3に分類されるEPAやDHAです。サバやイワシ、サンマなどの青魚に豊富な成分で、動脈硬化を進みにくくすることで知られています。
*2 米国の生物学者アンセル・キーズ博士は1965年、血中のコレステロール値と食事由来の各脂肪酸との関連を示す式を提唱している(Metabolism. 1965;14(7):776-87.)。そこでは、飽和脂肪酸と食品由来のコレステロールが血液中のコレステロール値を増加させ、多価不飽和脂肪酸は低下させることが示されている。そして、飽和脂肪酸と食事由来のコレステロールでは、飽和脂肪酸の影響が大きい。
 ここまで紹介したLDLコレステロール対策の他に、積極的にとったほうがよい食材として、寺本さんは、大豆を使った食材、そして食物繊維の摂取がお勧めだと話します。
 「血中コレステロールを改善させる方向に作用する食材はいくつかあります。その1つが、豆腐や納豆など、大豆を原料とする食材です。大豆に含まれるイソフラボンには、LDL受容体の数を増やす効果があると言われています。また、野菜やきのこに多い食物繊維には、コレステロールの吸収を抑えて体外へ排出しやすくする働きがあります」(寺本さん)
善玉のHDLコレステロールを上げる、最善の手段は「運動」
 続いて、善玉のHDLコレステロールの対策を紹介しましょう。善玉のHDLコレステロールを上げるには、食事を工夫してもそれほど効果がない、と寺本さんは話します。「食事より、運動が効きます」と寺本さん。
 「運動によって善玉HDLコレステロールが上がる理由は諸説ありますが、まだ詳細は明らかになっていません。しかし、国内でもウォーキングの歩数が多いほどHDLコレステロール値が高い傾向があることが確認されています(下図)。HDLコレステロール値が運動によって改善することは、データの上では明らかです。また、マラソン選手のHDLコレステロールはとても高いことが知られています」(寺本さん)
(国立健康・栄養研究所「国民栄養調査」1991年を参考に作成)
 いくら運動をしても、コレステロールは体の中で分解されないため、悪玉のLDLコレステロールを下げることは困難。しかし、運動すれば、中性脂肪を燃焼させて減らすことができます。中性脂肪とHDLコレステロールの間にはシーソーのような関係があり、中性脂肪が下がれば、HDLコレステロールが上がるという性質があります。現時点では、HDLコレステロールを増やすことを目的とした薬剤は存在しないため、運動はHDLコレステロールを上げる最善の手段といっていいでしょう。
 HDLコレステロールに効く運動とは、ウォーキングに代表される「有酸素運動」です。少し汗ばむ程度で、軽く息が上がるくらいの運動がベストで、激しすぎる必要はありません。大切なのは、ダラダラ動かず、キビキビと体を動かすこと。欲を言えば1日30分、毎日続けるのが理想ですが、あまり気負わず、週3日以上を目標にして始めるといいでしょう。また、この1日30分の運動は、例えば、10分間の運動を、朝昼晩と3回実施しても構いません。