goo blog サービス終了のお知らせ 

サクタロウの居酒屋日記

居酒屋放浪記です。

4月15日(よしみ)

2006年05月23日 | 京都
京都の「よしみ」で飲み食い。
飲み物:小ビール・倉垣村

ほたるいかのしゃぶしゃぶ&雑炊・新キャベツとアサリの酒蒸し他注文。
春らしいメニューです。

そして相変わらずホタルイカしゃぶしゃぶは美味い!!
というか甘い!レアな感じに火の通ったホタルイカを噛むと、ワタが
じゅわっと口の中に広がってたまりません。季節限定。

締めメシ:鍋あと雑炊


4月8日(花りん)

2006年05月01日 | 京都
京都の「花りん」にて飲み食い。
飲み物:忘れましたが美味しかった・・

甘鯛酒蒸し・山菜天ぷら盛り合わせ・じゃがいもチーズグラタン他注文。

実はよしみに行こうと思ったらいっぱいぽかったのでこちらへ。
お手ごろ価格なのにに美味しいなあ、ここのお店。たまにしか行かないが・・

特にじゃがいもチーズグラタン、しゃきしゃきした食感がグラタンソースと
からんでたまらんわ~。またそのうち行こう。

写真:何故か八坂神社(左)とじゃがいもチーズグラタン(右)

12月1日(しん)

2005年12月28日 | 京都
綾小路高倉の「しん」にて飲む。
飲み物:早瀬浦→竹泉

刺身盛り合わせ・カキバター・きずし・ししとうやき・たらとくもこなべ
・野菜てんぷら・かぶらむし・なまこ注文。
どれも美味しかったけど特にお店の人おすすめのかぶらむし最高!!
しあわせの味~。
お値段はそこそこしたけど、それに見合うおいしさでした。あ~満足。
(そういえば「世は満足」とかいう日本酒あったよね)

お酒もどっちも美味しかった。
たまに品揃えは豊富だけどどれも今ひとつ味のタイプが好みじゃない店
とかがあるけど(これは相性と言うしかないが)、ツレが注文したのを
味見させてもらった感じではどれも好みの範疇でした。
お給料出たらまた行くべし。


写真:左 刺身盛り合わせ  右 幸せの味かぶら蒸し

11月27日(逆鉾)

2005年12月28日 | 京都
木屋町の「逆鉾」にて飲み食い。
飲み物:瓶ビール

ソップのちゃんこ注文。
おばちゃんの不愛想さがいい感じ。
鶏のつくねににんにくが入ってて、これから出たおだしがまた雑炊に
合う!けど今日はちょっと煮詰まっちゃって味が濃いめになってしまった。

なんか帰りに店名入りのあぶらとり紙貰っちゃいました。
「鼻がテカってるからこれで押さえろyo!」というわけではなく
女性客みんなにあげてるんだよね?きっと・・(汗)

写真:雑炊(見たら分かるか・・)

11月15日(よしみ)

2005年12月15日 | 京都
三条の「よしみ」(超既出)にて飲む。
飲み物:生小→ひやし酒→倉垣村

カキフライ・京芋唐揚げ・ブリ刺身・焼きヒラタケ・下仁田ねぎと鮭の小鍋・
だし巻き・おでん京芋&聖護院大根・じゃこおろし・やきそば注文。

この日のトピックスはネギ嫌いの連れがあえて「鮭と下仁田ネギの味噌鍋」を
注文したことか。緑の部分しか食べなかったけど・・よく頑張った!感動した!
ついでに鍋あとの中華そばも美味かった!

なのにそのあと焼きそばを注文してしまう私たちって一体・・
まあそんだけ美味しいってことで(汗)。

写真:京芋唐揚げ

10月18日(魚忠)

2005年12月01日 | 京都
伏見稲荷の「魚忠」にて飲む。
飲み物:瓶ビール他

焼き野菜(なす、しいたけ、ししとう)、刺身サラダ、山芋ふわふわ焼き、
はもときのこのあんかけ(名前忘れた・・)等注文。

以前からガイドブック等で見かけて行ってみたかったが場所柄なかなか
行く機会のなかったお店についにデビュー!

店の造りはちょっと京都の「ととや魚長」(既出)みたいな感じ。
小ぎれいで上品。
お料理も「和風」じゃなくちゃんと「和食」といったらいいのかな・・
食べてて充実感有りました!
山芋ふわふわ焼きがほんとにふわふわ~。あんかけも美味しい。

日本酒も美味しかったんですが・・酒の名前を忘れてしまった・・。
このblogはそういうことを忘れないように備忘録としても存在してるはず
なのに・・いけてないなあ(涙)。

写真:左・はもとキノコのあんかけ 右・山芋ふわふわ焼き

10月12日(よしみ)

2005年11月11日 | 京都
三条の「よしみ」(既出)にて飲み食い。
飲み物:生小→ひやおろし

さんま刺身・山芋短冊・おぼろ豆腐揚げ出し・はもしゃぶ&雑炊・
焼きしいたけ・おでん(大根・牛スジ・たまご・そうめん)等注文。

やっぱりよしみのはもしゃぶは美味しい!正直今までそんなに
はもを「美味しい!」と思ったことはなかった。
ここのはもしゃぶ食べるまでは・・
優しいだしの出た雑炊も美味しい。季節変わる前に食べれて
良かった~。

締めメシ:雑炊
写真:おでんそうめん

5月22日(錦魚亭)

2005年07月26日 | 京都
京都は四条の大丸横の「錦魚亭」にて飲む。
飲み物:瓶ビール・飛露喜・天法・松の司

あいなめつくり、おばんざい盛り、マグロとアボカドのサラダ、味噌マヨネーズピザ・
だし巻き・はも茶漬等注文。
町屋の居酒屋。錦市場の魚屋さんが経営してるらしい。
地酒の品揃えはなかなかいい感じ。料理も美味しい。
そしてなにより庭には猫がいっぱい!ちょうど窓際の席に座ったので庭を眺めてると、
縁の下から、塀の上からわらわらと・・可愛すぎる。

帰りがけに店の入口の横にある勝手口を見ると、そこにもちょこんと猫が座ってる。
店の人が「中には入ってこないんですけどね」と笑いながら追い出してた。
ああ可愛い・・・
ちなみに「つかさ」(既出)のすぐ近く。

締めメシ:香ばし美味いハモ茶漬け
写真:ねこ(見れば分かるわ!って)

5月8日(鳥せい)

2005年06月30日 | 京都
木屋町の「鳥せい」にて飲む。
飲み物:生・生原酒(神聖

こころ・きも・もも身・ささみ・つくね・なんこつ・ししとう・長いも・レンコン肉詰め他注文。
京都でだけ食べれるらしい「京赤地鶏」が大変美味しい。ちゃんと血の味がする感じ。
(っていうと生焼けみたいだな。違うんだ!)

美味しいのでじゃんじゃん食べまくって、生原酒も飲みまくって(ここは神聖の蔵元、
山本本家のフランチャイズのようで神聖が美味しい)たら、黙々と焼き鳥を焼いていた
焼き方のお兄さんがにこっとほほえみ一言、「お強いですね」。

・・・それほどでもないっすよ(汗)。

写真:日本酒の受け皿(この上にグラスを置く)

5月7日(つかさ)

2005年06月30日 | 京都
四条烏丸の「つかさ」(既出)にて飲む。
飲み物:生小・早瀬浦・東北泉
大根とじゃこのサラダ・ひらまさ造り・たこ焼きチーズコロッケ・黒豆納豆磯部揚げ・
冷やし茶そば等注文。

ここの近くの「くれしま」(なんか看板が迫力あるのだ)とどっちにしようか迷いつつこの店へ。
ここの日本酒の品揃えはまあまあ好みなんだが、たまには違うの飲みたいな~っていうか
ずっとラインナップ変わって無くない?ま、早瀬浦も東北泉も美味しいからいいけど。

たこ焼きチーズコロッケなる物を初めて注文。紅ショウガが入ってるのでちゃんとたこ焼き
ぽい味がする。へー。

その他のメニューも美味しく頂きました。ここのメニューははずれが無くて嬉しい。
でも次はくれしまだ!(←なんだか失礼な奴)

写真:たこ焼きチーズコロッケ

4月24日(三木半)

2005年06月09日 | 京都
裏寺町の「三木半」(既出)にて飲む。
飲み物:ひやおろし・しぼりたて(菊正宗)

きずし・枝豆空豆盛り合わせ・中トロ鉄火巻き 等注文。
八坂神社でねこ(写真)と遊んだ後この店へ。
けっこう混んでる。そして相変わらずきずしがウマー(垂涎)。

トイレが微妙につまりぎみで流すときにちょっとひやひやした。
(流すといったん水位が上がってくるんだな)
次行くときまでには直ってるといいなあ・・・

締めメシ:鉄火巻き
写真:八坂神社のねこ(笑ってない?)

4月8日(よしみ)

2005年05月19日 | 京都
三条の「よしみ」(既出)にて飲む。
飲み物:初しぼり

ホタルイカしゃぶしゃぶ・ホタルイカするめ・かますご(焼き)・タケノコ天ぷら等注文。
いよいよシーズン到来という感じのホタルイカしゃぶしゃぶ。
まだ中身がレアなうちに引き上げてかみしめると中から「ぷちっ」とワタなんかが出て
きて日本酒に合いすぎ!ホタルイカだけ追加したいくらい。

そして初めて食べるホタルイカのするめ(写真)。一見ホタルイカのミイラみたいな感じ
だがちゃんと味がするんだよホタルイカの。(当たり前っちゃ当たり前。)
お店のおっちゃんオススメのかますごはお酢でさっぱりといただく。これもお酒に合う・・

美味しい肴はお酒が進むし、美味しいお酒は「まだお酒こんだけ残ってるし」とまた
肴の注文を誘うんだな~。結果、いつも食べ過ぎ・・・。

でも鍋あとの雑炊だけは譲れん!あの残りおだしを捨てたら罰が当たるのだ。

写真:ホタルイカするめ
締めメシ:鍋あとの雑炊

3月25日(水魚之交)

2005年04月18日 | 京都
木屋町の「水魚之交」(既出)にて飲む。
飲み物:瓶ビール→澤屋まつもと→七本槍→ひょうたんから駒

実は料理を何注文したかちっとも覚えていない・・・一緒にいた連れに聞いても
やはり覚えていない。確か「京野菜のなんとか」とか、「たけのこのなんとか」とか
そんな感じのものを頼んだ記憶はあるんだが・・
記憶が飛んでるわけでもないのにこのていたらくはいただけない・・
(更新が遅すぎるのが原因なんだが)

しかしお酒のほうは七本槍が置いてあった(あんまり置いてないよねえ)感動も
手伝ってなんとか思いだした。これがまた美味しい。
以前木之本に遊びに行ったときに、「地元の地酒をお土産に・・」と1本だけ買って
帰った生酒が超美味かったのだ。美味しいお酒は名前覚えとかないとね。

そして屑米からつくったら思いのほか美味しかったのでこの名前が付いたという
ひょうたんから駒も美味しかったが、連れの頼んだ秋鹿(写真)!シリアルナンバー
入り!がすごく美味かった。

そういえば澤屋まつもとは「桃の滴」の松本酒造のお酒らしいが、なぜかホームページ
は別。何か大人の事情か?

締めメシ:たぶん雑炊
写真:秋鹿のラベル

3月10日(三木半)

2005年04月11日 | 京都
春の居酒屋新規開拓フェア第2弾!裏寺町の「三木半」にて飲む。
飲み物:生ビール→吉野杉の樽酒(菊正宗)→ひやおろし(菊正宗)

鯛の薄造り・じゃがいもチーズバター焼き・だし巻き・きずし・スタミナ納豆・
中トロ鉄火巻等注文。

じゃがいもチーズバター焼きが美味しい。アルミホイルにくっついたチーズを
こそげながら食べるのが美味しくかつ楽しい。

あと、きずしが生っぽい仕上がりでひとくちかむと鯖の脂がじわっと口の中に
広がる感じ・・
なにこれウマー!!すごい美味しい!ひえー。

鯛の薄造りも美味しいし、今回は注文しなかったけどてっさも美味しそう。
もっと早く来ればよかったよ・・・
テレビもあっていい感じだし、また行こう。

締めメシ:鉄火巻き
写真:だし巻き

3月3日(よしみ)

2005年03月15日 | 京都
またしても三条の「よしみ」(既出)にて飲む。
飲み物:生小→初しぼり

だし巻き・わさびの花の天ぷら・ホタルイカのしゃぶしゃぶと鍋あとの雑炊等注文。
奥の座敷に団体さんが2組も来ててなんだか忙しそうなのでぼちぼち飲もうと思ったが
初しぼりを注文したら「ボトルで?」と聞かれたので(いっつも聞かれるんだけどね・・)、
まあそれぐらいは飲むかなと思い結局ボトルにした。
初めて気がついたけどきれいな色のボトルだったのね・・・。

そしてホタルイカのしゃぶしゃぶは半生の身が甘くて日本酒に合いまくり。
鍋あとの雑炊も美味しいし幸せ~。

しかしわさびの花なんて見るのも初めてだけど食べるのも初めて。
茎の部分がほんのりわさびの香りがしてオツな味。なんか春ですなあ。

締めメシ:鍋あと雑炊
写真:初しぼり