goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

世界ではじめて発表されたガンの自然治癒例によれば、自然治癒した人全員が40℃以上の発熱した人だった

2016年05月21日 00時00分00秒 | 災害 事件・医食・自然・癒し・超常現象・宇宙人など・・
ガンがどんどん小さくなったり消滅したりする
のは一体何故?なのか考えた事ありますか。


記事の題名は、とっても素朴な疑問な訳ですが、
この現象をほとんどの人が疑問に思ったり解明しようと
しないのは、本当に不思議です。
まさに、生命の根幹に触れるテーマであるにも関わらずです。
皆さん、生きることにあまり関心が無いのでしょうか?
これは、ある意味、大変な驚きです。


ガン細胞が39.3度以上で死滅するのなら
サウナや酵素風呂に入ろう!

http://ameblo.jp/64152966/entry-11461803557.html

<一部引用>

世界ではじめて発表されたガンの自然治癒例によれば、
ガンに罹患(りかん)後、自然治癒した人全員が、
丹毒(急性の皮膚細菌感染症40℃以上の発熱がある)や
肺炎にかかって発熱した人だった。

<引用終わり>

上の記事は、私の過去記事なんですが、ガン細胞が死滅するというよりも、
元の細胞に戻ったんじゃじゃないでしょうか?STAP細胞の初期化が直ぐに頭に浮かびます。

細胞そのものは、自ら、エネルギーを作り出さないそうです。たまたま病気になって発熱した訳ですが・・・
細胞が、その発熱した熱エネルギーを使って
STAP細胞で云うところの細胞の初期化に成功したのではないでしょうか。
どう考えても、私にはそうとしか思えないのです。

全て偶然だ、神の奇跡の成せる業だと言って見たところで
始まらないでしょう。思考停止もいいところです。

 

ガンが治る人、治らない人

http://goodmoon51.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-31a4.html

一部引用

ガン細胞は35・0℃で一番増殖し、39・3℃以上になると死滅する

ことがわかっているが、それは、低体温=体の冷えがガンを作る

大きな要因になることを意味している。 

ガンは、

心臓や脾臓、小腸など体温の高い臓器にはまず絶対に発生しない。 

逆に、ガンが多発する臓器は、食道、胃、肺、大腸、子宮などの中空に

なっており、細胞が少なく体温の低い管腔臓器である。 

世界ではじめて発表されたガンの自然治癒例によれば、

ガンに罹患(りかん)後、自然治癒した人全員が、

丹毒(急性の皮膚細菌感染症40℃以上の発熱がある)や

肺炎にかかって発熱した人だった。 

以後、発熱により、ガンが治った症例はいくつも確認され、

ヨーロッパの自然療法病院では、ガン患者を45℃くらいの熱い風呂に

入れたり、アルミホイルのようなもので体を包み熱を加えて体を温めたり

というような温熱療法が行なわれてきた。・・・・・・・・・・ 

-引用終わり-
---------------------------------------------------

遠赤外線が健康に良い理由
http://www.mukugi.com/kinomi63ensekikennkou.htm

一部引用

下記は専門家の各種本から、私が参考になると思うところを抜粋したメモ。
具体的な記述がされていて役立つ知恵がいっぱいである。
暖めること、特に遠赤外線で温めるといかに健康に良いか明らかである。

●石原クリニック院長「体を温めると病気は必ず治る」より
身体も頭も36.5度で一番働くようにできている。
体温が1度低下すると免疫力は30%以上落ちる。
体温が1度上昇すると免疫力が5-6倍強くなる。
がん細胞は35度で一番増え、39.3度になると死滅する。

●兵庫医科大 島博基教授
微弱な遠赤外線を当てられたマウスの体温が0.36度上がり、

マウスに移植されたがん細 胞内の遺伝子にあるアポトーシス回路が

活性化、約70日後にがん細胞の増殖が半分以下 に抑制された。

●杏林大学医学部 高山精次助教授
ウサギの静脈にバイパスをつくり、チューブの一部を70度に加熱し

血液中の免疫系細胞を温 め、活性化させると、がん組織の増殖を

80%以上抑制。

●新潟大学医学部 安保徹教授「病気にならない免疫のしくみ」より
基礎体温が高い人ほど、リンパ球多く、免疫力は高い。
低体温はリンパ球比率のバランスを崩し、病気をまねく
間違った生活がからだを芯から冷やしてしまう。
自律神経のかたよりは、低体温、免疫力低下のもと。

ベル
あらゆる病気は「冷え+ストレス」から引き起こされる。
金網に挟んだマウスは体温がどんどん下がった。
温めて血行をよくすれば、ごわごわの皮膚は改善できる。
子宮筋腫など冷えて血流障害がひどくなると細胞のこぶができる。
痛みや発熱などの症状は破壊された組織を治しているサイン。
からだを温めてがんを撃退する温熱療法。
「+4度C入浴」でからだを芯から温める。
ぬくぬく生活は細胞分裂が促進されず、要所要所、

時には寒さを体感することも大切。

●愛知医科大学 伊藤要子助教授
人体は加温されると「熱ショックたんぱく(HSP)」が産生され、

さまざまな病気やストレス傷害 から体を守り、がんの予防をする。

HSPは熱というショックによってつくられる。HSPは、細胞に危機がせまると、

異常なたんぱく質ができないよう細胞内で大量につくられ、異常になった

たんぱく質を修理し、もとの元気な細胞に戻す。
HSPは加温して2日目がピークになるように増加する。これを利用して
手術や放射線治療の2日前に加温、あるいは治療後加温すると、

術後の副作用が大幅に軽減される。

●五味クリニック院長「岩盤浴の秘密」より
岩盤浴では汗もサラサラ汗に、血液もサラサラ血液に。
良い皮脂膜(油)が分泌するので、岩盤浴後のシャワーはもったいない。
ある一定の基準を満たせば、特定のブランド石にこだわることはない。 
院長投稿文「岩盤浴のデドックス効果について」小田クリニックと調査
NK細胞は自然治癒力の担い手で、健康な人でも1日3000-6000個

くらいできるといわれ るがん細胞を早期発見し、発病を防いでくれている。


NK細胞が殺傷力をもつには「パーフォリオン顆粒」という実弾が必要。

この顆粒がNK細胞内 に蓄えられることを、NK活性という。
NK細胞は年齢とともに増加するが、活性化率は20歳で平均45%だった

活性化率が、60 歳以上になると20%まで低下する。 
岩盤浴(遠赤の温め効果)で、活性化率は驚くほど高まる。

Aさん「43が72%」Bさん「55か ら78%」Cさん「39から57%」、

高齢のDさん「23から52%」に。

1回の岩盤浴で、AさんとCさんは、10日後も岩盤浴前より高い数値が持続。
岩盤浴の温熱効果が、骨の中の骨髄、胸の中の胸腺、お腹の中の腸管

リンパ節まで到達し 活性化と思われる。

●(社)東洋療法学校協会 発行「鍼灸の世界」より
鍼灸施術直後、各種白血球が増加、2・3日その数を保ち、数週間施術

するとリンパ球も増 加。各種白血球の遊走速度速く、

黄色ぶどう球菌に対する白血球の喰菌力が1.5倍に。

●秋田大学医学部の小泉昭夫助教授
遺伝的に放っておけば全部ガンになるという、ガン多発形マウスを用い、

腹八分の食事と腹五分の食事ではガンのでき方がどう違うかということを

実験されています。

悪性リンパ腫につきましては腹八分では二十一カ月経ちますと

二十六匹のうち七匹がガンにかかります

が、腹五分では二十八匹中一匹もガンにかかりません。

「乳ガン」については十四カ月経ちますと腹八分では

五十四匹中十二匹がガンになりますが、

腹五分では五十匹中一匹もガンにかからない。

●東海大学医学部微生物教室講師 田爪生気先生
腹いっぱい食べさせたネズミと腹八分で飼育したネズミの寿命をくらべて、

腹いっぱいのネズミの寿命が平均七十四週であるのに対し、

腹八分のネズミは百二十二週。

●今野和義「遠赤外線が地球を救う」
効果のある遠赤外線は狭小領域である。
常温下での電子の移動反応(還元作用)が遠赤外線の作用である。

●(有)志木 山川元志
遠赤のアルカリ化を確認するため、PH測定器で調べと同じステンレス

ポットでお湯を沸かす と7.0の水道水が、IH、ガス、遠赤でそれぞれ

8.2、8.5、8.9と明らかな違いが確認できた。

遠赤で土鍋を使用すると9.4と、もっともアルカリ化した。
また酸化還元計で計ると、

プラス350-500の水道水が50-150程度に還元された。
これらから、遠赤クッキングヒーターを使うと

明らかに還元力が発揮されることがわかる。

●黒川胤臣
遠赤外線治療の特色胸に遠赤外線照射器をあてることにより、

呼吸筋が刺激を受けて血液 循環が良くなる。

病状や病気に応じて当てた方が効果が期待できる。
遠赤外線治療はツボが広いので、ツボの勉強しなくても効果。
熱エネルギーによる血行改善でリュウマチなどの関節の血行障害による

疼痛軽減 血液循環良くなり白血球集まり、膿を掃除

●泉院長
遠赤外線は皮膚の表面だけでなく、深部の血液やリンパ球の循環を促す。

●中国トルファン
世界でもっとも海から遠い盆地、夏は摂氏40度の日が40日続くので

火州、熱砂でガンやリュウマチ治療


● 京大中尾教授
遠赤はセルライトを取り除き脂肪細胞を活発化させる。

京大中尾教授は、萎縮性糖尿病患者にレプチンを普通の人と同じ量を

投与で治療。
インシュリンが血糖値を下げるが、脂肪細胞から分泌されるレプチンが

食欲を抑えエネルギ ー消 費を高める。 レプチンはインスリンを効き

やすくし、糖の代謝をよくする。
(レプチンは主に成熟脂肪細胞で分泌されるタンパク質。分泌された

レプチンの大部分は視床下部に多く分布するレプチン受容体に作用し、

摂食の抑制とエネルギー代謝の活性化 に強く働きかける飽食因子

(抗肥満ホルモン)としての生理機能を示す。)

●1心病院林田医師
アレルギー性の気管支喘息の改善経験から 
遠赤は①自律神経の機能調整②喘息発作の予防

③発作中の筋肉痛・頭痛の鎮痛効果④ 発作の温床となる肩こり・便秘。

全身衰弱・筋肉痛の症状改善⑤ステロイド常用者の副腎機 能の恒常化

●防衛医科大黒川医師
遠赤外線療法の特徴①鍼灸神経ブロック通電治療の際に感じる痛み

や刺激がなく、安全で ある。②ほとんど副作用がなく安全である。

③穏やかでまろやかな感触のため長時間使用 出来る。

④強弱の調節が簡単⑤深達性があるので骨組織に囲まれた部位にも有効

⑥患者自身で簡単に操作できる

●安保徹
赤リンパ球の数が1800-2000個の状態を2年間維持すれば

進行ガンの多くは縮小していく。

●斑目健夫
ゆたんぽで、平均で725個だったリンパ球が1週間後に1850個に、

ただし1時的。

●水嶋クリニック
自律神経免疫療法は、悪性リンパ腫、悪性黒色腫(メラノーマ)、

腎臓ガン、肝臓ガンという 4種類のガンに高い効果。

ヘルパーT細胞T1とT2が8:1以上なら免疫療法効果。

●五味常明
一般的に、皮膚温が5℃上がると発汗量は2倍、10℃上がると6倍。
岩盤浴の温度設定は40-55℃、最も多かったのは45-50℃と比較的

低温、温度あげなくても汗かける。湿度は50-80%と非常にばらつき

幅広い。外気湿度高いとそれがバリアー となってその分汗をかきやすい。

15-20分1度休憩をとって再入浴すると汗出しやすい。

長時間だとかえって汗腺疲労で汗出にくくなる(発汗漸減という)。
運動減少や冷房で汗腺機能低下、汗をかかないのは退化の証拠、

汗をかかないと変温動物になる。
熱中症、冷え性、低体温。人間は最も汗をかく、カエルやヘビは変温動物。

低体温は少しの 温度上昇で隠れ熱中症状態でめまい・意識失うことも。
岩盤から出るマイナスイオンは赤血球のヘモグロビンの中の鉄を還元し、

酸素供給力を高める。


-引用終わり-

☆゜*:.。. .。.:*☆゜

 

体を温めることで、大部分の病気は治るとも言います。

でも・・内から治すことも大切。

こころもあたためてあげてください。

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。