goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

2012年、日本の分岐点―日本再建に向け、「富の分配」ではなく「富の創造」を!

2012年01月02日 07時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

2012年、日本の分岐点―日本再建に向け、

 「富の分配」ではなく「富の創造」を!

[HRPニュースファイル139]転載


2012年1月1日

新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

野田首相は1月1日付で平成24年の「年頭所感」を発表しました。
「社会保障制度の持続可能性を高める必要性」を指摘する一方、
「歳出削減と、税収収入の確保」に全力で取り組むと方針を示
しました。「力こぶを入れて取り組んでいく」そうです。

さて、昨年末から、消費税増税を巡る民主党内の攻防が激化し、
9人が離党届を提出しましたが、今回、注目したいのは
「所得税の最高税率を現状の40%から45%に引き上げる」案
です。

見直しの理由は、経済格差の是正を図るための
「所得再分配機能の回復」とされています。

つまり、高額所得者からの税収を増やし、低所得者向けの社会保障
サービスを充実させるということです。

しかし、これは大変、危険な見直し案です。人の何倍も働き、
長年努力して来た高額所得者を狙った増税は「働く意欲を失わせる」
ことに繋がります。社会主義国のように「努力が報われない社会」
になります。

その結果、富裕層が、税金の安い香港やシンガポールに移る
「資本逃避」が現実となり、一層、税収が下がることでしょう。

実際、米国で「富裕層に対する増税案」に賛成しているといわれる、
富豪、著名投資家のウオーレン・バフェット氏も、シンガポールに
移住しています。

「所得の少ない人ほど負担感が強くなる消費増税への理解を得る
には、富裕層に負担を求める必要がある」として、最高税率の
引き上げを指示した野田首相。野田首相の頭にあるのは
「富の分配」ばかりです。

消費増税の不満を減らし、支持率や国民世論、選挙を考えての
「迎合主義」と言わざるを得ません。

民主主義では、高額所得者も税金を納めていない者も同じ一票です。

一万人に一人の富豪から税金をとって、一万人に分配すれば
「一票が一万票に化ける」。政治家にとっては、抗しがたい誘惑
なのでしょう。

しかし、これはマルクスが『共産党宣言』で打ち出した
「強度の累進課税」と発想が同一です。

「強度の累進課税で、高額所得者から財産を取って分配する」――
つまり、財産を全部、国家の方に持っていこうとする社会主義的
発想が強く見られます。

政府税制調査会が30日にまとめた税制抜本改革案には相続税の
最高税率5%引き上げも明記されています。改正が行われれば、
相続税の対象になる人が全国民の4.2%から6~7%まで増えると
試算されています(ニッセイ基礎研究所調査)。

ここにも、マルクス『共産党宣言』(「相続権の全面廃止」)の
強い影響が見られます。

現在、所得税と個人住民税を合わせた個人所得課税の最高税率
は50%です。税と所得を折半する「五公五民」となっていますが、
最高税率引き上げが実現すれば、高額所得者は課税所得の過半を
税で納めることになります。

働いても、働いても、半分以上を税で取り上げる仕組みは、国家
による「合法的な略奪」であり、憲法18条の「奴隷的拘束の禁止」
に明らかに違反する行為です。

野田増税内閣が突き進んでいるのは、まさしくハイエクが言う
「隷属への道」そのものであります。

ハイエクは、たとえ、「共産主義」であろうが、「ファシズム」で
あろうが、「福祉国家」であろうが、「富の分配」であろうが、
その「目的」に関わらず、私有財産を中央集権的に管理統制する
「集産主義(collectivism)」という「手段」は同一で、その「手段」
こそが「暴政」と「貧困」という、「隷属への道」を生み出すことを
指摘しています。

「社会保障と税の一体改革」が「国家社会主義への道」であることを
指摘しているのは、幸福実現党だけです。
※詳細は1月18日、幸福実現党より緊急発刊される『国家社会主義へ
の警鐘~増税から始まる日本の危機~』(大川隆法名誉総裁と
ついき秀学党首との公開対談)をご覧ください

⇒ http://p.tl/C9UO

松下政経塾で無税国家を学んだはずの野田首相は、「無税国家」
を目指した松下幸之助氏の理想とは見事に真逆に進んでいます。

2012年、「税収収入の確保に力こぶを入れて取り組んでいく」の
なら、日本を豊かにするための、「富の創造者」の輩出に努力
すべきです。

あの、「岩崎弥太郎」を100人輩出する!」という目標でも
立てたらいかがでしょうか。

「富の分配」ではなく、「富の創造」への努力こそ、
「日本再生に歩み始める最初の年」となるはずです。

野田首相は、「増税に不退転」になるのではなく、
「多くの雇用を生み、国富を増やしてくれる人こそ国の宝」と考え、
「未来のリーダーを創る」ことに「不退転」であるべきです。

所得税の最高税率を上げていく考え方は、日本を豊かにしていく
道とは反対方向に進む道です。

イギリスのサッチャー元首相は「お金持ちを貧乏にしても、貧乏
な人はお金持ちになりません」と言い切り、労働党政権が続けて
きた「福祉国家路線」を大きく転換。「自由な競争社会」に改革し、
イギリスの国力を復活させました。

「世界中の成功者が住みたくなる国」「新しい成功者を続々と
輩出する国」――幸福実現党は、そんな豊かで自由な日本にして
参ります!(文責・竜の口法子)

 執筆者:竜の口 法子 (17)

女性局長

公式サイト: http://tatsunokuchi-noriko.hr-party.jp/

/



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。