理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「宗教に関心」学生  増える傾向

2013年03月23日 00時00分00秒 | 旧・政治・経済、報道

「宗教に関心」学生  増える傾向  

           

NHKニュース3月21日 4時7分

「現在、信仰をもっている」「宗教に関心がある」と
答える学生が増える傾向にある一方で、いわゆる「カルト教団」の問題への
学生たちの知識が十分ではないことも伺えるとする調査結果がまとまりました。

調査は、現代の学生たちの宗教への関心や考え方を探ろうと、研究者で
作る「宗教と社会」学会などのメンバーが平成7年から行っているもので、
11回目の今回は去年の4月から6月にかけて、全国30の大学の学生を
対象に無記名のアンケート方式で行い、4094人から回答を得ました。

このうち「宗教にどの程度関心があるか」という質問で、
「現在、信仰をもっている」と答えた学生は全体の16.1%で、前の年
より4.2ポイント増えてこれまでの調査で最も高くなりました。

また「信仰はもっていないが、宗教に関心はある」という学生は37.7%で、
「信仰をもっている」という答えと合わせると、53.8%と半数を超えました。

宗教への考え方については、「どんなに科学が発達しても、宗教は人間に
必要だ」という考えに、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と
肯定的に考える学生は、合わせて59.9%でした。

中略

調査にあたった国学院大学神道文化学部の井上順孝教授は、
「オウム真理教の一連の事件が起きた当時と比べると、宗教に対する拒否感
は減少する傾向にあり、全体的に学生の宗教への関心や距離感は、
『オウム事件以前』の状態に戻ったとも言える。一方で、国内では
『カルト対策』に取り組んでいる大学がまだ少ないこともあって、カルトに
ついての知識が十分ではないこともうかがえる」と指摘しています。

 詳細

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130321/k10013340111000.html

 

 

宗教=カルト的な報道は、止めてほしい

(´・ω・`)でも、確かに増えましたね

 




最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スーパー泣き虫ウンモ)
2013-03-23 01:39:51
宗教は少数派の時は、将来多くの人々を救うことになるにしても、最初はどうしても、カルト的な要素はありますね。
少数派なもんですから、潰され易いんです。
未来のことも考えて、闘わないといけないこともあります。
あとは、邪教かどうか明確な線引きをしないほうがいいと思います。時代によって、説かれる教えが違ってきますので
人間心で定義するのは危険です。自由競争に任せるべきです。
返信する
カルトと宗教は別物 (moe)
2013-03-23 12:05:16
カルト集団の問題は、自分達の価値観のみを正しいとし、世間の良識を軽視するような性格にあり、これは宗教だけでなく、理想を追求するどのような団体も陥る可能性のある病気だ。
カルト問題は確かに深刻だし、もっと啓蒙が必要だ。しかし宗教を警戒させるのは無意味どころか有害。割りを食うのは真面目な団体。本物のカルトは正体を隠して近寄ってくる。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-23 21:35:02
別に宗教団体だけではなく、小さな会社でもカルト的な要素を持ったところはあると思います。熱いのと狂ってるのと間にあるみたいな。
宗教団体を装った犯罪集団や、営利目的の詐欺集団と真面目にやっているところを混同しないことです。
人間にとって一番大事なものがわからず、騙されるというのは騙される側にもかなりの反省点があると思います。
もちろん、騙す側が悪いのは当然です。
返信する
Unknown (moe)
2013-03-23 22:41:39
宗教知識のない人が騙されるのは、むしろ「当たり前」だと思います。本物と偽物を見比べたことのある人しか目利きはできません。
目利きができないのが分かっているからこそ、宗教に近寄らないという選択をする人がいるのでしょう。騙されるほうにも問題があると世間から言われるのなら、なおさらです。
悪質な団体をしっかり取り締まる体制を作って、宗教に安心して近づける社会にならないと、国民の大半が信仰を持つような国にするのは無理だと思います。世の大半は「凡人」ですから。
返信する
宗教を健全化するには (とおりすがり)
2013-03-23 23:10:01
(かなり先の時代になりますが)霊的世界をある程度、科学技術で証明し、数多くある宗教団体が、それぞれ霊界のどの部分の領域で存在し、教祖や信者がどのような姿形・性質・本性であり、どのような活動をしているのか。をテレビではっきり見られるようになれば宗教団体のレベル・状態が分かり、悪質な団体は避けることができます。
また『宗教の窓口』という公平な第三者の機関を全国で造り、宗教団体の教祖、信者数、各施設、活動状況、評判、社会的実績、賞罰などを正確に一般の人へ紹介できるようにすれば良いと思います。(窓口でクレーム処理や業務改善命令、宗教団体の脱会がすんなり簡単にできるようにもする)
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-23 23:13:03
宗教を国が管理する体制は、戦前の日本と変わりありません。国が正しいと認めたものはいい宗教であり、それ以外は悪い宗教であるということです。そういう流れができてしまいます。戦前は宗教が弾圧された歴史もありましたし、
今の中国と似て非なる宗教政策です。
ですから、自己責任を前提として自由がいいと思います。
返信する
訂正 (とおりすがり)
2013-03-23 23:13:25
× 宗教団体の脱会が →  ○宗教団体の退会を です。
返信する
日本の宗教団体の問題点 (とおりすがり)
2013-03-23 23:24:41
日本の宗教で問題なのは、一部の宗教団体で強引な勧誘、だまして入信させる。今まで属していた宗教団体の退会(脱会)をしたくても執拗に引き止められたり、やめると罰が当たると脅される。ほかに厳しい仕打ち、嫌がらせなどが非常に多く、宗教界全体の評判を落としています。
やはり公平な第三者の機関の協力で宗教団体の脱会、退会がすんなりとできるサポート体制がある程度必要だと思います。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-23 23:35:37
国が口をはさめるようになった時点で、信教の自由はなくなります。極端に感じるかもしれませんが、現在の国際情勢をみてもそうです。信教の自由はなくなり、寛容の精神が失われて争いの火種になります。少なくとも、日本は宗教性が低い状態にあります。段階論的にいうと非常に危険です。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-03-23 23:44:09
日本人は昔かららしいのですが、困ったことがあると役人に頼る傾向性があると、ある本か新聞か忘れましたが、あるらしいので気をつけたほうがいいかなと自分にいい聞かせてます。頼ったほうがいい場合もあるかもしれませんが、状況によりますよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。