
本日、岡山県津山支部精舎へ
総裁先生のご巡錫があり、
岡山県の5支部への衛星中継で
「感謝の心」を賜りました。
・津山支部精舎を この目で見たかった。
今後の支部展開の参考にしたい。
・感謝の心の法門は充分開けていない。
世相を見ると、子供から親への
感謝の心が薄れている。
・子供として育つ時持つ、感謝の心は小さなこと。
ささやかな人情が失われている。
・昔の男の子は母に頭が上がらない。
(お母様がいろんなものを作って
くださったことを話されました。)
ささやかな中に愛情を感じていた。
・父の年を超えて自分を見ると、子供に対し
父のようにできたかと言えばできていない。
・「感謝の心」と「自立した心」の両立が大切。
自分で自分を律していける人は感謝ができる。
心の余裕がでてくる。
・孝行する人が増えると社会が正常になる。
目下から目上だけでなく、全てのものに感謝すること。
私は会員に感謝の心を持っています。
質疑応答は2問
Q1 今後の指針を
A うちの活動はキリスト教に似ている。
コンビニ型で数を増やす。
Q2来年はどんな年になるのでしょうか?
A 新しいアイディア、企画を考えていきたい。
来年にならないとわからない。
今年もいろいろやったけど伝道が増えないと、
何をやってもここに戻る。
増えると何でもできる。
伝道が基本ライン。
4月からTV放送。BSで幸福の科学の放送開始。
キャスタ-の選定に入ってます。
幸福の科学は国連を超えるぞ!
以上。聞き違いなどあるかもしれませんが ご容赦ください。
シンクロだ・・・
感謝なくして自立なし!
伝わってきたのか・・・♪(⌒∇⌒)ノ""フリフリ