日本の弱点、戦略的国防感覚の弱さを考える。
人気ブログランキングへ
土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
土佐のくじら国防論は、言葉を変えれば、国家の健康を保つ・・・という考えに
なろうかと思います。
国が外敵の脅威を受けない状態を、国家が健康な状態として見る訳です。
そういう観点から日本の国防を観たならば、ひとつの傾向性が見て取れます。
それは、戦略的な国防という視点が、どうやらかなり弱いらしいということです。
何度か当ブログ記事で述べた通り、侵略国家というのは、自分より強
い相手とは戦いません。
絶対に勝てる相手とのみ戦います。
これは鉄則です。
なぜなら、侵略とは軍事力を行使したビジネスであり、戦闘行為という
投資リスクに見合うだけの利益がないと行えないからです。
肉食獣が、自分より強い相手を狩の対象としないのと同じです。
肉食獣は、自分たちが生きるために狩りをするわけですから、狩りをする
ことで、自分たちが死ぬような行為は本末転倒です。
ですから狩の対象は、自分たちより弱い相手であり、もしも自分たちより
強い相手と対峙しなければならない場合は、
相手を弱らせてから狩りを行います。
ですから、自分たちより弱い勢力と戦ったことのない近代日本は、
侵略国家とは呼べません。
強国としか戦ったことのないということは、いくつかの戦争は、国防戦争で
あったということが最も論理的な解釈となります。
しかしそれは、日本は反省する必要がない国家であるということではありません。
なぜなら、日本と対峙した国家群は、広大な領土や、多くの植民地を持つ
侵略国家であったのですが、
彼らは侵略という行為に対して、戦略的な思考を用いてきているのですが、
それに対して日本は、
日本的美意識とでもいうべきでしょうが、決戦という形でしか対峙していないのです。
これは「侍意識」と言い換えることはできましょうが、結局のところ日本は、
戦略的国防感覚が弱いと私は考えます。
相手は戦略的に侵略を考えるのですから、こちらもそれに対しては、
戦略的国防で臨まないと、
ひっくり返すのに難儀するのは当たり前です。
結局これが、日清・日露・日中・大東亜戦争と、近代日本が難儀な、
しんどい戦争の歴史しか、経験していない要因だと思うのです。
実際に病気をしてから、病気を克服するのはすばらしいかも知れませんが、
病気をする前に、予防することが重要ですよね。
この、戦争を予防していく感覚というのが、著しく弱いのが日本だと、
歴史愛好家の私は考えるのです。
私の持論では、大東亜戦争の前に日本が孤立化した要因を、
1919年のパリ講和会議において、
日本が人種差別撤廃宣言をしたことを上げております。
当時は白人至上主義に基づく、植民地主義全盛の時代ですから、
これが連合国、つまり、世界中に植民地を持つ国家との対立と
なったと私は考えます。
その前には、1905年の日露戦争で勝利した日本を警戒する、
国際的な動きはあったでしょう。
次世代の覇権を狙っていたアメリカは、それ以降、
日本への嫌がらせが始まりますので、
日本の孤立化は、大正デモクラシーで日本が、つかの間の平和を享受
しているときに始まっているのです。
そういう視点で観れば、大東亜戦争以前の日本の時系列的な動きが、
すべてつじつまが合います。
孤立化の動きに対して、有効な手立てを打てぬ日本政府に業を煮やし
、旧日本軍は独自で対応したのが、軍部の独走として語られているはずです。
ここで考えなければならないのは、1941年に大東亜戦争を仕掛けたアメリカは、
実際に日本に対峙するまで、パリ講和会議から25年、日露戦争から言えば、
40年近くの歳月を使って、
戦略的にことを進めているわけです。
一方の日本は、軍部の独走と言われるようになったのは、
開戦前の10年前からでしかありません。
つまり、対応が遅すぎるのです。
日本人は侵略者ではありませんから、その感覚は理解が難しいのかも知れませんが、
侵略者というのは、戦略的に侵略を考えるのです。
ですから、日本が平和国家であり続けるには、
どうしても、戦略的国防感覚を身につける必要があるし
、「それが大事だ。」という価値観を、
多くの日本国民が、基本的な思考ベースとして持つ必要が、
絶対に、絶対にあるのです。
これこそが、日本がしなければならない、真の反省なのです。
それは日本人が、古来より侵略者的発想をしない民族であるからこそ、
絶対に必要な反省なのです。
、