goo blog サービス終了のお知らせ 

コミュ障が0歳児との日常を綴るかもしれない主婦ブログ

(旧タイトル;場面緘黙症と向き合うニート)このブログ、いつまで続けられるのか分かりません。。

本ばっかり

2008-09-29 | Weblog
やっぱり本ばっかり買い込む

今日買った本
・ポール・ギャリコ/スノーグース
・ポール・ギャリコ/ジェニイ
・ポール・ギャリコ/雪のひとひら
・B・ドハティ/蛇の石 秘密の谷
・ジョン・フィッシャー/アリスの国の不思議なお料理
・ジョン・アーヴィング/熊を放つ 上・下
・小川洋子/偶然の祝福

コレだけ買ったら1000円いくかと思ったら、なぜか半額セールで500円未満!
最近のブックオフは頻繁にセールをしてくれるので嬉しい。

西の魔女が死んだ、博士の愛した数式 等読破、
西の魔女が死んだは映画化されるらしいですね。
博士の愛した数式で小川洋子にはまってきた。

海外作品はほとんど読まないので、たくさん読まねば。

ちなみに上記で挙げたポール・ギャリコですが、登場人物に
場面緘黙児がでてくる作品があるとか。
「まぼろしのトマシーナ」だったかと。
廃刊?されているらしく現在入手困難。まさにまぼろし。  

意欲的?2

2008-09-01 | Weblog
その後また小説・マンガ・CD買い込んじゃったので
頭の中で整理するために記載してみる。すべて中古だと思う。

・村上春樹 羊男のクリスマス
・村上春樹 ダンス・ダンス・ダンス・上
・村上春樹 国境の南・太陽の西
・保坂和志 もうひとつの季節
・保坂和志 季節の記憶
・ド・ラ・カルト~ドラえもん通の本~ 小学館ドラえもんルーム編

・大島弓子 綿の国星[3]
・大島弓子 サバの秋の夜長
・藤子・F・不二雄 SF短篇集[1]~[4]

・スピッツ 色色衣

ハードオフで買った1枚100円たち(笑
・Nina Nina
・UA 11
・Chara Caramel Milk ~THE BEST OF CHARA~
・BLUE ~A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI (CCCD)
・エリッククラプトン アンプラクド~アコースティック・クラプトン
・エンヤ ベスト・ザ・スカイ~ ザ・ベスト・オブ・エンヤ
・天使の涙 サウンドトラック
・Arabica : a North African Voyage Into Sound [Import]

意欲的?

2008-08-24 | Weblog
ここ1、2ヶ月の間に買った本、漫画、CD(シングルは省略) 
中古がほとんどか 新品のセール品

・川上未映子 乳と卵
・村上春樹 東京奇譚集
・村上春樹/ル=グウィン 空飛び猫 
・村上春樹/ル=グウィン 帰ってきた空飛び猫
・村上春樹 風の歌を聴け
・村上春樹 ふしぎな図書館
・村上春樹 羊をめぐる冒険 上・下
・三浦綾子 あさっての風
・保坂和志 プレーンソング
・保坂和志 猫に時間の流れる
・梨木香歩 西の魔女が死んだ
・小川洋子 博士の愛した数式
・朱川湊人 花まんま
・小島信夫 抱擁家族 

・藤子・F・不二雄 異色短編集 全4巻
・前川かずお 逆転裁判[4]
・山田風太郎/島崎譲 花かんざし捕物帖[2]
・大島弓子 綿の国星[1]・[2]・[4]
・大島弓子 夏のおわりのト短調
・大島弓子 バナナブレッドのプディング
・大島弓子 四月怪談
・大島弓子 ダリアの帯
・大島弓子 ロングロングケーキ
・大島弓子 ロストハウス
・大島弓子 ほうせんか・ぱん
・大島弓子 なずなよなずな
・大島弓子 雑草物語

・ハンバートハンバート 道はつづく
・ハンバートハンバート 11のみじかい話
・ハンバートハンバート アメリカの友人
・ハンバートハンバート For Hundreds Of Children
・ハンバートハンバート 焚日
・ハンバートハンバート まっくらやみのにらめっこ
・スガシカオ Family
・サンボマスター サンボマスターは君に語りかける
・未映子 夢見る機械
・未映子 頭の中と世界と結婚
・Tahiti80 ア・ピース・オブ・サンシャイン
・モダンジャズカルテット コンコルド

これだけ買う私も珍しい。 映画は見る気力がないのが心配。
労働にゲームをやる時間を奪われて、ゲームは先月で中断。

基本は楽しく生きる

2008-07-30 | Weblog
ミクシィの不安障害コミュに書き込みをすると、稀にメッセージを
頂くことがあります。 私も同感ですみたいな。

ネットの公衆便所みたいな誰が読むかも分からないところに
マジレスをすると浮くわけで、まー所詮他人は他人に興味はないと思う。
他人が他人に興味があるというのは、シンパシーを覚えている場合。

なので、ざっと一方的な書き込みだけで流れていく中で、目に留まって
わざわざメッセージをもらったりするのは嬉しいですね。

とはいえ、負のパワーいっぱいの発言に共感を持ってもらえても、
負での繋がりって人間的成長の発展性がないと思うのです。

今とある本を読んでいますが、そこでもネガティブ思考は良い方向性を
見出してくれないという流れになっているので、やっぱり私の考えを
改めていかないと。

したがって、これからはネガティブを潜めさせ、できるだけ
ポジティブシンキングで行こうと思います。

とりあえず

2008-07-28 | Weblog
先月からバイトとして働いています。

親が50万も出してくれたのに、ウェブ系には就けず、
内勤だけどアナログな仕事やっています。
でもフォトショップを触れるだけでも良かったと思おう。

それよりも今恵まれてると思うのは、こんな内向的な自分でも
すんなりと職場に入っていける環境ができたこと。
年齢層バラバラなのがかえっていいのかも、皆自然に声をかけて
くださり、段々と人の会話に入っていける流れが分かってきました。

環境によって、人間どうとでも変われるのかもしれない。

残業も0で、割と近いから夕飯前に帰宅できるのも嬉しい。
ビデオのセット不要!
あとは働きつつ、もっと楽しく生きるにはどうすればいいのか
突き詰めていこう。 前向きに考えていかないと何も好転しませんね。


今回の採用でびっくりしたこと。
10名以上の応募があったにも関わらず、私が一番に採用されたらしい、
事務のバイトですら、即落なのでヤケッパチでいつも面接に挑んでました、
この私。 職歴ボロボロなのに、分からないものですね。
なんとなく採用された要因として、
・履歴書をいつもよりかなり丁寧にゆっくり書いた。
・細かいことまで書いた。→図書館でボランティアしていたこと

これが良かったのかなあ。
この会社、図書館からの仕事の依頼も来るらしくて、接点があったのかも
しれません。 縁は大事にせんと。

いいもの安く

2008-06-11 | Weblog
貧乏&買い物依存症(特に洋服)なので、専ら古着をよく買います。

"今日は古着屋に行きたいっ"ていう気分になることが
あって、そういう気持ちが高まった時はちょくちょく行きます。
就職活動の時ですら、交通費が勿体無いので、最寄り駅から
古着&古本屋をチェックします(爆)。

何件が行った経験からして、意外にも地元の青梅とかの方が
掘り出し物が手に入る確率が高い気がしました。
月に一回も買い回りしているからかもしれないけれど。
町田、国分寺、立川、小平、 物が高い&欲しい服がなかなか見つからない。
そんなわけで、古着・リサイクルショップには恵まれていると実感する
今日この頃です。
とはいえ、贔屓にしていた、エコリサイクルドラマ・ちゃくちゃくちゃくが
閉店してしまって、他の店は長く残って欲しいなと切に願うのであります。

・オフハウス 
・キングファミリー 
・カシコシュ 
・セカンドストリート 
・ラグステーション 
・生活創庫
チェーン店でこれだけ近辺にあります。
ブックオフだと自転車で回れる範囲で3店舗あり!

エゴグラムによる性格診断結果

2008-06-03 | Weblog
性格
非常に臆病な事勿れ主義を取っているタイプです。自分自身の主義主張と云うものを殆ど持たず、いかにして争い事に巻き込まれず、しかも自分の不利にならないような結果を導き出せるかに、腐心しているタイプです。どちらかと云えば実行力に欠け、格別の理想や使命感を持たず、絶対に人と争わないタイプです。必要以上に周囲へ気を配る性格で、劣等感の強い場合が多く、合理的な考え方をして居る割には、物事をテンポ良く運んで行けないタイプです。自己表現の方向が国家社会を単位とした権力思考に向かわず、自己の内面へ食い入って行くような、芸能、芸術、文芸などの方面に向かう可能性の高いタイプでも有ります。

恋愛・結婚
貴方の配偶者は相手に対して、無闇矢鱈にベタベタと干渉せず、しかも立身出世や完全主義を望まないタイプの人が良いでしょう。何故ならば、貴方がその逆のタイプの人と結婚した場合、自分の意志に反した高望みを要求される上に、かなり自己不全的観念の強い貴方に対して、息つく隙も与えない程、密着して来ますので、惚けえっと、心を休める時間を失って仕舞うのです。結婚生活と云う永い共同生活の中で、こう云う半窒息状態を続ける事は、物理的にも不可能ですし、何も好き好んで、それほどの精神的な忍耐を続けなければ成らない理由も無い訳です。

職業適性
貴方は公務員や社会人として、上司や雇用主に非常に重宝がられもし、かなり評価もされるタイプです。但し、貴方に対する評価は、高い判断力や処理能力を持つ割には、イエス・マンで有って、管理者が万事、自分の都合の良いように運べると云う利点が評価されて居るだけなのです。貴方の性格から推して、上級管理職や経営者に変身出来る確立が、さして高いとも思えません。そう云う意味では、自分の好みと才能を活かした、自由業に活路を求める事も、決して悪い事では有りません。

対人関係
もう少し、独自の主義主張と云うものが有って然るべきです。世間や他人に追従して行く方が、無難は無難ですが、それでは貴方と云うものが、精神的な奴隷に成り下がる可能性が有り、余り誉められた状態とは云えません。

http://www.egogram-f.jp/seikaku/index.htm

適職診断

2008-05-30 | Weblog
あなたがご回答なさった際に強く顕れた一面は・・・

『平和を求める』

気質です。

良い精神状態の時

愛想がいい・心が広い・辛抱強い・偏見がない


悪い精神状態の時

無頓着・片意地・無神経・攻撃的・弱気


性格

調和と平和を愛する平和主義タイプ。広く寛大な心を持ち、誰とでも親しく接することができる。他人を批判したりすることは無く、周囲に安らぎを与える。


注意

摩擦や葛藤をさけ、面倒なことからできるだけ逃げようとする傾向がある。常に受け身で、自発性や決断力に欠ける。他人の評価が気になる。


仕事

人の話を聞き、客観的に判断する仕事、アドバイザー、調停者、外交官、公務員などが向いています。

http://www.haken.co.jp/haken/profiling.html

わかってしまう気持ち

2008-05-24 | Weblog
病気だからとか、こういう障害を持っているから、
ってそれを盾にするのがよくないことは分かっている。
分かっているんだけれど、実際問題、健常者から比べれば
世の中を渡り歩くにはちとハンデがあり過ぎる気がしない
でもない。

私は某掲示板で、メンヘル的な書き込みをよく見る。
対人でもできる仕事を探そうとか、内向的な人の就職状況とか。
そのなかで、"仮に受かっても怖いものがある。かえって
落とされたらいいなあ"と思いながら求人に応募している意識の
人がいて、ああ、わかるなあと感ぜられた。
仕事探しました、見つかりました、採用されました、はいゴール!
っていう簡単な生き物ではないから。。
結局は採用された会社で人とうまくやっていけるか、これが最大の
課題ではないだろうか。


とか、もう慢性的なニートである私の心理は、刑期を終えた受刑者が
娑婆の生活に適応できにくく、また刑務所に入りたくなって、再び
犯罪を犯してしまうそれに良く似ている。 
居心地のいい方、楽な方へと逃げてしまう。
世間の長期型ニートの人も同じ気持ちではなかろうか。
また、失敗する、また、浮いてしまうんだ。そういう絶望的な
ものを感じるとなかなか、就職への第一歩が踏み出せない。
踏み出したとしても、心の奥底で、また辞めてしまうんじゃないか、
あー嫌だなあってネガティブな気持ちになりがちなのではないだろうか。


もしニートの人たち限定のトライアル雇用なんぞあったら、
私は迷わず応募してしまうかもしれない。でもそんなことありえないだろう。
あ、君もニートで採用なんだ、僕も、私もだよ。一緒になって
頑張っていこう~♪となれば、そのなかで次第に自信がついていって、
もともとの元気を取り戻せる、そんな甘っちょろい戯言、
現実的にはありえない。
でも、慢性化したネガティブでかなり腰が重い人をほんの少し背を
押しただけで、前向きに行動できるようになれる環境があれば、
すごくすごくいいんだけれど。 生きていてもいいんだなと。



まっさらな心地でいきたい

2008-05-23 | Weblog
-これはあなたの人生であって、お父さんの人生ではないのです。-
と告げられたその時になって、私は今更ながらに、自分の今までの
人生がまるでサーカス団の団長らに手懐けられて操作されていく
ゾウやライオンのようだったんじゃないかと気がついた。

子象が逃げ出さないように足に鎖をつないだ鉄輪をはめさせ、常に
位置を固定させておく。
何度逃げようとおもっても、逃げられることができないと悟った子象は
抗うことを辞めて、人間の意に沿うようになり、そのまま順応していく。
その子象が大人になって逃げられるぐらいの脚力を持てるように
なったとしても、もう逃げないことが当たり前になってしまう。
これはある意味、恐ろしいことかもしれない。

逃げられないんだ、できないんだ、駄目なんだ、諦めるしかないんだ、
自由なんてないんだ、生きている意味はないんだ、
さまざまな恐怖観念!
魔女にかけられた呪いが解けないような恐ろしさ。
でも、もっと畏怖すべきことは呪いをかけられた当人自身が
さらに自己暗示をかけてしまっていることなのだ。

逃げられるよ、できるよ、駄目なんかじゃない、諦めることはない、
って言い聞かせるのは難しい。
野良生活が長かった外猫が、家猫になるのより、もっと難しいかもしれない。

でも人生に対して考え方を改めていかないと、自分本位の、有意義な、
充実した生き方は一生できないと思うんだな・・・。