goo blog サービス終了のお知らせ 

センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

すべらない話

2011-12-28 | 日記
放送日には見られず、またまとめて何時間も見る時間もなかなか取れないので録画しておいたのを、先日ようやく見ることができました。

最初に見た時のような衝撃はなく、それは話の内容がつまらなくなったのではなく、観る側が慣れてきたのでしょう。
慣れてくると、いろいろな見方ができてきます。

見始めの頃は、よくこんな面白いことに遭遇するなぁ、芸人さんというのは、「そういう星のもとに生まれたのだろうか…」などと思ったものです。
語られる話は全て実話だそうで、「本当にそんなことあったのか?」というような内容もありますが、よくよく聞いてみると、実はよくある、さして面白くもない内容だったりします。

例えば、今回MVSをとった小籔千豊さんの話は単に、
「一緒にスノーボードにいった彼女の弟の友人がケガをして、車のなかで休んでいるだけ、大きな声を出したら響くから、静かに本を読んでいた」。
だけのことです。
それが最優秀賞をとったというのは、脚本、演出、話力などなど、要は優れた話術によるものでしょう。
なんてことのないできごとが、その話術により多くの人を惹きつけ、「すべらない話」になるのは一種の錬金術であり、やはり才能なのでしょうか。
「すべらない」とはそのネタの内容ではなく、語る術のことだとようやく気がつきました

一応、営業経験者ですから、そういった才能はとても羨ましく思います。
こういったエンターテインメントのなかにも、学べること、得られることは非常にたくさんあることを、あらためて感じさせられました。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


13年ぶり

2011-12-22 | 日記
前の会社で上司だった方が現在四国におり、今日電話をして13年ぶりに声を聞くことができました。
四国に行かれたあとも自分で商売をしていたのですが、今は年金生活を送っているとのこと。
しかし、昼間の時間はやはり仕事をしているそうです。

抜山蓋世そのもののような方でしたが、電話の声は当時を思い出すには十分ではありましたが、語調は当時よりゆっくりで、声の張りも衰えているように聞こえましたが、それでも元気に暮らしているということがわかっただけでも、ホッとしましたし嬉しいものです。

高速1000円は終わってしまいましたが、旅行かたがた行ってみたいです。


型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


年賀状作成

2011-12-21 | 日記
去年は事情により新年の挨拶をすることができなかったので、二年ぶりの年賀状となりました。
今年は子どもが生まれたので、至極当然、家族の写真年賀状となりました。

一応、趣味は写真と公言しているので、よく見る家族の年賀状とは違ったものにしたいと、先の週末にわざわざ年賀状用の写真を近くの公園に撮りに行きました。
土曜日メインで日曜を予備日としていましたが、土曜日に良いカットが撮れ、日曜日は曇りがちで天気が今ひとつになってしまったので、ひとまず成功といったところです。

当初予定していたメソッドは、結局挫折しましたが、別の方法を見つけることができ、それなりの成果を上げることができました。
年賀状作成ソフトでデザインを考え、どうにかまとめることができました。

明日から、時間をみつつ印刷していこうと思っています。
難点はインクを多量に消費することです………。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


物が意味をもった瞬間

2011-12-20 | 日記
ここ何日か、どうも無線LANの調子が悪く、ルーターをリセットしても何しても繋がらなくなり、しかしPC側では無線を受信しているという状態で、あらゆる調整をしても改善しないので、ブログがアップできませんでした

最近、仕事に関する話題をあまり書いていないので、今日は仕事に関連することで。

仕事をしているなかで、好きなシーンや瞬間はいくつかありますが、その中で「機械加工が終わった瞬間」というのがあります。
ワイヤーカットやマシニングセンタによる加工は、時として何時間にも及びます。それが終わり、加工物(以下「ワーク」)を取り外す瞬間の「緊張感」が好きなのです。

加工前のワークは、ただの(といえば語弊がありますが)鉄の塊ですが、加工することにより、穴があいたり形状が切ったり彫られたり、また立体形状が形作られて目の前に現れます。
プレス加工用金型といえど、はめあい公差や部品間のピッチなどは、1/1000mm台の精度で加工します。そういった精度で出来上がったワークは、なんともいえないピーンとした緊張感が漂っています。
そして、ただの鉄の塊が「金型用の構成物」に変わるのですから、無機的なものが意味をもった「部品や製品」に変わるのです。

その生まれ変わった瞬間、さらに1/1000mm台の精度をもったワークを手にする、その時がなんとも気持ちの良い瞬間なのです。
そんな瞬間をたくさん持てるようになりたいものだと、いつも願っております。


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


お役にたちます?

2011-12-14 | 日記
私の釣り友達から仕事の取引に発展した友人がいます。一緒に飲みに行ったり、釣りに行ったりするのですが、その友人が先日会社にきました。
いろいろ話をしましたが、2年近く前にやめると宣言したタバコがどうなったか聞いてみると、ずっと禁煙継続中とのことでした。

実は、その禁煙のきっかけになったのは私だそうです。
その2年ほど前、一緒に釣りに行ったのですが、ポイントになる地磯へ行くために、30分以上山道を歩いて行かねばならない場所です。
そこを歩いたときに、私の方が回復が早く、また現場に着いて上着を脱いだ時に、かなりのヤニ臭がしたそうで、それ以来やめたという経緯です。

タバコの害が叫ばれてかなりになります。
私は別に本人の責任なので、吸うことが良いとか悪いとか、そういうことは別として、止めたことを喜んでいるようなので、それはそれで喜ばしいことです。

私のような者でも、何かの役に立てることがあったのが、最近あった嬉しいことでした。



岩田壮一さんによる写真展

「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日までの開催です。


フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


体調不良

2011-12-12 | 日記
土曜日の夜、ちょっとした飲み会があったので、海鮮が豊富なお店で食べて飲みました。
その日はなんともなく、皆既月食の写真も撮りつつ寝たのですが、明け方になって気分が悪くて目が覚め、戻すことはありませんでしたが、下ってしまい、その後何度かトイレへ行くことになりました。

胃薬と下痢止を飲んでなんとかおさまったので、昼間は出かけていましたが、夕方頃から寒気がするように(風邪の症状はなし)なったので、「これは良くない」と思い、布団に入って寝てました。

布団に入った直後は全然暖かくならなかったのですが、4、5時間寝たら寒気はおさまり、今朝になったらほぼ体調も元に戻ったような感じです。

さて、原因は何かと考えたところ、居酒屋で食べた魚類ではないかと。
食中毒であることの前に、食べた料理の魚がどれもこれも脂の乗ったものが多く、特に「後半」になってから注文した「海鮮ユッケ」と「ブリカマの塩焼き」が脂がきつく、食べているうちに体内で「脂分が飽和」したような感覚になってしまいました。
これで胃と腸に負担がかかってしまったのが原因であると考えます。

もう一つは、そのブリカマが生焼けで、半生状態のところがありました。
ブリは刺身で食することも多い魚ですから、それ自体に問題はないでしょうが、カマの部分は「いずれ焼くから」と身と違って多少ラフに扱われ、それが生焼けで出てきたので、なんらかの問題を含んでいたのでは……などと考えてしまいました。

以前、肉の生食の時も、動物や魚を生で食べるときは、それ相応のリスクを負わなければならないと書きました。
魚は食べ慣れていますし、いたって普通の魚でしたから、油断をしたのかもしれません。
あと多量の脂も。

まあ、同時に摂取したアルコールが、胃酸を薄めていたことも………。


岩田壮一さんによる写真展

「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日までの開催です。


フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


真夜中にベルが鳴った!

2011-12-07 | 日記
古時計の歌ではありません。私の住んでいるマンションの火災報知器が突如鳴り響きました。
最初はほかの部屋で目覚まし時計が鳴っているのかと思いましたが、うちにはベルタイプの目覚まし時計はありません。しかしよく聞くと外から鳴っているのです。
報知器のコントロールパネルは、私の室のすぐ近くにあるので見てみると、私のフロアで「火災」となっています。
すぐ外へ出て建物の周りを回ってみましたが、火が出ていたり煙が出ている様子はありませんでした。

一旦室に戻り、コートを着てもう一度外へ出ると、ぼちぼち他の住人も出てきました。
1フロアに4軒の家があり、私のフロアともう一件の方、それと他のフロアから数人が、鳴り響いている報知器の周りに集合しました。
とりあえず残りの2軒の状況を確認しなければならないので、夜中(午前0時くらい)でしたが聞いてみると、1軒は寝ているのか応答がなく、もう1軒はインターホン越しに何も問題ないことを確認しました。

どうやらご作動のようです。一時停止ボタンはあるのですが、押して一時的に音は止まるも3分ほどしたらまた鳴ります。
ひとりの方が管理会社に連絡したところ、到着までに1時間はかかるとのこと。1時間も真夜中に大音響を響かせておくのも困るので、中ぶたを開けたり、使用説明書を見て対策を講じました。

まず、電源スイッチがありません。それらしいスイッチを操作しましたが止まりません。よくある「困った時のQ&A」も説明書にはなく(あたりまえですか)、「さすがは火災報知器!」などと一人で感心しておりましたが、扉の裏側に「音響停止」のスイッチがあることが記載されています。
これはかなり早い段階で気づいていましたが、スイッチが見つからないので放置していましたが、もう一度探すことにし、説明書の「各部の説明」のページから場所を特定しました。
一度閉じてしまった中ぶたをもう一度開けて調べてみると、想像していたよりもはるかに小さいスイッチを発見、停止に入れたらなんとか止まりました。

しばらく様子を見ていましたが、どうやら強制的に音響停止状態になっているようです。
これで一安心となり、ここで解散となりました。

で、無事に朝を迎えることができ、出勤時に見てみると「点検中」の札がかけられており、夜中に見に来てくれていたようです。

夜中に異常に気がついて集まった人たちは、さすがに腰が軽いというかよく動く方ばかりで、管理会社へ連絡したり停止方法を見つけ出そうとしたり、工具を持ってきたりと、実に軽やかでした。




昨夜、一時停止して家に戻ったあと、Facebookにざっと書き込んだところ、友人の一人も明け方5時ごろに火災報知器が誤動作したとのレスが入っていました。
まさに特異日といったところでしょうか……。
http://blog.goo.ne.jp/sakura448/d/20111102




岩田壮一さんによる写真展

「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日まで開催期間が延長になりました。


フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


クリスマスイルミネーションについて

2011-12-06 | 日記
といっても、ルミナリエや○○通りのイルミではなく、一般家庭の電飾についてです。
近年は12月に入った途端に輝きだすところが多くなった気がしていました。
私個人としては、ちょっとしたイルミネーションならともかく、一昔前のパチンコ店やラブホテル、いい言い方をするならディズニーランドのパレードのようなものは、「電飾屋敷(失笑)」というのが正直な感想です。

それでもそれは個人の趣味の範疇なので、夜討ち朝駆けで釣りに行ったり写真を撮ったりすることと、さほど大きな違いはないとも思っています。子どもの写真でもコンパクトデジカメで充分な人からすれば、フルサイズ一眼+大口径単焦点で撮ること自体、電飾屋敷とさほど変わらないのではないでしょうか。

さて今年は少し状況が違うようです。
震災直後の計画停電や電車の間引き運転から、夏期の休日シフトと「節電」に追われた一年でした。その影響もあってか、去年までと比べてイルミネーションが少ないように思います。
それでいろいろな関連意見を調べてみると……やはり多くの意見が交わされています。

大方は今年は自粛した方がいいとの意見ですが、中には「夜間は電力が余っているから、使う分にはなんの問題はない」との意見もありました。

う~ん、確かに理屈としてはそうだろうし、水力発電所でも余剰電力で揚水しているのですから、多少使っても停電したり電力不足になることはないでしょう。電球のLED化もあり、消費電力は低く抑えられるでしょうから。

しかしこれは私の意見ですが、余っているからと言って「無駄使い」(電飾屋敷が無駄かどうかは別、あくまでも私の見方)していいことはないと思ってます。
例えば食べ物。今の日本では充分過ぎるほどの供給量がありますから、スーパーやコンビニでも売れ残りが出れば廃棄しているのが現状です。
だからといって一般消費者が「どうせ余れば捨てられているのだから、無駄使いや食べ残しがあっても問題ない」とはならないですよね。
電気だって同じだと思うのです。

日本の食料自給率は40%程度、エネルギーもそのほとんどが外国からの資源輸入によってまかなっているとなれば、いくら余っている時間だから………では済まされないでしょう。少なくとも今年を含めしばらくは。
仮に原発全廃なんてことになれば、さらに事態は深刻化しますし、火力はCO2による温暖化防止の解決策も道半ば。再生可能エネルギーに至っては、低効率と高い施設費で、これらの発電方法に取って代わるには現状、役者不足の感が否めません。

それにはやはり「使わない」ことも覚えるべきではないでしょうか。
今と同じ水準で節約するには、やはり莫大な労力や費用がかかります。でも皆が少しずつ「使わない」ことをすれば、その効果は大きなものになるのではないでしょうか。

HV車やEV車にして「今までどおり」の生活を送るのもいいのですが、公共交通機関を使ったり、徒歩で買い物をすれば、なにも割高なこれらの車を買わなくても充分なのかもしれません。

職業柄、売れてもらわなければ困るのですが……

実は、このような経済構造自体が問題なのかもしれません。

電飾屋敷の多くはお子さんのいる家庭でしょうし、震災の現場や原発事故、計画停電、休日シフトを見てきているはずです。
それなら、自ずとどうすればいいのか……考えるいい機会なのかもしれません。


岩田壮一さんによる写真展

「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日まで開催期間が延長になりました。


フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/

12月になりました

2011-12-02 | 日記
早いもので今年も残り1ヶ月です。
子どもが生まれて4ヶ月と半分、体重も7kgくらいになりました。生まれる前にチャイルドシートなど、必要なものを買い揃えているときに、7kgになると、例えばチャイルドシートについている薄手のシートを取り外すとか、いろいろな変更点が出てくる頃ようです。
その頃は「7kgなんてずっと先」程度に思っていましたが、いつの間にかそういう時期になってしまいました。

かなり首も座ってきましたし、相変わらず夜泣いたりしますが、思い返せばだいぶ楽になってきている気がします。もちろん、こちら側の慣れもありますが、日に日に大きくなっていますので、子供の成長というのが一番でしょう。

世の中、いろいろ厳しいことばかりですが、2011年のラストひと月、できれば来年につながるようなスパートができればいいなと思います。


岩田壮一さんによる写真展

「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日まで開催期間が延長になりました。


フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/


金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/