.:*:サクとノリの記録.:*:

プラダー・ウィリー症候群 サク★ウエスト症候群 ノリ
兄弟の日々と成長の記録
母(看護師)父(作業療法士)

生後2ヶ月から7ヶ月まで

2014-10-25 22:48:41 | サクの成長過程

〈2ヶ月〉



まだまだ寝ている時間が長いです。
医師から「1日のミルク量は360を目標」とのことでしたが、だいたい1日550は飲めています。

・ミルクは3時間ごと
・母乳(搾乳)+ミルク併用 1回量は合わせて70ぐらい
・ミルクを飲むのにかかる時間は30~40分
・1日尿10回、便3回
・目脂が多い


精神的に一番辛かった時です。
哺乳力はついてきたもののミルク70を40分かけてあげている時は心が折れそうでした。(吸っているというよりは流し込んでいる状態)
永遠に眠り続けている我が子を無理やり3時間ごとに起こし搾乳した母乳をあげ、足りない分はミルクを足し、次の分の搾乳をし、哺乳瓶の消毒… この繰り返しをひたすら続けていました。

夜間の飲みが悪くミルク50を飲ませるのに1時間かかることもありました。


本当に泣かない子でした。
というか、泣けない子だったんですよね。
NICUを退院する時に担当の先生から「抱っこしてほしくても泣けないからいっぱい抱っこしてあげてね。」と言われたことを思い出しました。

体重→3592グラム







〈3ヶ月〉





・ミルクはだいたい3時間ごと
・ミルク1回量70~150 1日量600~700(ミルクの味に慣れてしまい母乳を飲まなくなりました)
・ミルクを飲むのにかかる時間は15~30分程度
・1日尿7回、便1回
・目脂多い
・声が大きくなり手足が力強くなりました
・腹這いにするも首上がらず

3ヶ月に入ってから表情が豊かになってきました。まだまだ身体は貧弱ですが力強さがでてきました。起きている時間が長くなり少しずつ外にでる機会が増えてきました。

体重→3810グラム








〈4ヶ月〉




・ミルクはだいたい3時間ごと
・ミルク1回量100~150 1日量700~800(飲む量にむらがありました)
・遊び飲みがでてくる
・首がしっかりしてきました
・よく泣く
・手遊び、指しゃぶり
・目脂多い

4ヶ月に入ってからは15分程度でミルクを飲めるようになりミルクの負担がだいぶ減りました。

体重→4632グラム







〈5ヶ月〉





・ミルクはだいたい3時間ごと
(夜中は6時間あくときもあり)
・ミルク1回量150~200 1日量700~900
・腹這いで首がしっかり上がる
・目脂が多く通水検査をする
・首がすわる

長い間、目脂に悩まされました。鼻涙管閉塞症の疑いということで通水検査(注射器で涙管に水を通し流れるかの確認)を2回行い、最終的に10ヶ月でブジー(涙管に針金?みたいなものを通す)をし完治しました。

育児に余裕がでてきた月です。

体重→5560グラム








〈6ヶ月〉





・ミルク5回 6時起床 21時就寝
・ミルク1回量150~200 1日量700~900
・知恵がついてきて簡単にミルクを飲んでくれない
・作業療法開始
・絵本の読み聞かせを始める
・背ばいをはじめる(長い戦いの始まりです)

恐怖の背ばいが始まった月です。この背ばいは筋力が弱い赤ちゃんが移動手段として使います。リハビリの先生からは「背ばいにはメリットはありません。ハイハイの練習にならないのですぐにやめさせてください。」と言われました。その日から背ばいを見つけるとすぐにひっくり返し腹這いにしました。


体重→6340グラム









〈7ヶ月〉



・ミルク5回
・ミルク1回量150~200 1日量650~800(遊び飲みがひどく飲む量が減りました)
・背ばいでどこまでも移動します
・離乳食開始(最初の一口はべーべーしながら頑張って食べました。)
・寝返り、ひとり座りもう少し

毎日ニコニコです。体力・筋力がついてきました!

体重→6915グラム



最新の画像もっと見る

コメントを投稿