goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い散歩道

ラピスラズリに魅了され、蒼い絵画を制作中。写真・DIY・ガーデニング・舞台。アートへの散歩道を綴っています。

作品展開催

2021年05月06日 | アート

2年ぶりの個展をしています。

新型コロナ感染症がまだまだ収まらない中ですが、マスク・消毒薬・換気に気を付けての開催です

来てくれた人にお茶も出すこともできません。

静かな静かな展覧会です。

 

 

 

前のように、会場で大きな声で笑える日が来てほしい

 


絵を描く楽しさ

2021年04月19日 | アート

コロナの勢いがまだまだ続いています

生協とご近所様から野菜をいただいた野菜とかで、ほとんどスーパーにも寄らず、

自宅と職場の往復のみの生活。。。。

 

そんななか、知り合いのギャラリーから個展依頼があり、久々に絵筆を握っています

正直、コロナ禍での開催は悩みましたが、

会話はできずとも、ゆっくりと鑑賞してもらえればと

 

ここ2年、色々な別れがあり、絵を描いていませんでした

描き始めは、手首が固くて、なかなか思った表現ができず。。

でも、

やっぱり、

描くことが楽しい

こんな時だから、優しい絵を描きたいな

 


佐倉義民伝

2020年08月02日 | アート

歌舞伎公演もいよいよ再開されました

全ての事柄が、感染症と付き合いながら暮らしていくようになるのでしょう

自粛中、歌舞伎演目になっている場所のリーフレットデザインを手掛けていました

『佐倉義民伝』になっている「宗吾旧宅」です

成田公津村の名主、木内惣五郎は、農民を救うため4代将軍家綱に直訴し、4人の幼い子供たちと一緒に処刑されました

水戸藩に嫁ぎ処刑を免れた惣五郎の娘の子孫が、今も暮らしています

お線香をあげてくれた参拝客に、記念として渡せるリーフレット作成を依頼されました

 

惣五郎の住んでいた家

藁葺屋根だけは変わりました

 

色鉛筆で表現しました

 

百姓一揆を防ぎ、自ら犠牲になった惣五郎

成田に住んでいる人にさえ、あまり知られていません

惣五郎を祀ってある宗吾霊堂

開基は成田山より古く、坂上田村麻呂が建立と言われています

感染症に気をつけながら静かな風景散策はお勧めです

 

 

 


松本零士展

2020年02月09日 | アート

松本零士の原画展

ヤマトやハーロックは、何ともカッコイイ

 

衣装の貸し出しもあり、撮影OKの場所もあります

アンドロメダ星雲へ出発進行!

 

土日祝のみグッズ売り場が出店します

来館者全員に絵葉書の嬉しいプレゼントも

一流漫画家の緻密な原画と大きな世界観に圧倒される展覧会です

 

成田市文化芸術センター スカイタウンギャラリー

10時から18時

3月1日まで開催中です

 

 


年の初めは松山庭園美術館

2020年01月22日 | アート

匝瑳市にある松山庭園美術館は猫ちゃんが沢山います

現在、十人の作家さんでの「十人十色展」を開催中

昨年、私も参加しました

冬枯れも美しい館内庭園

友人の”ふらんしすか”さんは、日常の一コマをイラストで表現

 うんうん、と共感

ぬいぐるみはどっち?

十人十色展は、今月26日まで金土日開催です

 

今年は、穏やかでアートな日々でありますように


伽羅人形展

2019年06月03日 | アート
友人の人形師さんが、展覧会を開いています

石粉粘土で創る球体関節人形

着物や履物も、すべて、ご自身で制作しています

その作品は、どこか悲しげで、また楽しげで、そして美しく、少しだけ怖さを含む憂いを帯びています

その世界観に、私はいつも感動します













6月9日まで

成田市公津の杜 もりんぴあこうづと杜のギャラリー海の2会場で開催しています

人形師伽羅の世界を是非

現代童画展 春季展

2019年04月05日 | アート
新元号が発表になった4月1日

銀座のアートホールでの春季展が始まりました




実は今年の1月末に母が急逝し、怒涛の忙しさでした

描く時間がなく、最初は返信葉書に{出品しない}の丸を付けていました

でもでも、参加することに意義があるような気がして・・・・・・

昨年の猫展作品を額装を変えて出品しました






修正ペンで、マルを付け直して良かった

7日まで開催中です



個展開催中

2019年03月15日 | アート
3年ぶりに個展を開催しています

友人や会社員時代の上司や同僚など、沢山の方が観に来てくれています。

本当に嬉しい







地域新聞や、様々な場所で、私の展覧会を知って、遠くから来てくれるお客様がいます

心から感謝しています

そして、気持ちの良い作品をこれからも描いていこうと思いを強くします



個展を通じていつも思うことがあるのです

人の繋がりこそが、真のアート


個展もあと2日

恋するにゃんこが、お出迎えしています





創作の源

2019年02月08日 | アート
昨年末からの展覧会も1月末に無事終わりました

今年は新元号にもなるので、自分の創作元年にしたいと思っています



私は、歌から、絵のイメージをもらうことが多いです

それは特に、中学生の頃から大好きな「Queen」から

今、映画「ボヘミアンラプソデイー」が大ヒットしています

17回観たというツワモノには負けますが、IMAX版で5回観てきました



歳ばれしてしまいますが、私は売れない頃のQueenファン

アルバム{JAZZ}の時、音楽性の変化を感じ、Queenから離れました



今、リアルタイムを知らない若者が、Queenの曲に歓喜してくれるのをとても嬉しく感じます

名曲は色褪せない

Queenを聴くと心が躍動して、イマジネーションがわくのです





ブライアン・メイのギターに酔いしれながら、私も色褪せない作品を生み出したい


フェルメール展

2019年01月18日 | アート
昨年10月から始まっていた、上野の森美術館でのフェルメール展

今月15日、ようやく時間が出来、鑑賞できました












昨年10月と11月は上野の森美術館を通るたびに、人の列ができていました。

並ぶことを覚悟していましたが、15日は人出も少なく、ゆっくりじっくりと鑑賞できました。

青色のラピスラズリをふんだんに使った作品

フェルメール作品は、癒し効果がある色彩です

うっとりです


上野の森美術館内は複雑な作りなのですが・・・・

このフェルメール展は、鑑賞順路をうまく設定していました

ギャラリーに携わる私は、導線の作り方に感心してしまいました


上野での展覧会はもうすぐ終わりです。

鑑賞の価値大大!