goo blog サービス終了のお知らせ 

サカナノウロコ*DIARY

娘と白柴すずと日々の暮らし

ホテイ草

2016年08月05日 | アクアリウム

ホテイ草の花が咲きました〜♪

葉っぱにはいつもバッタがくっついてるんだけど、やつらこんな固そうな葉っぱも食べちゃうの?

あちこち虫食いだらけですよ。

 

睡蓮は今年は咲かなさそう...。

花芽っぽいのを見たような気がするんだけど、どこに消えた凹

 

水槽は藍藻に負けて本日リセットしました

体調悪くて水換えできぬ間に...。

フィーくんは元気ですがヒレボロさんです...。

早く夏あけてー

 

 

体調不良は一昨日あたりからやっと普通っぽくなりました。

息を吸ったら吸っただけ肺に酸素が入ってくるw

今日はお休みをもらって病院に行ってきたんですが、血液検査もレントゲンも問題ないそうで。

健康診断でひっかかった右側もCTを見直してもらって、問題なさそうだと言われて一安心です。

でもあと一回通院しないといけない〜

大きい病院は何事にも時間がかかって嫌いだ〜。

今回はレントゲン画像が一時行方不明になり、呼吸器内科とレントゲン室を無駄に往復してきました。

結局見つかりましたって内科に帰されたんだけど、地味に遠いんだよぉ…

今回は元気だったけど、前回だったらちょっと泣けてたかも。

前回はね、先生が出しときますって言ってた薬が処方されてなくて、会計で長いこと待たされたし。

あの病院と相性悪いに違いない…。


睡蓮鉢

2016年06月05日 | アクアリウム

やっぱり睡蓮も咲かせたいなぁ...ということで、睡蓮鉢も設置しちゃいました

少しは水温上昇を防げるかなぁと、ソーラーパネルのミニ噴水もつけてみました。

メダカ3匹と朱文金2匹が泳いでいます。

金魚が大きくなってきたら、メダカは石鉢のほうに戻す予定。

噴水のフロートの浮力でモーターが完全に水中に沈まなかったっぽいので、カバを重し代わりに乗せてみましたw

適役w

 

石鉢のほうはメダカが泳いでいるのですが、ダルマガエルっぽいカエルも住み着きました。

苦手な人のために小さく載せてみる。

この子は5センチくらい。

雨蛙とはちょっとちがう顔つきで、メダカを食べる事も無いようなのでそのままにしていますが、掃除する時にお互いびっくりするんだよね

でも外に出してもいつの間にか戻ってきてホテイ草にまぎれています。

トンボの幼虫ヤゴはメダカを捕食するので、この子がトンボ除けになるといいんだけど。

もう一匹いた大きめの個体はちょっと大きすぎて娘が怖がるので、目の前の田んぼに移っていただきました

冬も水場で越冬するらしいので、冬場は掃除もしないし帰ってきてもいいけどね


メダカの日よけ

2016年05月07日 | アクアリウム

ゴールデンウィーク中にしなければと思っていた、メダカの日よけ。

土がけっこう固くて叔父に掘って、こんな感じにできあがりました。

物置にあった野菜の支柱といらなくなった簾w

ここ、直射日光あたるから夏が心配だったので、これですこしは安心かな。


水草の影から...

2016年04月18日 | アクアリウム

ハイグロフィラポリスペルマの茂みからこんにちは(笑)

 

さすがにちょっともっさりしすぎたw

先週は忙しくてトリミングできなかったので、こんなことに。

とりあえず少し切ってエビ水槽に移動。

フィーくんちのエビ、このところ姿を見ないのは食べちゃったの?

隠れてるだけならいいんだけど。


メダカの掃除とヒレぼろ

2016年04月09日 | アクアリウム

なかなか調子のよさそうなフィーくん...と安心してたら、先日ものすごいヒレボロさんになってびっくりさせてくれた

ただいまと帰ってきたときはいつも通りだったのに、朝ご飯までの間に、どうやらエビと激しい追いかけっこをしてどこかに引っ掛けた様子。

次の日には再生が始まってたので、とりあえず放置。

お腹パンパンになってたから、どうやら追いかけっこには勝利した模様

時々は食べてもいいんだけどさ。

ケガのないようにね...。

 

外のメダカ鉢...というか祖父がどこからか持って来て庭のレイアウトにしていた石臼?

雨が降るたびに水が溜まって、ぼうふらが湧くけどなかなか水はけも悪いし横に倒すこともできないので、どうせならと水を張ってメダカ鉢にしてみた。

夏の終わりから白、緋、黒と2匹ずつ入れて、いつの間にか黒は姿を消したけど、白と緋は生き残ってる。

4匹のうちでペアになればいいなぁ。

 

寒い間は餌もやらずに青水になるままにしていたけど、もうだいぶ暖かいのでそろそろいいかと掃除してみた。

水をかき出してたら、ゼリー状に覆われた卵らしきものが沢山でてきた。

きっとカエルの卵だよね。

面白いので、タッパにいれて放置してみる。

雨蛙ならかわいいんだけどな。

ヒキガエルだとちょっと嫌だな。

 

石の上が暖かいのか、カナヘビもひなたぼっこしてて可愛かった。

そういう時にカメラ持ってないんだよねぇ。


ビギナー3点セットのゆくえ その3

2016年03月20日 | アクアリウム

ビギナー3点セットを植えて4週目。

トリミングして差し戻し、水槽内がにぎやかになりました。

フィー君が楽しく遊べて、エビの生存率が上がる事が目標なので、レイアウトとかは気にしてません(笑)

 

↓4週間前はこんな。

 

あとは苔ないように、貝とエビの数を維持していきたいところですが。

今のところ貝には興味なさそうだけど、エビは時々食べてるっぽい

横の水草ストック水槽に入れたエビが増えてくれるといいんだけど。

でも貝は増えないしなぁ。

レッドラムズホーンはどんどん増えるけど、あっという間に食べられちゃうし

 


ビギナー3点セットのゆくえ その2

2016年03月12日 | アクアリウム

⬆これは先週の写真。

このあと、決心してショートヘアーグラスをバラして植えました。

 

3週目の今日はこんな感じ。

ハイグロフィラポリスペルマはぐんぐんのびています。

他の二種類は伸び悩み中。

でも枯れないでいてくれればそれでよし(笑)

 

毎朝仕事行く前に水槽ながめるのが癒しなんだけど、月曜日に浮かんじゃった水草を植え直すために水に手を入れたら、なんだか冷たい…

水温計をみたら20度ちょっと

あわてて予備のヒーターと交換しましたが、大事にいたらなくてよかった

ちょっと水温の上がりが悪いなぁとは思ってたんだけど。

やっぱりヒーターって消耗品なんだなぁ。

今度からは早めの交換を心掛けなきゃ。

 

フィーくんが調子崩さなくてよかった


500円ビギナー3点セット(水上葉)のゆくえ

2016年03月06日 | アクアリウム

久しぶりにベタを飼いだして思ったのは、水草のすきまで遊ぶベタが好きだということ。

ライトも一応持って来たし、アヌビアス・ナナとミクロソリウムだけだとなんだかね...

なのでチャームで『500円ビギナー3点セット(水上葉)』をポチリました。

うちわけは、アマゾンチドメグサ(水上葉)3本、ハイグロフィラ ポリスペルマ(水上葉)3本、ルドウィジア レペンス”ルビン”(水上葉)3本です。

どれも前に水槽に入れたことがあって、成長よくて好印象

上の写真は届いてすぐのもの。


アマゾンチドメグサ1本とハイグロフィラ ポリスペルマ1本は横の水草ストック水槽(無加温)に入れてあります。


↑約1週間後。

全部水面に出そうな感じ。


10日後くらいにはてっぺんが水面からでちゃいました

ソイル敷いたばかりなので、栄養がいいのですかね。

水草と一緒にポチッたお掃除要員のカラーサザエズがいい仕事をしてくれて、今のところ苔知らずです。


↓約2週間後

アマゾンチドメグサ以外はトリミングして差し戻しました。

ちょっと丈が短くなったけど、またすぐ伸びるはず。


あとはショートヘアーグラスをバラして植え込みたいんだけど、気力がね...


物陰から

2016年02月29日 | アクアリウム

流木ごしにこちらを伺うお魚。

この後高速でよってくるので、ピントがあわないという...(笑)

せっかくだからまた水草も植えています。

この辺もあんまりいいの売ってないから、チャームで初心者用の水上葉3種詰めをポチりました。

ぐんぐん伸びて、根っこも出てきたのでトリミングしたい...。

 

今日は棚卸しのため、午後から出勤です。

どうせ半日なら午前中がいいなぁ...

 

そして娘は週末から咳がひどくて幼稚園お休み。

どうも季節の変わり目はダメだねぇ。